嫌われ者のどくだみも群生すると可愛らしくて綺麗なのね。
写真は八重咲きのどくだみ。初めて見ました。
ルースの蛍光を見るには
部屋を真っ暗にしてからブラックライトを点けて見ます。
でも日中、いちいちそんなことはしていられない。
ならルースが入るくらいの小さな暗室があればいいんじゃない。
ということで作られたのが紫外線蛍光器。
でもそれなりの価格なんですね~。(6~7万円)
で、これは↓ TAKAさんが宝石鑑別を習っていた頃、作った代物です。
(石美さんはこれ見てますよね )
○十年前ってことです。 「恥ずかしいからやめてくれ」 の声も無視してUP! 製品を見るとあまりにも単純な作りで、 「これは作れるな~」と思ったそうです。 お菓子の缶を黒く塗り、横に引き出しを付けただけ。 |
運良く、覗き穴の大きさがデジカメのレンズの大きさとぴったり合いました。
ここにレンズを突っ込んでシャッターを押せばぶれもありません。
鉱物マニアのあなた! 作ってみてはいかが。
ジュエリーオーダー リフォームと、ルース販売 Ree Jewelry
恥ずかしいからクリックしてくれ
バキュームってなんだっけ???
暫く考えました。
あ~~~~ 真空脱泡器。
いつもいつも時間を割いてくれて申し訳ないです。
「宝石」と入れないと、関係ないのがたくさんヒットしましたよね。
めろんママさん
うちの庭にもいつからかどくだみがどんどん蔓延ってきて
臭いが嫌で、本当の所、好きじゃないです。
有効活用? どんなふうに?
飲む?
花壇だけではなくて、塀の脇からも
今年は有効活用するぞ~
でも家のは普通のですが
おかげさまで楽チンしてます。
ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしく
なんでも買うより作ってしまおうという姿勢が素敵です。
実際それができる力量があるからね。
6~7万円の「紫外線蛍光器」の実物が見たくてGoogleと格闘していました。
ようやく「紫外線蛍光検査 宝石」の画像検索で発見。
あーすっきりしたー。
http://www.manaslu.co.jp/pages/p01.html
引き出しの動きがちょっとギクシャクしているのね。
八重は園芸屋さんで買うと結構高いらしいです。
takakoさん
義姉が知り合いから分けてもらったそうです。
地植えすると増えるんじゃない?
TAKAさんの両親、二人とも器用でした。
ISEKOBOさん
私も電気関係や配線などまったく駄目駄目です。
「ちょっと、Y田電気行って○○コード買って来て」
って言われたって、そんなもん分かるか!
どくだみは地下茎でジャンジャン増えますよ。
どくだみ茶、くさいよー
私は機械系は苦手で、
特にオーディオ(っていうのか?)
関係はまるで駄目。配線とか
どくだみ草はうちの玄関に
少し生えてます。お茶にしたいです。
お花は白くて綺麗ですね。
これは素晴らしいです。私も探してみたい。
TAKAsさんの器用さは、ご両親譲りなんでしょうか。
私は母譲りです。
さすがに大きなものは作れませんが。
あれもこれもって 見せていただいて
楽しかったです。
大きな船もこんな小さな器具も
TAKAさんはとても器用ですね。
どくだみって臭いが強烈ですが
葉っぱの色は深い緑で 花は真っ白。
眺めている分にはきれいですよ。
八重があるなんて知りませんでした。
10年前どころじゃないのよ。 もっと・・・。
Rさんも暗室入ってチェック?
いまは偉くなっちゃったから暗室は入らないのね。
そうそう、現像室は赤い電気でしたね。
色も肌色で、10年前の空気を
演出しているわ。
昔は仕事でしょっちゅう暗室入っていたけど
赤外線の電気を使ってました。