鉄砲軽視由来記
大量生産 なまくらの昭和新刀
それは奇妙なことかも知れないが、昔からして、
「槍一筋の家柄」とはいうが「鉄砲一挺の家柄」とはいわない。
「街道一の弓取り」は、立派な武将のことをさすが、「街道一の鉄砲打ち」となると、これは猟師の事となる。
それに『信長公記』などには、信長が鉄砲を習ったようにでているが、一般には、「鉄砲」というと、「足軽鉄砲」とされている。
「槍一筋の家柄」とはいうが「鉄砲一挺の家柄」とはいわない。
「街道一の弓取り」は、立派な武将のことをさすが、「街道一の鉄砲打ち」となると、これは猟師の事となる。
それに『信長公記』などには、信長が鉄砲を習ったようにでているが、一般には、「鉄砲」というと、「足軽鉄砲」とされている。
だからでもあろうか前大戦でも、アメリカ軍は、閣下とよばれる準将クラスでも肩章をとって自動小銃を小脇にバリバリ撃ちまくって突撃してくるのに、これに対する日本軍は、下士官の軍曹や伍長あたりでも、
斬れもせぬ昭和刀をぶら下げて、「日本刀は武士の魂だ」とばかり、鉄砲は足軽なみで、豪いのは刀だとやっていた。
斬れもせぬ昭和刀をぶら下げて、「日本刀は武士の魂だ」とばかり、鉄砲は足軽なみで、豪いのは刀だとやっていた。
だから、つい弾薬の補給もおろそかになったのか、各地で弾丸がなくなってしまい、「切り込み隊を組織する」と、兵隊はゴボウ剣をもたされて敵中へ突撃させられ、バリバリ敵の弾丸にうたれて死んでしまった。
またどうしても吾々の手で日本を守らねばならぬ時がくるかも知れないが、そのとき、やはり銃をもたされ出征させられるかも知れないが、またも同じように、
「日本刀こそは日本武士道の精華」といった幻想にまきこまれ、一般大衆である兵が銃をもたされているが故に、軽視され棄て殺しにされるようでは困るのである。
またどうしても吾々の手で日本を守らねばならぬ時がくるかも知れないが、そのとき、やはり銃をもたされ出征させられるかも知れないが、またも同じように、
「日本刀こそは日本武士道の精華」といった幻想にまきこまれ、一般大衆である兵が銃をもたされているが故に、軽視され棄て殺しにされるようでは困るのである。
と書くと、まさかと首をひねり反撥されようとなさる向きもあろうが、日本においてはアメリカかぶれしたウエスタンクラブまであって、モデルガンが持てはやされるような今日でさえ、
銃は鉄砲は心の底では伝統的に蔑まれているのではあるまいか。
なにしろテレビにしろ映画にしろ吾国のもので、鉄砲を持って姿を現すのは悪人に決まっている。
そして銃口を主役に向け撃とうとするのだが、まず第一段階で間一髪を入れず弾丸より早い主役の剣さばきで斬り倒されるか、遠隔な場合は手裏剣のような主動式飛び道具の方が早くて、
これを妨げてしまい、鉄砲を持った相手は、「‥‥おのれ無念」といった表情で樹の枝などから、見苦しい格好で転げ落ちる。
たとえ、それより増しの場合でも、弾丸の速度よりも早く脇から咄嗟に、銃の前へ主役の二枚目を、好いている鳥追い女などが現れ出てきて身代わりといった具合に撃たれてしまい、
「己れッ卑怯な」といった言葉をはきつつ、女の敵とばかり大刀をふるった主役が、鉄砲を握っている相手に斬りつける。そして、(鉄砲なる卑怯未練な武器を使用した悪い奴)は、
醜くもがき苦しみ、さながら天罰をうけたように悶絶して転がり、見る側は、それを因果応報といった具合にうけとめ内心ザマみあみろと痛快がる。
このパターンが日本人の思考というか趣向に合ったものとして、定型化されているおもむきがある。
醜くもがき苦しみ、さながら天罰をうけたように悶絶して転がり、見る側は、それを因果応報といった具合にうけとめ内心ザマみあみろと痛快がる。
このパターンが日本人の思考というか趣向に合ったものとして、定型化されているおもむきがある。
それゆえ現代を扱ったものでも、やはり銃は冷遇されている。一般のアクションで銃をもつ悪い奴を如何にして素手の主役が、不自然でなく叩きのめすかという擬闘が、その見せ場にさえなっている。
つまりチャンバラ物の無手勝流である。
しかし銃に向かって素手の人間が掛ってゆくというような事は、現実にあっては、精神障害か異常者でない限り有り得る筈はない。
なのに日本では銃を軽視するがゆえに、そうした無理な設定がなされ、いかに強力な銃をもつ相手よりも、剣道の達人の方が互角に立ち合っても、必ず勝つという具合に画面から視覚教育をしたり、
剣豪作家も平気でそうした紙芝居のようなものをかく。だからして、そうした弊害によって、
つまりチャンバラ物の無手勝流である。
しかし銃に向かって素手の人間が掛ってゆくというような事は、現実にあっては、精神障害か異常者でない限り有り得る筈はない。
なのに日本では銃を軽視するがゆえに、そうした無理な設定がなされ、いかに強力な銃をもつ相手よりも、剣道の達人の方が互角に立ち合っても、必ず勝つという具合に画面から視覚教育をしたり、
剣豪作家も平気でそうした紙芝居のようなものをかく。だからして、そうした弊害によって、
「銃はむなしく、剣こそわが命」といった観念が、常識的には妄想であったにしても、確固たる信条として日本人に植え付けられてしまい、それゆえに、
「鉄砲より強い日本刀」といったイメージがひろく浸透し、さて実戦にぶつかって、(日本刀は極めて至近距離まで相手に近づかねば、まったくなんの用もなさないのに、火器である鉄砲は遥か彼方からでも、
もし望遠レンズなどつけていれば、肉眼では視えぬ距離からでも狙撃できるものだ)といった判りきった現実にぶつかって挫折させられる。やがて、
つまり観念の中の日本刀の優位さが、現実に火器の前で脆くもその幻想を崩されてしまったとき。かつての日本の軍刀をぶら下げていた人たちは、そうか、われ誤てりと落ちている銃を拾って、
武器の交換をするだけの心理的転換もできず、やけっぱちになってその日本刀を振り廻し突入し、近づけぬまま倒されてしまうか、または、もはやこれまでなりと、敵を切るつもりで吊さげてきたもので吾れと吾身を、
刺し貫くといった自虐の悲劇を演じたものである。
「鉄砲より強い日本刀」といったイメージがひろく浸透し、さて実戦にぶつかって、(日本刀は極めて至近距離まで相手に近づかねば、まったくなんの用もなさないのに、火器である鉄砲は遥か彼方からでも、
もし望遠レンズなどつけていれば、肉眼では視えぬ距離からでも狙撃できるものだ)といった判りきった現実にぶつかって挫折させられる。やがて、
つまり観念の中の日本刀の優位さが、現実に火器の前で脆くもその幻想を崩されてしまったとき。かつての日本の軍刀をぶら下げていた人たちは、そうか、われ誤てりと落ちている銃を拾って、
武器の交換をするだけの心理的転換もできず、やけっぱちになってその日本刀を振り廻し突入し、近づけぬまま倒されてしまうか、または、もはやこれまでなりと、敵を切るつもりで吊さげてきたもので吾れと吾身を、
刺し貫くといった自虐の悲劇を演じたものである。
こうした事態が過去に何千何万の有為な人たちによって、幾度となくくり返されてきた悲劇たるや、日本武士道、日本精神をうたい文句にした刀剣商の商魂のせいだったのかも知れない。
値よく売れればそれでよいというので、鋳物同然の昭和刀まで、もっともらしい銘を刻みこませ、それを堂々と、
(刀剣商の推奨する刀さえ求めて戦地へ行けば、それが護身の役割をはたす)といったような煽り方までして売りまくられたせいなのであろうか。
まぁ戦争というのは何処でも誰かが儲けるために企画されるといった裏面がないでもないから、道具屋もそれに便乗して儲けるのだろうが、踊らされ死なされる方は堪ったものではない。
が、それにしても、こうした日本刀を扱う業者の剣豪作家まで使う派手な売りこみで、つい、そちらを過信しすぎてしまい、鉄砲が軽視されるような過ちはもうくり返して貰いたくはない。
目には目、歯には歯をで、銃で向かうように、神がかり的なものから常識的な観点に戻って、何故にそれ程までに、この国では銃を卑しみ軽んずるの傾向があるかを探す必要もでてこよう。
織田信長が設楽原で木柵を三段構えに結んで、武田勝頼の騎馬隊を近づけず、これを銃撃でほぼ全滅させたことは有名である。
だからして歴史書などでは、
「天文十二年(1543)に種が島へ鉄砲が伝来してから、この新しい武器は戦国時代の日本各地に、瞬く間に広まった」といったように説明される。
しかし本当はどうだったろうか。たとえば徳川家康などは、鉄砲隊の入用のときは信長から借りていた。上杉謙信や武田信玄は、ろくに備えていなかった。
比較的利用していたのは、太平洋沿岸に城をもつ中国、九州の大名に限られていただけではないかといった疑いも持てる。
また旧日本陸軍が、銃を軽視して、それより斬れなくても昭和刀を愛好したのは、「銃器を生産していた歩兵工廠や、その下請けの軍需産業は、なにも宣伝広告しなくとも、軍需局が一括購入してくれ、
日銀払出し小切手で支払いもまるまる貰えた」
のに対して、刀は、刀伊来攻の時のようにお上での買上げではなく、「古美術商」などと看板を掲げた骨董屋であるからして、この際がぼっと儲けようと、正札をどんどん吊り上げ、
「日本刀物語」とか『名刀名工談』といった類の、もっともらしいPR版を何千部か買取り契約で書店から出させた。
前述のごとくこれまでの歴史作家と称する者に、この種の著書がかつてあるのはこの為のものとみてよかろう。
つまり世間知らずの一般の軍人は、単純というか純粋なので広告しない銃器よりも、どうしても、「今宵の虎徹は血に飢えているぞ」といった刀や、いわゆる名刀と宣伝されている方に、心が傾き、
使ってみる迄は切れ味も判らぬから、大量生産の当時の昭和刀でも、外見の拵えさえ一人前なら満足してぶら下げ、「剣だ」「剣だ」と吉川英治の宮本武蔵でも読みつつハッスルしていたのだろう。
となると、いわゆる剣豪作家なる者も、まんざらこれに対して責任がないとはいい切れぬかも知れなかろう。
つまり世間知らずの一般の軍人は、単純というか純粋なので広告しない銃器よりも、どうしても、「今宵の虎徹は血に飢えているぞ」といった刀や、いわゆる名刀と宣伝されている方に、心が傾き、
使ってみる迄は切れ味も判らぬから、大量生産の当時の昭和刀でも、外見の拵えさえ一人前なら満足してぶら下げ、「剣だ」「剣だ」と吉川英治の宮本武蔵でも読みつつハッスルしていたのだろう。
となると、いわゆる剣豪作家なる者も、まんざらこれに対して責任がないとはいい切れぬかも知れなかろう。
しかし日本において銃たるものが実際は初めからてんで重視されなかったことは、江戸時代の初期に難破して千代田城へ招かれたフィリッピン長官ドン・ロドリゴの見聞録にも、
「太子(徳川秀忠)の護衛隊は長槍、短槍を林のごとく立てた四百人。そして中近東のアラバルダに似たナンキナ(薙刀)を抱えた三百人。そして半弓、大弓の射手五百人が遠巻きにして、櫓の上に整列して守備していた」
鉄砲伝来六十六年たっている割りには、あまりにこの国では鉄砲が重要視されておらず、城の入口に立っていた銃隊だけしか見かけていないから、それは儀式的なものかも知れぬと書いている。
だから、
「へぼ将棋、王より飛車を大事がり」というが、まだ弓矢の方が大切にされていた日本では、この慶長十四年(1609)頃でさえ、あまり鉄砲は重要視されていなかったとみえる。
まさか、剣だ、剣だとはいっていないが、もっぱら当時は弓と槍に重点をおいていたようである。また、つまりこういう具合だったから、この二百五十九年後に、上海帰りのリルならぬグラバーによって輸入されたアメリカ南部の廃銃に、
鳥羽伏見でいともあっさり負けるのである。
さて、それでは前述したごとく、どうして、今ではガンブームといわれる位に銃は好かれ、ウエスタンクラブなどという格好だけの同好クラブさえある程なのに、かつての日本では銃がそんなに好かれなかったのか?
当時は銃砲取締り法などもなかった筈なのに‥‥と疑問がでてくるが、この答えは簡単である。それは、
「日本では女人がまっ先に用いたから」なのではあるまいか。つまり戦国期にあっては、銃とは敵に至近距離まで近よってゆけぬ婦女子の武器だったことに起因するものであるらしい。
つまり話は‥‥
九州大友家の重臣立花道雪の一人娘おぎんによって、わが国最初の銃隊が作られたから、ここに鉄砲の悲劇が持ち上がるのである。
道雪は雷にうたれ、下半身不随ゆえ、ぎんの他に子供はなく、また当時は女領主も珍しくなかったからして、彼女を女城主にした。
さてアマゾンの女は弓をひくのに邪魔だからと、乳房を切ったというが、立花城の女中や腰元も、当今とは違い隆起の大きいのは「まあ百姓女のごと出張っとるじゃんけ」と蔑まれるから、
布できりきり胸もとをまきつけて出陣していたらしい。
処が、腰元の一人、八重は生まれつき、不幸にも、胸部が隆起し、いくら布で縛ってもすくすく大きくなって、なんともならず、そこは強いようでも女は女、困ってしまって途方に暮れていた。
そこで見かねて、女城主のぎんが、「これを用いてみてつかあせ」と、試しに鉄砲をもたせたところ、これなら胸がいくら出張っていても、正面に向け突き出して発射するのだから、きわめて巧くゆく。
そこで、ぎん自身も、
「胸をきつく晒木綿でまきつけるは苦しやのう」と今でいえばノーブラにしたい一心で、銃をもってみると弓よりは扱いやすい。よって大友家へ願いでて銃を多く廻して貰い、「女銃隊」をここに新しく編成することになった。
すると、先殿の道雪は下半身不随で、その御所望がなく、現在の殿は女ゆえ、これまたその方で立身出世の夢のない城内の女共が、「私も」「てまえも」と入隊志望してきて、ここに百人組の銃隊が生まれることとなり、
大友家が他と戦う時は、まずこの立花ぎんの銃隊が、まっ先にどんどんと一斉射撃をした。
そこで、ぎん自身も、
「胸をきつく晒木綿でまきつけるは苦しやのう」と今でいえばノーブラにしたい一心で、銃をもってみると弓よりは扱いやすい。よって大友家へ願いでて銃を多く廻して貰い、「女銃隊」をここに新しく編成することになった。
すると、先殿の道雪は下半身不随で、その御所望がなく、現在の殿は女ゆえ、これまたその方で立身出世の夢のない城内の女共が、「私も」「てまえも」と入隊志望してきて、ここに百人組の銃隊が生まれることとなり、
大友家が他と戦う時は、まずこの立花ぎんの銃隊が、まっ先にどんどんと一斉射撃をした。
九州の方言で、「最初」のことを「はな」という。そこで、「はなは立花、鉄砲女ご」と有名になった。
しかし、女でも鉄砲を持たせると、一人前の働きをするということが、今も昔も変わらぬ男の自尊心を傷つけたのであろう。
『武具要説』などという木版本では、「敵との距離が遠い時には鉄砲は有利な武器に違いないが、いやしくも武士たるものが、飛び道具で相手を討ちとるのは賞められた事ではない」などの説をかかげた。
だからでもあろうか、前にも述べたように、日本の映画やテレビでは、「おのれッ卑怯なやつ‥‥」と、鉄砲をもち出してくるのは悪役に限られていて、必ずヒーローの投げる手裏剣か何かにやられ、
「うぬ、残念至極ッ」と、見当違いに弾丸をとばして、もんどり打って転げ落ちたりする。そこで旧軍部などは、この影響で、「鉄砲はあかん」と思いこんでしまったのであろうか。
しかし、女でも鉄砲を持たせると、一人前の働きをするということが、今も昔も変わらぬ男の自尊心を傷つけたのであろう。
『武具要説』などという木版本では、「敵との距離が遠い時には鉄砲は有利な武器に違いないが、いやしくも武士たるものが、飛び道具で相手を討ちとるのは賞められた事ではない」などの説をかかげた。
だからでもあろうか、前にも述べたように、日本の映画やテレビでは、「おのれッ卑怯なやつ‥‥」と、鉄砲をもち出してくるのは悪役に限られていて、必ずヒーローの投げる手裏剣か何かにやられ、
「うぬ、残念至極ッ」と、見当違いに弾丸をとばして、もんどり打って転げ落ちたりする。そこで旧軍部などは、この影響で、「鉄砲はあかん」と思いこんでしまったのであろうか。
さて、ぎんの女銃砲隊が評判になりすぎ、加藤清正さえが逃げて廻ったので、年下の夫の立花宗茂に嫌われ、ぎんは棄てられて一人淋しく死んでしまったが、それでも
世の男共はやっかみ精神で、「鉄砲を用いるのなら足軽にもたせい、それでよいんじゃ」と軽蔑した扱い方を何処もし、かつてのぎんの勇姿も今となっては、
「はなはたちばな、茶の香り、チャッキリチャッキリ、チャッキリナ」の茶つみ唄でしか、この世には残されていない。
世の男共はやっかみ精神で、「鉄砲を用いるのなら足軽にもたせい、それでよいんじゃ」と軽蔑した扱い方を何処もし、かつてのぎんの勇姿も今となっては、
「はなはたちばな、茶の香り、チャッキリチャッキリ、チャッキリナ」の茶つみ唄でしか、この世には残されていない。
この歌の本来の意味は「初戦は、立花ぎんの女鉄砲隊の一斉射撃で、戦場は硝煙の匂いで凄かった」なのである。
ちなみにポルトカル語で硝煙は「チャー」という。
ちなみにポルトカル語で硝煙は「チャー」という。
もちろん、この他の理由は、鉄砲は日本でも雑賀や国友で直ちに精巧な物が作られるようになったが、弾丸をとばせる火薬の主成分の硝石が日本では採掘する所がない。
苦しまぎれに歴史家は、厠の辺りの土を天日に乾してその中から硝石をとって精製したなどと説明するが、便所の周辺の土をいくら水でこして血眼になって蒐集した処で、猪口の底に沈む位しか取れる筈がない。
だから臭い思いをしてそんな事をしてもなんともなるものでなく、今も昔も硝石鉱の輸入にすっかり依存しているのである。
処が、弓矢の方はこれは何処にでも材料がはえていて自給自足できるという強味がある。
苦しまぎれに歴史家は、厠の辺りの土を天日に乾してその中から硝石をとって精製したなどと説明するが、便所の周辺の土をいくら水でこして血眼になって蒐集した処で、猪口の底に沈む位しか取れる筈がない。
だから臭い思いをしてそんな事をしてもなんともなるものでなく、今も昔も硝石鉱の輸入にすっかり依存しているのである。
処が、弓矢の方はこれは何処にでも材料がはえていて自給自足できるという強味がある。
そこで将軍家でも、火薬を輸入させねばならぬ鉄砲よりも、昔からの弓矢でと千代田城を守らせていたのだろうし、一般の士分も自給するとなれば一発射つのにでも、
その分の為には向こう三軒両隣の便所さらいせねば、硝石は集まらぬと聞かされる鉄砲は、鼻つまみものになり軽蔑されていたのだろう。
明治になっても、刀は鍛えれば国産できるが、硝石だけは日本中何処を探しても産出する鉱山がなく、石油資源よりももっと始末が悪いからと、軍としても、
「弾丸はあまり使うな、それより刀を用いろ。兵はいくら死んでも葉書で召集できるが、硝石はそうはゆかんのだ」と、幹部教育の方針をたてていたのではなかろうかと想われる。
こうした思想が、昭和陸軍の人命軽視思想に繋がったものだろう。
その分の為には向こう三軒両隣の便所さらいせねば、硝石は集まらぬと聞かされる鉄砲は、鼻つまみものになり軽蔑されていたのだろう。
明治になっても、刀は鍛えれば国産できるが、硝石だけは日本中何処を探しても産出する鉱山がなく、石油資源よりももっと始末が悪いからと、軍としても、
「弾丸はあまり使うな、それより刀を用いろ。兵はいくら死んでも葉書で召集できるが、硝石はそうはゆかんのだ」と、幹部教育の方針をたてていたのではなかろうかと想われる。
こうした思想が、昭和陸軍の人命軽視思想に繋がったものだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます