令和無色のetc日記

音楽や動画を紹介したり、街を散策して写真を撮ったり、ギターを弾いてみたり、コルク材で絵を描いたり、読書をしたりetc

新曲 インサイド・ナイトルーパー ちょこっと考察?

2020-08-23 21:15:14 | 日記


どうもこんばんは、令和無色です。
夕方にこんな動画が出てました。


「DEMAGOG」のトレーラーが発表されました。
ホハニの信徒たちがシュールでした。あと3日ですね。
では本題。




{本題}
くじらさんの新たな作品が公開されてました。


前作は確か「夜桜」だったかな?(´・ω・`)
今回はNORISTRYさんが歌ってましたね。
高音がキレイで、聴き心地よかったですね(´▽`*)


flowerバージョンの方もなかなかいいですね。
MVがあるのが珍しく思えますが、なにか歌詞を考えるうえで
ヒントを残してくれたのかもしれません。
大まかなMVの流れを見ていくと、



1.少年が部屋にいる
扇風機があることからなんとなく夏であることがわかる。
スマホが起動している。目覚ましかな?



2.冷蔵庫を見る少年とキツネ
MVを見ると冷蔵庫の中身が出てくるが少年が欲してるものはないらしい。



3.外出して自販機で飲み物を買う少年
どうやら冷たい飲み物が欲しかったようで。



4.なにかを思い出す少年
左側の生物は動物なのか?






5.キツネに迎えられて縁日にやってきた少年
この辺でなんとなく背景色の青と紫の対比の使い分けに気づく。
青は夏らしく、現実っぽい。
反対に紫は現実とは切り離されたもう一つの空間って感じがします。
キツネの面をかぶった生物は何を表しているのか?




6.射的の景品となってるあの生物と見守る少年
この後、弾が生物の頭に当たりはじけ飛びます。



7.現実?に戻った少年と生物
ここで新たな背景色赤が登場。
青→紫→赤という順序がなにか意味ありげですね..."(-""-)"






8.逃げた生物を追う少年
ふらっと飛んで行った生物を追いかける少年でしたが、
そこにトラックが...



9.冷蔵庫を確認して、いなくなる少年。


MVの流れはこんな感じになってます。
夏ってことで縁日とかなんか死?を連想する事故の描写など
ザ・お盆って感じがします。
お盆といえば亡くなってしまわれた先祖が帰ってくる期間だったと思います。

青色の生物はペットなのか(;´・ω・)?
なんて記事を書いてると考えてしまいます。

夏のある日、気だるげに目覚めた少年は冷たい飲み物を買いに出かけた。
そこで買った飲み物は昔よく飲んでたもので、昔飼ってたペットのことを
思い出す。紫色の夢の中ペットを久しぶりに見かけたと思ったら、
なんと目の前にいるのではないか。逃げるペットを追いかけてると
目の前にはトラックが...

的な?(;'∀')

でもこれだと最後の冷蔵庫を確認する様子の説明がつかないなぁ。
というか歌詞が詩的過ぎてまだ深く考察できる余地があるんですよね。
でも今回は長めになったのでこの辺で(/・ω・)/




「なぜ今、世界のビジネスリーダーは東洋思想を学ぶのか」読破

2020-08-22 21:37:18 | 日記

どうもこんばんは、令和無色です。
今日は「キタニタツヤを解放せよ」がないのですが、
sajou no hanaが文化放送に登場したり、
これから21時からゾゾゾの放送があるので、

ノー編集でお送りします。では本題。




{本題}


「なぜ今、世界のビジネスリーダーは東洋思想を学ぶのか」
を読み終えました。テーマは7つのパラダイムシフトということで、
実際に現在世界の最先端を行く大企業や都市では、
東洋思想が学ばれているという考えにくい現象が起きていることについて
説明や要因を筆者の経験や考えを基に書かれている。


パラダイムというのは「ある時代の大元となる思考の枠組み」みたいな
意味だったと思います。ちなみに高校の時に倫理や現代文なんかに
このような単語が出てきます。


今の日本というのは、アメリカや欧米の思想をまんま写したような
考え方やビジネスが蔓延っているのは間違いありません。
そんななか世界をけん引する名高い企業のトップは
東洋思想を学びつつあるのです。


ネタバレになりますが、
答えは近代西洋思想にはない観点が東洋思想にはあるからです。
思考の対象が外側にある西洋思想に対して、
東洋思想は思考の対象が内側にあります。
東洋思想とは、儒教や禅仏教などの教えを指します。


この本のキーポイントは、「なぜ学ぶのか」という部分ではなく
東洋思想が学ばれることによってこれからどのように世界が変わっていくのか
そして我々はどんなことに重きを置いて行動していくべきか
そこにこの本の読む価値があります。


ここからは私の感想です。
はたして日本にもこの7つのパラダイムシフトが起こるのは、
もうちょい先のような気もします。
日本人の柔軟性はかなり低い。
伝統とか昔ながらの行事を継承していくことにはもちろん良いこと。

ですが同じように新しいものを受けつけないというか、
”昔ながら”に引っ張られているとおもいます。
安全や安定を求める欲求は人間なら誰しもが持つ欲求ですが、
もう少し新しいものを受信するアンテナを張ることも大事。
このぐらいに感想はとどめておきます。


日本は世界を追い抜けるのか、追いつけるのか、置いてかれるのか


...
では今回はこの辺で(/・ω・)/



うれしいお知らせと見つけた本

2020-08-21 21:38:06 | 日記

どうもこんばんは、令和無色です。
主に今日の出来事を書き綴っていきます。
では本題。





{本題}
まずは、うれしいお知らせから発表。
無事高速教習を終えることが出来ました。👏(´-ω-`)
初めて高速道路に乗った感想としては、
めちゃめちゃスムーズに加速出来て気持ち良かったです。
まぁチキって100km/hも出せませんでしたが、
覆面パトカーにつかまることなく、安全運転だったから仕方ないね


2つ目のお知らせは



ツイッターで発表があったのですが、明日の深夜「FM802」で
キタニタツヤさんの「人間みたいね」が披露されるとのこと。
26時っていうのは、日曜日の午前2時ってことでいいのかな?(~_~;)
radikoでは1週間以内なら見逃した放送も聞けたと思うので、
生で聞くか迷いどころですね(´▽`*)


そして図書館で見つけた面白そうな本を見つけました。


あとで詳しい感想を記事で書くと思うので、
楽しみに待っててください(´・ω・`)

というわけで今回はこの辺で(/・ω・)/


次は君に決めた!!

2020-08-20 21:35:10 | 日記


どうもこんばんは、令和無色です。
久しぶりにオートマ車に乗ってきました。
では本題。



{本題}
タイトルだけ見ると何のことやら全く何のことかわからないと思いますが、
音探しの次の題材の話です。サムネからわかる通り



キタニタツヤさんの「悪夢」にしようと思います。
正直に申し上げると、今日の今日まで全くピアノをいじっておらず
ようやく重い腰を上げて、音を探し始めました。


音を探すときは何といっても
その楽曲に愛着が湧くのがいいポイントです。
音程を正確に捉えられるようになるのもそうですが、
歌詞について何回も聞いて自分でも読んでいくと
作った人の意図というかメッセージを少しずつひも解いていけるのです。
(個人的な感想です。)


結構音域が広いし、なかなか1曲まるごと探すのは難しそうですが、
気晴らしにたくさん弾けるといいかなと思います。
そのためにベットの隣にピアノを置くことにしました(´-ω-`)


明日は高速道路の教習があるので、ちょい緊張気味です。
では今回はこの辺で(/・ω・)/







まるまる2日何もしない日にすると?

2020-08-17 09:11:31 | 日記


お久しぶりです、令和無色です。
2日ぶりの投稿となりますが、タイトルにある通り
8月の14,15日は何もしない日になってました。
では本題。





{本題}
何の予告もなしに始まった何もしない日。
単に何もする気になれなかっただけなんですけど、
要は突発性無気力症候群ということです。
そんなわけで、あえて何もしない日ということにして2日過ごしました。


2日ともに習慣としてやってきたことも何もしませんでした。
読書も筋トレも学習も封印も含めて全部やりませんでした。
ではこの2日の間なにをしていたのでしょうか。


(´・ω・`)「そりゃ、スマホでゲームしたり、ネット小説みたり動画見たり
ザ・ニートともいえるようなことをして時間をつぶしてました。
おかげさまで、生活リズムも乱れつつあります。


とはいえ、バイトはしっかりと頑張ってましたよ?(´-ω-`)
今日もこれからバイトですが、今日からは能動的に活動できるといいなぁ
ですが、今週は技能教習が盛りだくさんです。
そしてなんといっても高速道路を走ることにもなってます。
ストレスで胃がやばそう(~_~;)

とりあえず、今日からまた投稿再開するのでよろしくお願いしますm(__)m
では今回はこの辺で(/・ω・)/