令和無色のetc日記

音楽や動画を紹介したり、街を散策して写真を撮ったり、ギターを弾いてみたり、コルク材で絵を描いたり、読書をしたりetc

キタニタツヤ「白無垢」 歌詞の解釈と好きなポイント 狐と葡萄とは?

2020-12-23 20:04:02 | 日記




本日12月23日
キタニタツヤさんの新曲白無垢が配信リリースされました。
実は白無垢30分verを密かに作って、ずっと聞いていました。
今回はリリースを記念して、歌詞の個人的な解釈を披露しようと思います。
なのでこちらの記事はだいぶ長文になっています。


歌詞→解釈→感想の順で展開していきます。


まず楽曲の設定として、
歌詞は破局したカップルの男性目線で書かれています。

1番目冒頭
悲しくもなくただ情けなくて俯いた
轍と足跡で泥まみれの一昨日の雪に苛ついた
手を繋ぎ歩くような綺麗なもんじゃないけれど
走馬灯のような思い出 少しだけ滲んだ

 車の通ったあとに残る車輪の跡
走馬灯 感情が昂ぶると昔の記憶が蘇ること


破局して悲しくもないのは、少し違和感があります。
別れて間もないのではないのでしょうか?
俯いているため足元に視線が行っています。
雪が溶けた後で地面はドロドロ、手を繋いで歩くシチュエーションでは
ないものの、付き合っていた頃の思い出が不意に思い出されて、
少しセンチメンタルになっている。


別に何も変わることはない
詮無い生活が続くだけだぜ
なんて狐と葡萄みたいなこと
吐き捨てるほど 虚しくなるんだな

詮無い 無益 仕方ない、甲斐がない(物事を行ったことに見合う成果がない)
狐と葡萄 自己正当化 負け惜しみ
虚しい 空っぽ、甲斐がない、無駄な

今まで通りの何も変わらない生活をするだけ。
でもそんな強がりみたいなことを考えてると虚しくなる。

この葡萄という不思議なフレーズは、
イソップ童話の「酸っぱいぶどう」の話を指していると思います。

心理学や哲学の分野で適応機制の動機付けの話でよく持ち出される例で
簡単にいえば、なんかしら理由をつけて自分の失敗ではないと言い聞かせる
ことをいいます。

「今まで通り生活していくが続くだけ」というのはこの酸っぱいぶどうの話で
照らし合わせると、負け惜しみ強がりであるように聞こえます。


サビ
いつかの君がまとった白無垢の雪は
暖かで柔い真綿のようでした
今僕の上に降って脆く崩れてく
それは重く冷たい 涙のようなみぞれでした

白無垢 結婚式などで女性が着る和装
みぞれ 雪が溶けて半分雨になってる状態

彼女といた時の情景現在の孤独な光景が対比的に描写されているサビ。

白無垢という言葉を自分はキタニさんが作った言葉だと思っていたら、
和式のウエディングドレスみたいな奴↓のことを白無垢と呼ぶようです。



彼女がいた時は彼女が白無垢を着ているみたいに
ゆっくりふんわりとした雪が降っていたのに、
今自分の頭上に降るのは、涙と錯覚するほど重く冷たいみぞれだった。

「彼女は雪が似合う」っている思い出とその光景を「白無垢」と表現しているところに彼女への愛を感じるし、多分男性目線ではこのまま結婚してずっと一緒に暮らしていくつもりだったのではないでしょうか?


ここの表現、ホントに美しいと思いました。
「涙のようなみぞれ」の部分では、
みぞれの特徴と男性の傷ついた精神状態を同時に表現されてて
鳥肌が立ちました。
歌詞を読む時に描写が頭の中に出来る。




2番

アスファルトの泥を跳ねて
忙しく駆けずる人の群れの中
失うはずのないものを失い
その残滓に縋りついていた

駆けずる  駆け回る走り回る
残滓  残りカス

周囲の人間は忙しそうに歩いている中、自分は彼女のことを引きずっている。
「人の群れの中」という言葉がさらに自分の孤独感を表現してますね。

「失うはずのないものを失い」の部分なんかは、サビの「白無垢」と
繋がっているように聞こえてしまいます。

ここの部分をきいたとき、不思議と「穴の空いた生活を思い出します。
彼女のことを忘れられず、思い出に浸る情景がどちらの楽曲でも
浮かび上がります。



君にそれを告げられた朝
僕の表情は間抜けでいただろう
想像しただけで笑えてくるのに
君は少しも笑わなかったな


君に「別れよう」と告げられた朝、あまりの突然さに間抜けな顔をしていたにもかかわらず、君は全く笑わなかった。

( ;∀;)「本気で別れたかったってこと?」
彼女は真面目に別れたかったのでしょう。



優しい記憶だけ抱いて眠りたいのに
アルコールじゃこの目は冴えてしまうのだ
街を這いずり回ってただ管巻いても 虚しい
君に触れたい

管を巻く どうしようもないことを何度も繰り返し喋ること

彼女との幸せな思い出を思い浮かべて眠りたいのに、
アルコールを飲んでも全然眠れない。
君と来た場所、もしくは君が居そうな場所に行っても君は居ない
君と縒りを戻したい。


自分が思ったのは、この男性は彼女に不満はなかったんだと思います。

だからこそ1番の「狐と葡萄みたいなこと吐き捨てる」とか
「街を這いずり回って管を巻く」という表現が「愚痴をこぼす」という
意味ではないような気がします。

「きっとまた一緒に居たい」と男性側の気持ちを考えると、
「狐と葡萄みたいなこと吐き捨てる」は頭ん中の話で、
「街を這いずり回って管を巻く」は彼女がいそうな場所を辿ること
指しているんだと解釈しました。


ラスサビ
いつかの君がまとった白無垢の雪は
暖かで柔い真綿のようでした
今僕の上に降って痛みをぼかしてくれたのは
重く冷たい 涙のようなみぞれでした

忙しい街の只中なるしめやかさよ

しめやか ひっそりと静か 気分が沈んで悲しげ しんみり

自分に降り注ぐのは、心の傷をぼやかすようなみぞれだった。
慌ただしい街の真ん中でしんみりとしている。

みぞれを見たことがある人ならわかると思いますが、
吹雪よりは穏やかですが、ボソボソした雪がたくさん降ってくるものの、
雪みたいには積もりません。ですが、結構視界が遮られるものです。


歌詞では「痛み」をぼやかしているのですが、
もしかしたら実際のみぞれが降った時のように「視界」をぼやかす、
つまり現実逃避のような意味合いも込められているのかもしれませんね。

深読みのしすぎかもしれませんが、そんな受け取り方も出来る歌詞を書ける
というのは本人でさえ把握しきれていない才能なのかもしれません。


o(`ω´ )o「いかがでしたか?」

解釈にはもちろんこれが正解というものもないですし、
本人がそう考えていたから他の解釈が間違っているというものでもない。

ただ右から聞いて左に流すだけではもったいないので、
暇があったら自分の言葉で楽曲の感想を書いてみてください。
もっとその曲を好きになれると思います。

自分は全体的に歌詞が好きです。
すごく繊細に描写が表現されていて、
自分の中ではこの曲をきくと勝手にアニメーションが思い浮かびます。

特に「君がまとった白無垢の雪」「狐と葡萄みたいなこと吐き捨てる」
という部分は自分でも使ってみたいほどお気に入りの歌詞でした。

それではこの辺で失礼しますm(_ _)m



単行本ノートなる産物in無印良品

2020-12-22 21:17:50 | 日記


どうもこんばんは、令和無色です。
昨日は3連勤アルバイトの最終日で少し疲れていたため、
そのままぐっすり寝てしまい投稿できませんでした。
また1日目からのやり直しぃm(_ _)m
では本題。



{本題}
ホントに久しぶりに無印良品に来店しました。
別に買うものがあったわけでは無いのですが、
店内をぶらりと散歩していると、学生の時に使っていた
ボールペンを発見し、予備のために購入いたしました。

( ^∀^)無印良品はデザインがシンプルで変な装飾がなくていい。
つまるところシンプルイズベストの権化という訳です。


そのボールペンの下の段にノートがあるコーナーに
本日紹介する商品がありました。それがこちら。



単行本ノート 値段100円ちょい。
ノートという名前の通り中身は真っ白



このサイズでこの厚み、どうみても本そのもの。
正直どんなユーザーがいるのか興味が湧いたので調べてみたところ、
意外とノートとしてちゃんと使われているようです。


∑(゚Д゚)「いや、こんなページいる?」
というのが自分の感想ですが、無地のノートって確かにそんなに売ってない
もので自分も受験期には、A4のコピー用紙を買って計算とかしてましたね。


さて自分は何に使おうか。正直ノートに書くことはあまりなく、書くことがあったとしても大抵スマホのメモに書き留めて置いているので、使い道が無い
面白半分に買ってしまったので、面白半分なことを書こうと思います。

またいつか公開するかもね٩( ᐛ )و


19歳のホントはよく知らない言葉 「チゲ、膠着、撞着、死兆星」

2020-12-20 21:13:04 | 日記


どうもこんばんは、令和無色です。
正直なんのテーマで書くか決めてなかったので、
薄い内容になります。

今回は「そういえば聞いたことあるけど」ちゃんとした意味がわからない
言葉4つについて勉強していきます。




1つ目 チゲ

キムチチゲ、チゲ風スープなどよく見かける言葉ではありますが、
"チゲ"とは一体なんなのでしょうか?

...調査完了( ✌︎'ω')✌︎

チゲとは朝鮮半島で食べられる鍋料理の名前であり、
韓国語では""を意味する言葉なんだとか。

つまり日本人がよく言う「チゲ鍋」は、韓国語的には
おかしな表現に当たることになります。(チゲ鍋=鍋鍋)


2つ目 膠着

個人的には、事態が一向に進まない時に使うものだと思っていたのですが、
音が似た言葉の「撞着」とごっちゃごちゃになって、
結局どっちの言葉の意味なのかよくわかりませんでした。


...調査完了ƪ(˘⌣˘)ʃ


膠着

 1  粘りつくこと。しっかりくっついて離れないこと。
2 ある状態が固定して、ほとんど動きがなくなること。

(出典 goo辞書)

つまり自分が知っていた意味は2の方に当たると言うことですね。
そもそも膠着に粘りつくって言う意味があることを知らなかった。


3つ目 撞着

膠着と音が似ている言葉、撞着。
この言葉自体は「Just Be Friends」というボーカロイドの楽曲の歌詞

結果自家撞着の繰り返し

の部分で初めて知りました。
思えば意味なんて気にせず、歌っていましたね🤔


...調査完了٩( ᐛ )و


撞着

1 つきあたること。ぶつかること
2 つじつまが合わないこと。矛盾。

(出典 goo辞書)

つまり自家撞着自己矛盾というわけですね。
はへ〜、これ意外と実生活でも使えそうな言葉ですね。


4つ目 死兆星

この言葉を知るきっかけとなったものがこちら↓


呂布カルマさんの4バース目の言葉です。
死兆星という言葉なんて聞いたことありませんo(`ω´ )o


...調査完了٩( ᐛ )و


死兆星とは実際に存在する恒星らしく、
日本でも有名な「北斗の拳」というマンガでは、
死兆星が見える人は寿命が短いという設定があるらしい。
(自分は全く北斗の拳を読んだことがありません)

ですが実際に日本の一部の地域では、
死兆星が見えなくなると死期が近づくとされているらしいため、
あまり縁起の良いものではありません
もしかしたら一生知らなかっただろうな🤔


こうしてまた一つ令和無色の語彙が増えたのでした...




キタニタツヤ 「白無垢」 2020/12/23水曜日リリース (キタニタツヤを解放せよ第25回)

2020-12-19 20:39:36 | 日記



昨夜急遽キタニタツヤを解放せよの告知があり、
何か何かと思いながら本日の配信を見たら、
新曲リリースの報告がありました。

その名も白無垢



配信ではいち早く白無垢のフルバージョンが公開され、
少し早いクリスマスプレゼントとなりました。

ありがとうキタ二さん٩( ᐛ )و

また嬉しい報告はこれだけではなく、
なんと毎月1曲ずつ楽曲を発表するとのこと。

しかも本人自信作ということで、
これからが楽しみですねo(`ω´ )o


1週間だけランニングしてみた結果どうなる?

2020-12-18 21:02:54 | 日記



こんにちは、令和無色です。
最近いろいろ投稿している記事ではありますが、
自分のことに関して特に記事を書いてなかったので
少し前まで自分の身に起こったことを離そうと思います。
では本題


{本題}
時は遡ること11月21日。

私の家では12月なってからようやくお風呂に入れるので
それまではシャワーで乗り越える必要があります。
しかし、正直しんどいのでなんとか出来ないかと考えた🤔


そこで私は先に体温を上げた状態でシャワーを浴びれば良いことに
気付き、シャワー前にランニングをすることにしました。

最初は10分ほどの軽いものでしたが、どうせ外に出るなら
神社にお参りに行こうという考えのもと、
夜の神社お寺をチェックポイントにすることにしました。

すると走る時間は自然と伸びていき、
平均30分ランニングするようになった。

ランニングしていくうちに
町にある神社仏閣全てコンプしたい
という煩悩が溢れ出ました( ̄▽ ̄)

ちょうどランニングを始めて1週間が経った日に、
一気に3箇所に神社仏閣が固まっている未開拓地
ランニングしに行きました。



今思えば、事前に道を調べて行っていれば
あんなことにはならなかったと思いますƪ(˘⌣˘)ʃ


{あの日のログ }

17:42
目的地の方向に向かって走り始める。
遠いことはわかっていたので早めに家を出ました。

18:45
走り始めて1時間が経過すると足に疲労が溜まり始める。
ただ1週間走っていたおかげで、ずっと走れるだけのスタミナはありました。
道が狭く、車に轢かれないように走るタイミングを見計らいながらも
ランニングを続ける。


18:50
隣町に着く。
目的地への看板がなく、不思議と不安が立ち込める( ;∀;)
正直精神的に好奇心よりも恐怖心が上回り、
苦渋の決断でスマホで道を探すと、
少し前の交差点で曲がることに気づく。

18:59

ようやく到着。
3カ所周っていると住職らしい人と出会い、
少しお話を聞かせてもらった。

19:15
いよいよ帰れる。実は今までのランニングでは同じ道を走らないという
縛りプレイをしていたものの流石に知らない町を探索するほどの余裕もなく
来た道を戻ることに。

20:40
帰宅。帰り道の途中で足が限界を迎えるものの、歩きながらなんとか生還。
シャワーが今年一番気持ちよかった٩( ᐛ )و
そして自分がランニング出来る時間は
最長90分ほどであることがわかりました。
ランニングの疲れからか、すぐに就寝。

この結果、膝に激痛( ^ω^ )
膝を曲げられない、というかそのままでも痛いぐらい。
仕方なくランニングを中止することにしました。

流石にしょうがないと思っていたが、治るのに10日間かかりました。
若いからといっても無茶には限度があるということを学ぶ。

ちなみに走った距離は11kmほどでした。
そりゃなかなか治らなかったわけだ
皆さんもいきなり運動する時は気をつけた方が良いですよo(`ω´ )o