レトロ絵日記 de 街さんぽ

レトロ好き主婦の街歩きや喫茶店絵日記など。現在、新旧の画像をまとめています。忙しい方はイラストだけ見てくださいね(^^)

洗足池 勝海舟記念館 

2021-04-27 | 美術館・ミュージアムなど



令和元(2019)年 に開館した「勝海舟記念館」を訪問しました。
池上線洗足池駅を降りると目の前にすぐ 洗足池のボート場が広がります。

洗足池の畔には、かつて勝海舟の別荘「洗足軒」がありました(現大田区立大森第六中学校)
近くに夫婦の墓所も建立されるなど、海舟ゆかりの地になっています。

 勝海舟記念館(旧清明文庫) 
旧清明文庫は、海舟関係の図書を集め公開することなどを目的として、1928(昭和3)年に建てられました。2000年(平成12)年に国によって有形文化財に登録。
現在は大田区の所有になり、令和元(2019)年に、「勝海舟記念館」としてリニューアルオープンしました。

コンクリート造りの洋風建築で、外観正面のネオゴシックスタイルの4本の柱が特徴的。


旧玄関は手押し扉で「アール・デコ」様式である草花の紋様がデザインされています。


勝海舟の資料は撮影禁止なので こちらのみ。




階段 木製の手すりは、アールデコ調の装飾が施され、なめらかな曲線を描いています。




綺麗ですねー 

 慶応4年(1868年)勝海舟は、中原街道経由で池上本門寺に向かう途中で、洗足池のそばを通ったと伝わっています。この地に魅せられた海舟は後年の明治24年(1891年)、海舟はこの地に別荘「洗足軒」を構えました。


 西郷隆盛留魂詩碑
勝海舟が、親交のあった西郷隆盛の死をいたみ、詩とその筆跡を遺すため、三回忌にあたる明治12年(1879)に自費で建てた碑が池のほとりにあります。



幕末を彷彿させるような風景は跡形なく消えてしまっていますが、大きな池だけは昔と変わらないのかなとふと偉人たちに思いを馳せ…  ふっと のんびりできる時間でした。 



勝海舟記念館

東京都大田区南千束二丁目3番1号


「SCREENを飾ったハリウッド・スターたち」展(@国立映画アーカイブ)

2021-04-27 | 美術館・ミュージアムなど



国立映画アーカイブ展示室で開催中の 
「創刊75周年記念 SCREEN を飾ったハリウッド・スターたち」展 を見てきました。

ポスターの表紙は クリント・イーストウッド(1961年頃) 



近代映画社の月刊誌「SCREEN」はこの2021年5月に創刊75周年を迎えます。
「SCREEN」を飾った歴代のハリウッド・スターたちの数々 
写真撮影可能です。


高校時代から 自分が生まれる前のハリウッドスターが好きだったのですが、最近は(オードリー・ヘップバーンやグレース・ケリー等一部をのぞいて)こういう写真展も少なくなっているので嬉しくて楽しみにしておりました 
あえてあまり接写しすぎないようにしましたが 一部ご紹介… 
来日時のスターの写真が特に興味深かったです

浅草国際劇場を訪れたクラーク・ゲーブル(1954年)


アラン・ドロン(1965年 東京モノレールで児童養護施設の子どもたちと)

アルフレッド・ヒッチコック(1955年 デパートにて)

ヘンリー・フォンダ (1962年椿山荘にて)

チャールズ・チャップリン(1961年7月・4度目となる訪日)

ジャック・ニコルソン (1976年)


アラン・ドロン(1964年6月 駒沢総合運動場)

クラウディア・カルディナーレ(1964年3月 オリンピック開催前の国立競技場)

キム・ノヴァク

エルヴィス・プレスリーと小杉修造(1960年頃)

ジャック・レモンと小杉修造(1960年頃)

岩下志麻 カーク・ダグラス 若林映子 三船敏郎 (1954年)


自分リアルタイムで好きだった リヴァー・フェニックス

↓ SCREEN と読者に贈られたサインやポートレート写真の展示。



マリリン・モンロー来日記事(「SCREEN 」1954年4月号)

物販はないかなーと思っていましたが 1階受付でポストカードの販売はありました 

チケットで 7階展示室の常設展も見られます。

ただいま緊急事態宣言下で臨時休館中ですが 2021年7月18日(土)まで開催予定です。
(詳細は公式サイトでご確認ください)

国立映画アーカイブ展示室
午前11時~午後6時半 
料金 一般250円


静嘉堂文庫美術館 世田谷最後の展示「旅立ちの美術」展

2021-04-23 | 美術館・ミュージアムなど



地元世田谷・静嘉堂文庫美術館 です。

 来たる2022年、創設130周年・美術館開館30周年を迎える静嘉堂は、美術館展示ギャラリーを丸の内の明治生命館1階に移転します。丸の内は、静嘉堂文庫創設者・岩崎彌之助が美術館建設を夢みた場所です。
移転は、三菱創業 150 周年に当たる 2020 年(令和2)の記念事業の一環として行うものとのことです。

世田谷では最後の展示『旅立ちの美術』展(2021年4月10日~6月6日)を見に行ってきました。

 前期(4/10~5/9)は、静嘉堂が所蔵する《曜変天目(ようへんてんもく)》、《禅機図断簡(ぜんきずだんかん) 智常禅師図(ちじょうぜんじず)》など国宝7点を一挙に公開します。これは平成10年(1998)の「静嘉堂・国宝展」以来23年ぶり、しかも展示室に一堂に会するのは初めてのことです。
※後期は国宝3点に加え、重要文化財《聖徳太子絵伝》を修理後、初公開いたします。


二子玉川駅からだと徒歩20~25分ほど。(東急バスが出ています)
岡本静嘉堂緑地は、国分寺崖線の一角にあり、もとは岩崎家が所有する庭園であったもの。
住宅街に ビックリするくらい貴重な自然が残されています。


静嘉堂文庫 東京都選定歴史的建造物
設計者 桜井小太郎 建築年 大正13(1924)年4月



静嘉堂文庫美術館


美術館から庭園を眺める



美術館左手には ジョサイア・コンドルによって建てられた岩崎家廟堂があります。




展示は撮影禁止なので ポストカードから。

国宝・曜変天目(稲葉天目) 南宋時代・12~13世紀
何度見ても素敵…  丸の内でも愛されてね…



河鍋暁斎 『地獄極楽めぐり図』は、5場面ずつ毎週火曜ごとに展示替えをし、40図全てを展示。ポスター、チラシに掲載の『極楽行き列車』の場面は、6/1~6/6のみ展示とのことです。

近所の美術館移転で悲しかったんですが…
「旅立ち」というテーマ… 良かったです。
人も美術品も 悠久な時間のなか 別れと出会いを繰り返してきたんだなと思いました。

◇「旅する静嘉堂」のコーナーから 購入したポストカード
岩崎彌之助高輪本邸(現・関東閣) ジョサイア・コンドル設計 
明治41年施行  
外国の絵画の1シーンのようですね~


 おまけ
さてさて 初めて行くかたはほとんど気づかないのですが 美術館の右側に「庭園入口」への小さな階段があります。


階段を抜けると眺めのいい高台の庭園が広がっていて密かに「秘密の花園」と呼んでました。 

梅と水仙の時期には特に綺麗だったので 思い出の写真を。


※ 移転施設は美術館の展示ギャラリーのみであり、美術品の保管管理・研究閲覧業務、並びに静嘉堂文庫(書庫)、敷地・庭園の管理業務は、現在の世田谷区岡本にて継続して行われるそうです。(2021年2月報道)



今回は 東京ミュージアム・ぐるっとパス2021 を利用して パスのみで鑑賞しました。
近くの五島美術館も使えます 後期の展示も見に行こうと思います

静嘉堂文庫美術館
世田谷区岡本2‐23‐1

 静嘉堂は岩崎彌之助(三菱の二代目社長)が創設し、と岩崎小彌太(三菱四代社長)が拡充したものです。大正13(1924)年、小彌太は父の17回忌に際し、ジョサイア・コンドル設計の納骨堂の側に現在の静嘉堂文庫を建てました。
父子によって収集された古典籍、絵画・版画、陶芸、陶磁器、茶道具、刀剣、仏教彫刻など、国宝7点、重要文化財83点を含む、20万冊の古典籍と6500点にのぼる東洋古美術を所蔵しています。


箱根 ラリック美術館 オリエント急行でティータイム

2021-04-05 | 美術館・ミュージアムなど


(2018年2月撮影・記)

ルネ・ラリックが好きで行ってみたかった  箱根のラリック美術館に行きました。
ケネス・ブラナー版の映画「オリエント急行殺人事件」を見たので オリエント急行にも乗ってみることに

雪景色のラリック美術館 レストラン。


贅を尽くした本物のオリエント急行 でティータイムを楽しめる ル・トラン LE TRAIN
◆ 予約時間は初回10時、最終回16時(1時間毎/定員20名)
◆ 当日現地にての予約受付(電話での予約は不可)
◆ 所要時間 45分
◆ 料金 2100円(ティーセット付)

着いてからル・トランを予約して、待ち時間の間に美術館を鑑賞。
整理券が切符の形になっていて、車掌さん?がちゃんと切符を切ってくれます。
(自動改札になって「切符を切る」ことを知らない世代も増えているんだろうなぁ、、とすでにノスタルジー)


集合後、DVDで5分ほどの説明を見た後車内へ。これだけの車両を箱根の山を超え運んでくるのに苦労されたそう。

1929年、パリとフランス南部を結ぶルートとして開通したのが、「コート・ダジュール特急」です。
当初、ル・トランの車両は、この路線で活躍していましたが、やがて運行を休止します。その後、オリエント急行の路線で復帰を果たし、2001年まで現役で活躍し続けました。そして2004年4月、最後に箱根へとやって来たのです。



ノスタルジー イスタンブール オリエント急行ブルマン4158




ルネ・ラリックの装飾パネル「彫像と葡萄」
ラリックがこの列車の室内装飾を制作したのは1928年、68歳の時。
この1車両だけで156枚のガラスパネルが使われています


光あふれる車内




室内の木部分はマホガニー製。
2004年に来日したときに、テーブルランプは当時の設計図を元に修復。それ以外はほぼ変更なし、とのこと。


天井のランプ・シェードもラリックが制作 (フロスト加工)


布張りの椅子もかつてオリエント急行で使われていたものを使用。
椅子の幅は80cm もあり、ドアや窓から出せない大きさなので車内で職人さんが組み立てています。


乗客がクルーを呼ぶのに使った「呼び鈴」や


緊急時のブレーキも当時のまま。。


車両の説明を聴きながら 映画公開記念のチョコレートの焼き菓子とウインナー珈琲を頂きました(メニューは時期によって異なるそう)




行ったときは「オリエント急行殺人事件」パネル展を開催していました。




美術館(別料金)では 企画展「ラリックの花鳥風月」を鑑賞。
「すずめ」という名前のラリックの室内装飾がかわいらしく、興味深かった。
美術館内では写真撮影できないのが ル・トランでは撮り放題でティータイムも楽しめ、短いながらも幸せな時でした♪  


(2018年2月撮影・記)

箱根ラリック美術館
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186番1
TEL:0460-84-2255


横浜 ブリキのおもちゃ博物館

2021-03-30 | 美術館・ミュージアムなど



横浜 ブリキのおもちゃ博物館

みなとみらい線「元町中華街駅」6番出口 を使うとアメリカ山に出ます。


山手十番館、山手資料館の先を曲がればすぐ
 

ブリキのおもちゃコレクター 北原照久さんの「ブリキのおもちゃ博物館」
古い洋館を改装して1986年4月にオープン。


入館料は大人200円。1890年代から1960年代にかけて主に日本で製造された玩具約3000点を常設展示。


映画「トイ・ストリー」を製作したジョン・ラセター監督が 博物館のおもちゃを見て「まるで生きているようだ」と感激し、「トイ・ストーリー」の話を思いついたそうです。
2006年に来日された際のサインが展示されていました。


館内は写真撮影自由。




 

 







内藤ルネさんから譲り受けたブリキのおもちゃも展示されています。
北原さんが集英社から出版したエッセイに「北原君はブリキ・トイ・ミュージアムを作るべきだし、いつか彼は実現するだろう」と応援してくれたそう。


私はこの
美智子さまご成婚記念こけし がすごく好きなのです。家にある人もいるかなー。




アイドル犬のロビーくんは、お店にいるときといないときがあって会えた日はハッピーな気分に。


一年クリスマスのお店 クリスマストイズ も同じ敷地内に。
クリスマストイズは別途 イラストに出来たら、と思います。


横浜 ブリキのおもちゃ博物館
横浜市中区山手町239
開館時間: 9:30~18:00(土日祝日~19:00) 年中無休
入館料: 大人200円 小・中学生 100円
みなとみらい線「元町中華街駅」6番出口より徒歩5分
JR根岸線「石川町」南口より徒歩15分


横浜 人形の家

2021-03-27 | 美術館・ミュージアムなど
横浜「人形の家」の絵日記です 

「人形の家」は100か国以上、1万点以上の人形を収蔵する国内唯一の人形専門ミュージアム。
人形及びその資料類を通じて、世界の民俗、風習、歴史、文化等に触れる機会を利用者に提供できる貴重な施設となっています。

 入り口の「青い目のお人形」
昭和2年の春 ひな祭りにあわせて 日米の親善と平和を願う米国市民の思いをこめた13,000の青い目の人形が太平洋を超えて横浜の港に着きました。
かわいい「親善大使」たちは日本の津々浦々の小学校、幼稚園に送られ、友好促進につとめました。
この人形彫刻のモデル「ポーリン」ちゃんは、そのなかの一体で、今も横浜市西区の西前小学校に大切に保存されています。


青い目のお人形、って戦後のイメージがありましたが戦前の話だったのですね~。
関東大震災後のこどもたちの心を癒す意味もあったそうです。

「人形の家」の常設展は写真撮影可能なので いろいろ撮らせていただきました。


入るとすぐに竹久夢二や鏑木清方などの絵の展示もあり、ひそかにここも好きなコーナーです♪




郷土人形 横浜開港人形


人間国宝・平田郷陽氏の「陽射」(昭和40年代) このお人形大好き♪


平田郷陽 「小雀」(昭和30~40年代)


イラストには描かなかった キャラクター人形たち

2017年に50歳になった、リカちゃん♪ 

ネオプライス タカラトミー 2010年代


ビートルズ


抱っこちゃんに、、


キャベツ人形、なつかしい~


毎回なんだか写真を撮ってしまう、エケコ人形。


横浜人形の家は、マリンタワー、山下公園、氷川丸、中華街の近く。


山下公園内:「赤い靴をはいていた女の子」の像。


横浜 人形の家
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町18番地

開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
ショップ(午前10時~午後18時) カフェ(午前11時~午後19時)
月曜休館

桜新町 サザエさんと長谷川町子美術館・記念館

2021-03-24 | 美術館・ミュージアムなど


(※イラスト内の Lien de SAZAESAN は閉店しました)

世田谷・桜新町は、『サザエさん』『意地悪ばあさん』等の漫画家長谷川町子(1920-1992) さんが 長く暮らした町です 

田園都市線桜新町駅の改札から サザエさんワールド 


駅前のサザエさんファミリー。


「サザエさん通り」と呼ばれる 桜新町商店街。



商店街を抜けて交番右を歩いていくと 左手に長谷川町子美術館 が見えてきます。

1985年11月3日にオープンした長谷川町子美術館は 長谷川町子さんと姉の毬子さんが集めた美術品・工芸品を中心に展示されています。


ファンの要望もあって 夏休みなどは 「アニメサザエさん」展等の企画もあったのですが、スペースはかなり狭かったところ‥
2020年、長谷川町子生誕百年を迎え、美術館分館として長谷川町子記念館がオープン 
少しややこしいですが、入館料900円(大人)で美術館と記念館の2館を見学できます  オトク♪




撮影可能コーナー。




2021年1月23日(土)から4月11日(日)までは 企画展「町子の夢、絵本の世界」開催中。
長谷川町子さんが晩年に描いていた絵本は 本当にかわいらしくて・サザエさんのイメージと違う一面が見られますよ  写真はポストカードより。



1階には喫茶部(カフェ)と購買部(ショップ)を併設。

 桜新町駅前の桜は遅咲きの八重桜なので 4月初旬頃が見ごろ。名前の通りサクラの綺麗な素敵な街です。

 ところで 最近「桜新町」で検索すると『鬼滅の刃』の煉獄さんの出身地、と出てくることが。
『鬼滅の刃』の公式ガイドブックによると、煉獄杏寿郎の出身地は東京府荏原郡駒澤村(世田谷、桜新町) だそうなのです。
特にグッズの販売や展示はありませんが、桜神宮 は雰囲気があるかもしれません♪
→ 関連記事:桜神宮


商店街でコラボ商品をさがすのもたのしい 
老舗パン屋 フジヤさんの桜アンパン

お祭りのときに会えたサザエさんとマスオさん 


近所に越してきて初めて商店街を散策したときは「交番や児童会館も 見るもの全てが可愛い」と感動しまくりでした。

 さらに 2021年4月から長谷川町子美術館が「東京・ミュージアム ぐるっとパス2021」に加わることが発表されたので パスだけで入場できるようになります  
気候の良いこの時期に・よかったら~
 
公式HP 
長谷川町子美術館・記念館

東急田園都市線 桜新町駅下車 徒歩7分
〒154-0015 東京都世田谷区桜新町1-30-6
開館時間:10時~17時30分(受付締切16時30分)
休館日:月曜日
入館料:一般900円、65歳以上800円、
大学生・高校生500円、中学生・小学生400円ほか
※美術館と記念館の両方をご覧いただけます。


二子玉川 松本かつぢ資料館

2021-03-18 | 美術館・ミュージアムなど


最近 Twitterにアップしたイラストから。 松本かつぢ先生トリビュートのお絵かきです。
(女の子は模写ではなく、自分の絵の女の子です 
家で静養中に かつぢ先生の絵を見ていたら 優しくて癒されました 

 


二子玉川にはとても可愛らしい 松本かつぢ資料館 があります。

◆ 開館: 金曜日と土曜日
◆ 時間: 12時〜17時迄 (2021年3月12日~ 公式ツイッター等でご確認ください。
 
(↓ 過去画像です。現在展示中の企画展は 公式ツイッター等を
大人気の「ふしぎのアリス」


「鈴のへいたい」(訳 村岡花子さん)さん
かつぢ先生のオリジナルグッズやポストカードも多数そろってます。


私の大好きな便箋シリーズや、スケッチ画等、貴重な資料がずらり。 


こちらの コンビのベビー用品を見たら、見覚えあるかたも多いのでは?
コンビから発売されたかつぢ先生のベビー食器のシリーズは、空前の大ヒット 
また出してほしいですね♪


かつぢ先生のギャラリーは 高島屋側、閑静な住宅街にあります。 
ファンのかたはもちろん、初めてかつぢ先生の作品に触れる方も「かわいい~」と感嘆すること確実です 


松本かつぢ資料館

住所:〒158-0094 東京都世田谷区玉川4-14-18
TEL/FAX: 03-3707-3503
金曜・土曜開館 
入館料:学生、大人:300円 中学生以下:無料
田園都市線、大井町線 二子玉川駅下車 徒歩10分