レトロ絵日記 de 街さんぽ

レトロ好き主婦の街歩きや喫茶店絵日記など。現在、新旧の画像をまとめています。忙しい方はイラストだけ見てくださいね(^^)

重要文化財内のクラシカルな「カフェ 八角塔」

2025-03-18 | 純喫茶・カフェ



3月は幸せな月でした。息子が大学受験に合格したので、便乗して一緒にキャンパス見学してきました。

港区、慶應義塾大学の三田キャンパスです (#^.^#) 

小人数(9名以下)の個人的なキャンパス見学は誰でも予約なしに入れます。

↓ ✨図書館旧館は、関東大震災、東京大空襲の大きな災害を潜り抜けながら 1912年の建設当初の華麗な姿を現在に伝えていて国の重要文化財に指定されています

✨三田演説館 ↓ 

1875 (明治8)年、日本最初の演説会堂として建造された演説館。木造瓦葺、洋風、なまこ壁の建物も国の重要文化財。普段は内部は見学できませんが、現在も三田演説会や講演会などに使われているそう。
手前には旧一万円札の福澤諭吉像が。

生協や学食も利用できるのですが、今回は赤レンガが美しい旧図書館内へ。



2階には 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館(入場無料)があり、こちらで福澤諭吉の誕生から慶應義塾大学の創立、そして現在に至るまでの歩みを見学しました。
そして階段の先のステンドグラスは わたしも大っ好きな小川三知作(復元)、初めて見た~~~✨

✨ 慶應義塾図書館ステインドグラス

 このステインドグラスは大正4(1915) 年制作された原型をもとに復元したものである。即ち当初画伯和田英作の構図を下に、技師小川三知が完成したが、昭和20(1945)戦災で失われていたのを、小川技師の薫陶を受けた大竹龍蔵の遺作再現の切なる願いとその技法によって、昭和49(1974)年新たに復元した。



 下部のラテン文 Calamus Gladio Fortior (ペンは剣よりも強し)とあるように、義塾見学の精神をこの構図は象徴している、とありました。



図書館旧館1階、行ってみたかった カフェ八角塔 でお茶 
この喫茶店は一般の方も気軽に利用できます。
但、学生さんの授業のある日は順番待ちで混んでいるようです。春休み中なので 並ばずにゆっくり利用できました。
「八角の塔」の1階にあるので、テーブルも八角に。



どぎまぎしてアイスをちょっと服にこぼしてしまった私に、ウエイトレスさんがさらっと「これを使ってください」と温かいおしぼりを渡してくれてエレガント~~✨ ありがとうございました 

2月限定の 八角塔カヌレに、ショコラカスタード、カカオニブ、甘酸っぱい苺ソースを添えて。
スイーツも飲み物もとても美味しかったです  

キャンパスからは 東京タワーや増上寺へ歩いて行けるので、ちょっと東京散歩もしてきました。
初春の佳き一日でした  

カフェ八角塔

東京都港区三田2−15−45 慶應義塾大学三田キャンパス内

営業時間:10:00~14:00(LO.13:30)15:00~18:00(LO.17:30)
店休日:日曜日・祝日・大学指定休

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島 老舗喫茶「カド」閉店へ。

2023-07-30 | 純喫茶・カフェ



東京の花街・墨田区向島で1958(昭和33)年創業以来 愛されてきた老舗喫茶「カド」さんが 建物老朽のため 7月30日をもって閉店(茨城に移転)になります。
昨年行ったときもマスターが「建物が古くなって家主からも撤去を示唆されているので あと1~2年で移転かも」という話をされていたのですが 4月に建物2階の壁が崩落。閉店を余儀なくされました。

7月29日(土)にかけこみで行ったのですが満席で 小一時間ほど並び、、

カウンター席に座れました。
壁の絵は毎年入れ替えていて今年は65周年も兼ね、明るい色調で。

天井や壁一面の描かれた西洋絵画やシャンデリアが印象的。絵画は先代のマスターが集めたもの。



こんな豪華な内装で 珈琲が1杯1200円くらいするのでは、と思いきや。
一番人気は 手作りのサクサク、くるみブルーベリーパンのなすモッツアレラサンド 550円と
アロエ、セロリ、グリーンアスパラ、レモン、リンゴ、ハチミツなどが入った活性生ジュースが 650円(税込)



クルミパン 自家製、焼き立てサクサクなんですよ。
ひとつでかなりお腹いっぱいになります。
この味ももう一度食べたくて伺いました。いろいろな意味でもう二度と出会えないお店です。

「写真どんどん撮っていいですよ」とのことで 最期に撮らせていただきました。
(とはいうもののの満席でしたので お客様のいないところを。。)
海の近くにお店を持ちたかったとのことで 茨城の日立市に転居予定だそうです。

帰りはテクテクと浅草へ。 知っている店がなくなるのは寂しいですね



季節の生ジュースとくるみパンの店 カド
(公式インスタにいろいろ歴史が載っております)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田 甘味処 竹むら

2023-07-28 | 純喫茶・カフェ



6月に レトロ・街歩きも好きなお友達と 神保町~神田を歩きました。


行ってみたかった 甘味処、和菓子店 「竹むら」さんへ。

創業は1930(昭和5)年。木造3階建て(設計者不詳)

店舗は東京都景観条例に基ずく東京都選定歴史的建造物に選定。

席は1階の12席のみ。
某アニメの聖地になったとかで、店内は手元の飲食物以外 撮影禁止でした。

席に着いたら桜湯を出してくれます


揚げ饅頭が有名なのですが 夏なのでクリームみつ豆(800円位)をチョイス。
気さくにお店に入れたのには少し感動してしまった。 京都辺りのほうがお高いのではないでしょうか。
ほかに、かき氷、おしるこ、あわぜんざい、ところてん、豆かんなどなど。



奇跡的に戦火を免れてきた建物。
そのころの東京が今は想像できないなぁ。。
2階建てかと思いましたが 3階建てなのですね、落ち着いた雰囲気でいただく甘味がとても美味しかったです。

またゆっくり来たいです(*^^*)

神田 竹むら
千代田区神田須田町1-19
丸の内線 淡路町 徒歩2分
新お茶の水駅 徒歩3分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 喫茶 コーヒーの大学院

2023-05-19 | 純喫茶・カフェ



たまに SNS で見かけて気になっていた「コーヒーの大学院」

横浜スタジアム・横浜公園のすぐ近くにありました。


 コーヒーの大学院 
ルミエール・ド・パリ
1974年にオープンしたコーヒーの大学院は、最高学府である「大学院」を名前に冠し「香り高いいっぱいのコーヒーを吟味してお出しする」という概念を由来としております。


奥のほうのインテリアも素敵でしたが 満席でしたので 人のいないところを許可をもらって撮影。
 


美しい調度品に囲まれて・・・


美味しい珈琲。
横浜中華街は原宿のような混雑ぶりですが、少し離れるとゆっくり落ち着く場所があって良いですね( *´艸`)
 
コーヒーの大学院

〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町1-18
関内駅、日本大通り駅1出口から徒歩約4分

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町交通会館 新幹線を眺めながら 喫茶ジュン

2023-03-19 | 純喫茶・カフェ

イラストは過去絵になりますが
先日 有楽町駅すぐ 有楽町交通会館に行きました。

晴れていたので3階屋上庭園へ。目線と同じ高さで新幹線が行きかうのを眺められます。



こんなに間近に見られるのは 穴場ではないかと。


3階には交通会館ができたころ(1965年)からある 老舗喫茶 ジュン(JUNE)さんがあり、、


窓側の席に座ると 新幹線を眺めながら食事や珈琲タイムができます(*^-^*) 
 
窓側の席は混んでいますが この日はたまたま11時の開店と同時に入ったので特等席へ。。


天気のいい日はテラス席も開放されています


幸せだな。。


11時~15時までのランチタイムは 手作りパスタやオムライスに全品サラダ、珈琲がついていて1000円前後です(*^^*)


屋上庭園には 10:00~16:30までしか入れないのですが ジュンは夜も営業しているので夕焼け~夜景の時間帯にも行ってみたいです

さてさて有楽町交通会館というと 東京都民にとっては 昔からおなじみのパスポートセンター!

明日から娘と海外旅行に行くので たまに携帯からブログ更新するかもしれません(*^-^*)
LCC(格安航空会社)なので不安ですが… 一か所滞在なのでのんびり楽しんできます~
無事帰れますように m(__)m


喫茶 ジュン
有楽町交通会館3階
営業時間 10:00~20:00
土・日・祝 11:00~19:00
定休日 交通会館 休館日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川区中延 喫茶 ニュープリンス

2022-12-08 | 純喫茶・カフェ



まだブログにアップしていなかったので、、
品川区中延駅すぐ 純喫茶「ニュープリンス」さんにお邪魔しました。
※写真は許可を得て撮影しています  

 1964年創業の純喫茶。東京都品川区中延で55年以上営業していましたが、祖父の逝去と共に一時休業。この度細々とですが営業を再開。祖父の集めた美空ひばりのコレクターアイテムや古書、レトロな品物など、どこか懐かしい昭和レトロな店内となっております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。(公式ツイッターより)



懐かしい佇まい。 




アンティーク調の店内に 美空ひばりさんの BGM が思いのほか しっくりと調和します♪ 


ランチの エビピラフとデザート・珈琲をいただきました。






「中延駅の周辺はまだ家族経営の純喫茶が残ってるんですよ」、とのこと。
小物も可愛くてイラストに描きたいです~


品川区中延4-6-1
喫茶 ニュープリンス
→ 公式ツイッター 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野 珈琲 王城

2022-11-02 | 純喫茶・カフェ


娘と上野デート。
私が連れまわしてるせいか 娘も割とレトロな場所が好きに。

アメ横をプラプラしまして、、


必ず立ち寄る 二木の菓子(*^^*) 

→ 二木の菓子の絵日記はこちらから

二木の菓子 一号館2階の駄菓子売り場がいまだに大好きです。


上野の老舗喫茶店「珈琲 王城」で休憩。
近年の喫茶店ブームで若い方々にも人気になり、週末は並んでいることも。





↓ 大きなチョコレートパフェが人気ですが、もうそんなに食べられないので
私は苺ミルク、彼女は 抹茶アフォガードというセレクト。。
(珈琲店なのでコーヒーのアフォガードのほうが美味しそうですが、そこは彼女の好みで(;^_^A)


以前、食べたナポリタン
創業からずっと変わらない味。
タバスコとフォークを入れているコップが可愛らしいですね(^^♪
 
 


上野動物園にジャイアントパンダがきたのは 1972年10月28日 
今年で50周年ということで 盛り上がっていました(*^^*)


お一人様歓迎とのことで ゆったりとしたソファーの落ち着くお店です 

公式サイト↓ 
珈琲 王城 公式ページ(@coffeeoujyou)さん / Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町 ミロンガ・ヌオーバが移転

2022-10-19 | 純喫茶・カフェ



神保町の老舗 アルゼンチンタンゴ 珈琲と世界のビールの店 
ミロンガ・ヌオーバさんが移転するそうです。
現在の店舗での営業は 11月末までとか。

昭和28年(1953)、ウィンナーコーヒー発祥の店である神保町屈指の老舗喫茶「ラドリオ」の姉妹店として創業。



過去写真より。
この日は まだコロナ禍でアルコールの提供が禁止中でお客さんが少なめ。

さぼうる 側から歩いて行く



ここの並びで写真を撮るかたが多かったのでは。。


ラドリオ 



寂しいなぁ。。

神保町 ミロンガ・ヌォーバ
地下鉄神保町駅A7口出てすぐ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島 喫茶 カド 

2022-10-07 | 純喫茶・カフェ



向島百花園から歩いて→ ずっと行きたかった有名な喫茶店 カドへ。

扉を開けるとそこにはアンティークな異質な空間が広がっています。
マスターが「自由に写真撮って良いですよ~」と、お店やメニューの説明をしてくれました。



昭和33(1958)年創業。
かつては 花街の芸妓さんと料亭客が待ち合わせ場所に使っていたという華やかで濃艶な雰囲気。

壁に飾ってある油絵は先代が収集したもので 年に一回、入れ替える!そう。




実はここも建て替えの話があり、そう急な話ではないけれど数年後には移転しなければならない、とのこと。
マスター曰く
「内装の絵や家具は自分のものなのでそのまま持っていけるけれど 東京23区の家賃で喫茶店を続けるのは かなり厳しい。
どこも再開発で、今東京にある喫茶店も次の代に引き継げずにチェーン店だけになってしまう。自分も親の形見と思って続けている」

という話を聴きながら、自分も街歩きをしていてそれは本当に痛感していることなので「そうですよね…」とうなずくばかり。

天井やテーブルの花は マスターの手描き!



こちらの名物はお店の看板にもある「季節の生ジュースとくるみパン」
くるみパンはパンから手作り

☆彡「くるみブルーベリーパンのなすとモッツァレラチーズサンド」 と「活性生ジュース」が一押しだそう。
私はがトマトが好きなのでトマトをチョイス。
活性生ジュースは りんご、アロエ、レモン、はちみつ、セロリ、パセリ、アセロラ入り 
ロースト加減が絶妙でパリッとおいしく 大きなサンドもペロリと食べられてしまいました。



来年2023年は創業65年の記念年なので 絵は思いっきり明るいものにしたい、ということです!
また雰囲気が変わるので楽しみですね

季節の生ジュースの店 カド
・墨田区 向島 2-9-9
・03-3622-8247

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花カフェ 用賀 工房花屋 SOKO

2022-09-23 | 純喫茶・カフェ

連休も雨続きで嫌ですね☔ 過去の写真より 花カフェの話題です。

田園都市線用賀駅北口から 砧公園、世田谷美術館方面に向かって歩いて行くと  


倉庫のような建物が。


前から気になっていたのですが 勇気を出して入ってみました 



その名も 工房花屋 SOKO(ソウコ)さん
一歩入ると お花やさんとアンティーク家具。素敵です


2階は通常は入れず、ブライダルスペースやイベントに使われています。

綾瀬はるかさんが出演したテレビドラマ 「義母と娘のブルース」や
#わた恋 「わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた」「大人女子」等 いろいろなドラマのロケ地に。



ウエディングパーティーがないときだけ奥の席がカフェで利用できるとのことで・
お花のある席に座りました。



外の住宅地からは想像できない異空間。なによりやっぱりお花がいいですね 
メニューはコーヒーとケーキのセットのみ、コーヒーはドリップコーヒーになります。
この日は暑かったので アイスティーと洋梨のタルトを。(1100円くらい)



隠れ家的な素敵スペースで ひとりゆっくりしました 

工房花屋 SOKO(ソウコ)
田園都市線用賀駅北口 徒歩7分ほど

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生街の喫茶店 神保町 さぼうる

2022-09-13 | 純喫茶・カフェ
↑  学生街の喫茶店、の女の子のイメージ  

気候のせいか、ステロイド減薬中の離脱症状のせいか、、 とても気だるくて眠~い昨今です。
今日は携帯の過去画像より、、

1955年創業 神保町の老舗喫茶 さぼうる さん。
レトロ喫茶店や ナポリタン(隣の2号店で提供)ブームで、平日もいつも混んでいますね 




中の作りも面白くて 座る場所によって毎回見える風景が違うのが素敵です。

上の階の席から




半地下の席には落書きがいっぱい





2021年末に鈴木文雄マスターが永眠されたことを 伝え聞きました。
いまは伊藤さんご夫妻がお店を継承しているそうです。
神保町古書巡りのあとにいつも立ち寄りたくなる 大好きなお店です♪

神保町さぼうる
地下鉄神保町駅A7口出てすぐ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上 池田屋 くず餅

2022-08-27 | 純喫茶・カフェ



月一回 知人に紹介してもらった 大田区池上の腎臓内科に通っているのですが。
あまり通院が苦ではないのは 寺町の池上という町がとても好きだからかも ( *´艸`)

池上駅から10分ほど
日蓮宗大本山 池上本門寺



久寿餅(くずもち)で有名な池上には 久寿餅屋さんが4つもあります。建物も立派ですね

藤乃屋さん


写真を撮り忘れましたが 駅前の浅野屋本店(1752年創業)で お土産のくずもちをよく買います。

店内で飲食するときに利用するのは 池田屋さん。



なぜかというと ここで久寿餅をイートインすると…


黒ミツがセルフ!かけ放題だから ( *´艸`)

ほかに 茶飯やおでんもありますよ。


お隣の 萬屋酒店の建物は 明治8年に建てられて国登録有形文化財に登録されています。
酒屋さんも今も営業中。


こちらは ロケにもよく利用されている古民家を利用したカフェ 連月さん。


池上本門寺五重塔 空襲による紛失を免れた貴重な古建築のひとつ。

池上は 四季折々の花も綺麗で のんびりしていて散策がとても楽しい街です 

そして今月の通院は! 8月に1日1万歩歩いたからか 数値がよくなっていたので
(糖尿病ではないのですが 腎臓病で腎機能が一般の人の40%くらいなのです
散歩や街歩きで健康になれたら何よりだなぁと思います( ^^) ! 良い週末を~

大田区池上本門寺
○東急池上線「池上駅」下車徒歩10分
○都営浅草線「西馬込駅」南口下車徒歩12分

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1948年創業 ミカド珈琲日本橋本店

2022-08-22 | 純喫茶・カフェ


日本橋三越に行った時に寄った ミカド珈琲日本橋本店。

 まだ戦争の傷跡が色濃く残る1948(昭和23)年に ミカド珈琲は東京日本橋からスタート。
社名「ミカド」の由来は『世界に通用する味を作る』という志 ✨

モカソフトが有名なミカド珈琲って 軽井沢のお店かと思っていて 日本橋店は初めて入りました💦
珈琲店のモカソフト は本当においしいですね


以前にも 店構えが気になって入りたかったのですが、日本橋の老舗は敷居が高いかな?とおもっていたら。。
開業当時 高価だった珈琲を立ち飲み方式で提供することで 安く多くの人にコーヒーを届けることを実現したとか。
 
今でも1階は スタンド喫茶とテイクアウトコーナーで 良心的なお値段でした 


2階と3階が喫茶スペースになっています

3階の出窓


暑い日だったので アイスコーヒーに モカソフトを浮かべたコーヒーフロートにしました。
アイスコーヒーが きぃんと酸味が効いていて とてもおいしかったです 

モーニングセットもあるので 日本橋に来たときはまた利用したいと思いました♪



公式サイト → ミカド珈琲

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草 田原町 レモンパイ

2022-08-17 | 純喫茶・カフェ



1981年創業 浅草・田原町 洋菓子 レモンパイ。

少女漫画に出てきそうな 黄色の可愛いお店に憧れて一度行ってみたいなと思っていました 

営業日:火曜~土曜日(レモンパイ・予約可)
営業時間:12時~17時迄 

営業時間が短めなので これまでなかなかタイミングが合わず(行った日にはレモンパイが売り切れていたり、、)
上野不忍池の蓮を見に行った日にようやく念願達成 




店名にもなっている一番人気の「レモンパイ」、ホールケーキだとこんな感じ。。(公式サイトの写真より)

可愛い 


レモンパイ
メレンゲは軽めでレモンの酸味が効いていて夏にぴったり、いままでで食べたなかで一番おいしいレモンパイでした🍋 
二番人気のチョコレートケーキは ラムレーズンとクルミ入りで ラム酒の香りが美味しかったです♪



イートインコーナーは現在お休み中
レモンパイは夕方には売り切れることもあるので 予約がオススメです

洋菓子 レモンパイ
台東区寿2-4-6 銀座線田原町駅2分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷 茶亭 羽當

2022-03-15 | 純喫茶・カフェ



渋谷で事務作業していたのですが、駅前は高層タワーが並んで すっかりアスファルトジャングル。
息苦しくなって 昔ながらの喫茶店へ

渋谷 茶亭 羽當 (ちゃてい はとう)
中に入ると奥行きがあってちょっと別世界



お客さんのイメージに合ったカップを選んでくれるとか、、
この日は お花のカップとお皿だったので なんとなく嬉しくなりました。
ウエッジウッドのカップ(ミストラル)は自分も好きでもっているもの、、好みがわかってる?

ふわふわのシフォンケーキは種類がいくつかあり、これは黒糖のシフォン。
シフォンも生クリームもとてもおいしい 









以前頼んだレアチーズケーキ


写真撮れなかったけれど 店内にはお花もいっぱいです。


少し背伸びして通った頃の、渋谷を思い出しました 

茶亭 羽當
東京都渋谷区渋谷1-15-19 二葉ビル渋谷駅東口3分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする