私はこれ、両方使ってます。
使い方はちょっと微妙ですけど😅
定規で線を引きます。
ものさしで長さを測ります。
そして、ものさしで綿入れします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/10af4d2a7ba70c26dde6804c6c36a3d0.jpg)
この2つで綿入れします。
真ん中からちょっと曲がった菜箸と竹のものさし。
ものさしも、真ん中からバキバキっと折れたりします。
これまでにも何本かダメにしました。
菜箸も!
綿入れってかなりハードなんですよぉ〜
綿入れ用の道具も持ってますけど、使わないですね。
もっぱらこの二本です。
そして、ものさしが重宝することは端っこから目盛りがついていること!
で、こんなところを、測るのにも使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/d88c0f7631a4e69de81885ad17a3b1b9.jpg)
耳の縫い付けの時にに左右対称になるようにてっぺんから測ります。
作る方によって使う道具も違いますし、やり方も違います。
それぞれが自分の使いやすい道具でやってるんですよね。
さ、あと2体綿入れ残ってます。
今日はおしまい!
使い方はちょっと微妙ですけど😅
定規で線を引きます。
ものさしで長さを測ります。
そして、ものさしで綿入れします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/10af4d2a7ba70c26dde6804c6c36a3d0.jpg)
この2つで綿入れします。
真ん中からちょっと曲がった菜箸と竹のものさし。
ものさしも、真ん中からバキバキっと折れたりします。
これまでにも何本かダメにしました。
菜箸も!
綿入れってかなりハードなんですよぉ〜
綿入れ用の道具も持ってますけど、使わないですね。
もっぱらこの二本です。
そして、ものさしが重宝することは端っこから目盛りがついていること!
で、こんなところを、測るのにも使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/d88c0f7631a4e69de81885ad17a3b1b9.jpg)
耳の縫い付けの時にに左右対称になるようにてっぺんから測ります。
作る方によって使う道具も違いますし、やり方も違います。
それぞれが自分の使いやすい道具でやってるんですよね。
さ、あと2体綿入れ残ってます。
今日はおしまい!