おたまじゃくしを眺めながら。

おそらく、音楽の話が中心になると思います。思っていることを、綴っていきたいと思います。

Treble Trouble

2022-06-28 22:37:19 | 日記
 今日は、自称音楽家を名乗っている人と、なぜかジェミニアーニのソナタの話で少し言い合いに…

 2019年に、コンサートで吹かせてもらったことがあるソナタ。当時テナーリコーダーを持っていなかったから、ソプラノリコーダーで吹いたのだけど、テナーの方が合う。移調してアルトで吹いても良かったんだけど、その時のチェンバロ奏者が、その自称音楽家さんで、移調なんてできない人・・・・ 彼女は、教会のオルガン奏者だったはずだから、移調は得意なはずなんだけどな・・・ 私は教会で移調は鍛えられました。だって、讃美歌とか他の曲とかとの関係で、歌いやすいようにその場で移調するのは毎週のこと。
 でも彼女が、どうしてもオリジナルの調でやると主張。

 そのジェミニアーニのホ短調のソナタ、確かに、オーボエのソナタとして知られてるかもしれないけど、オーボエに書かれたわけではなくて、特に楽器の指定がなくて、Trebleのために書いてあるはず。だけど、彼女がオーボエのソナタだと言い張って、私が信じないので不機嫌に… Trebleの楽器だから、フルートでもヴァイオリンでもなんでもいいじゃん。

 どちらにしろ、もう彼女とはコンサートをする気はないので、どうでもいいのだけど。
 リハーサルをすっぽかして、行方不明になって、本番の15分前に現れるような人と、もうコンサートはしたくないですよ。

 実際のソナタは、きれいな曲だから、久しぶりに楽譜を出して、吹いてみました。今は、テナーリコーダーがあるから、テナーで。移調してアルトでも吹いてみたけど、テナーの方がしっくりくる。
 ただ、楽譜に書いてあるスラーの位置とか、装飾音とか、違和感があるんだよね・・・
 ピアノの楽譜で、編集の時に誰かが足した、作曲者が書かなかったスラーや装飾音って、なんとなくわかる。だからこれもきっと、編集の時に誰かが加えたスラーや装飾音なんじゃないかな?ファクシミリを見たわけじゃないから、確認できないけど、私の感は当たってるような気がする。

 電話で、Theoryの試験を受ける生徒さんと少しお話。難しいですね、生徒さんの親が後ろから、なんだかんだと言ってるのが聞こえるから、生徒さんの本音が聞けない。

 他の生徒さんからメールが5通。問題集の回答を、写真に写して送って来た。これから答え合わせしないと・・・・ ファイルが大きいから、5通に分けて送って来たんだけど、それにしても、こんなにたくさん勉強したのね(笑)

 みんな頑張ってるから。

 あ、そうそう、また職安から呼び出しが・・・ ここ数週間なかったから、精神的に楽だったんだけど、木曜日に行かなくちゃいけない。6月は補助金、もらえなかったけど、7月はもらえるのかなあ。7月と8月は毎年、収入がかなり少ないんです。夏休みで、生徒さんも休みだから。

 我が家の思春期の娘、今日は午後4時に起きて来ました(笑)昨日、何時まで起きてたんだか!
 明日は、夕方、お兄ちゃんが、猫のカフェに連れて行ってくれるそうです。日本の真似してできたカフェ。私も行ってみたいけど、仕事があるから行けない。にゃんこ好きにとっては、たまらないでしょうね。私も猫好きだから。いつか行きたいにゃあ~。

 7月は、聖歌隊のグロスターのツアーがあるから楽しみ。好きな作曲家、Cecilia McDowall の曲も歌えるし。

 まだ体調は回復中だけど、精神的に、ずいぶん元気になって来ました。
 天気予報は、明日も雨。雨が好きだから、スコットランドで生活できるのかも(笑)