現在と過去を行ったり来たりしながら、さらに劇中劇という形で道元の半生が描かれるという一見複雑なお芝居ですが、暗転などが巧く使われていたので、結構わかりやすく、随所で笑える舞台でした。役者が一人何役も演じるところとか早着替えなんかは見ものですね。音楽は独特な感じで、最初の方の歌なんかもかなり頭に残る~。
この舞台で一番すばらしかったのは何といっても木場勝己
あ、あの御仏…ナマナマしさを演出したかったのかな…とか意図は何となくわかるのですが、果たして生身の人間である必要があったのか…今は色々技術が進んでいるだろうに…女性としてちょっと理解できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
道元の冒険 (新潮文庫 草 168-3) 井上 ひさし 新潮社 このアイテムの詳細を見る |
![]() |
演出術 蜷川 幸雄,長谷部 浩 紀伊國屋書店 このアイテムの詳細を見る |