知美の絵手紙

折々の絵手紙を紹介します。

キョウチクトウ

2010年08月17日 | Weblog
夜のウォーキング 今のところ 順調に続いています。
夕食の後片付けをした後 8時から 50分程 家の傍の 川沿いの歩道を歩くのですが 
桜並木があり 山茶花通りがあり クチナシの木や 紫陽花の綺麗な所が有りと たのしめますが マンションが立ち並んだ横には 今 夕闇に 白い キョウチクトウが浮き上がり 綺麗です。

戦後の荒地には このキョウチクトウしか 育たなかったと 聞いたことがありますが そんな事を思って この花を見上げる人は もうあまり いないのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモチャカボチャ

2010年08月16日 | Weblog
「小池邦夫絵手紙人生50年展」を見に行ってきました。
初めての 小池さんの絵手紙展でしたが 絵手紙を通して 本当に沢山の方たちと 交流を重ね 影響を与えてこられたんだなーと今更ながら 感動しました。
絵手紙を 続ける大事な事の一つには 優しく受け止めてくれる人がいてくれるということですね。
私も 絵手紙で いろんな人と 繋がっていけたら いいなーと思いました。
しっかりビデオを見た後は あーりんさんお奨めの 「欄館」でシーサラダとパン コーヒーのランチとお喋りで 楽しいひと時を過ごしました。
お店を出たところに 百均の「ダイソー」を発見!
面白い物 見つけたので 又 題材にしましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社万燈籠

2010年08月14日 | Weblog
奈良 春日大社中元万燈籠を 見に行ってきました。
参道の常夜燈全てに 火が入り 足元の蝋燭の明かりに導かれ 大社に着くと 数え切れないほどの万燈籠の明かりに包まれた異次元の世界がありました。
蝋燭の優しい明かりと 朱色の社に 心癒されるひと時でした。

丁度奈良燈花会の最終日でもあったので 蝋燭に包まれ ライトアップされた興福寺五重塔や 浮見堂と水面に浮かぶ小舟など たっぷり 神秘的な世界を楽しみました。

奈良は 今年遷都1300年祭で 観光に力を入れていて 人出も多く 特に外人さんが 多く見られます。

又 冬の春日大社万燈籠の時も 来たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓で 籠も

2010年08月13日 | Weblog
我が家の 夏の 定番 日々草が 花を咲かせては 落ち 日ごとに 新しい花に 入れ替わっています。
いいですねー
人の細胞も 日ごとに ささやかな生まれ変わりを繰り返しているのに なかなか 実感しにくくなってきている今日この頃です。
何とか しなくては!

拓で 竹篭を彫って見ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干拓で 葡萄

2010年08月11日 | Weblog
干拓が面白くて 又 ホリホリしました。
「畑のつづき」で買ったもので 勿論おいしかったし 残りを 冷凍にして テレビを見ながら 食べるのも 美味しいですね。
この街の山手に ブドウ畑が沢山あり ワイン作りも 盛んで 子ども会では ぶどう狩りなどにも よく行きました。
皮ごと食べても 美味しい葡萄も あるそうで これからの季節 楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする