夏は 雑草が 伸び放題だった ロボット公園が 綺麗に なっていました。 紅葉が 見ごろになっていると 聞いたので 買い物に行く前に 寄ってみました。大きな木も 沢山あるのですが 今年の 紅葉は 見事だったので スケッチしてきました。
画仙紙に サインペンで描く 風景も 面白いです。
夏は 雑草が 伸び放題だった ロボット公園が 綺麗に なっていました。 紅葉が 見ごろになっていると 聞いたので 買い物に行く前に 寄ってみました。大きな木も 沢山あるのですが 今年の 紅葉は 見事だったので スケッチしてきました。
画仙紙に サインペンで描く 風景も 面白いです。
暖かかった昨日 妹と 信貴山に 行ってきました。
聖徳太子が 物部守也を 討伐するために この 信貴山に 登り戦勝祈願を したとされています。その日が 虎の年 虎の日 寅の刻であったとされるので 大きな虎が シンボルになっています。
ケーブルで 高安山へ ここから バスに乗って 信貴山に向かいます。大阪が 一望でき あべのハルカスも 右のほう あるのですが 木々で 隠れていて 見えず 残念です。
赤い 開運橋を 渡って 行きます。この橋と並んである 信貴大橋です。
鳥居をくぐると シンボルの 大虎の向こうに 本堂が 見えます。
赤門をくぐります。
銀杏が 綺麗に色づいています。
もみじも アクセントに
遠くに玉蔵院が 見えますが 今回は ここから お参りします。
可愛いわらべ七福神も います。
本堂に お参り。戒壇巡りは 以前 経験したので 今回は パス。
鳥居が ずらりと並んだ お堂も あります。
木々に囲まれて 気持ちの良い 所です。
帰りには 開運橋から バンジージャンプを している 若者を 見ることが出来ました。 女の子は 思い切りよく 飛び込むんですねーーーーー
帰りには 今回も ハプニングが~~~~~
乗るバスを間違えて とんでもない方向へ 行ってしまいました。親切な バス運転手さんが 色々 教えて下さり 良かったです。オロオロしているときに 落ち着いて 助言してもらうと 嬉しいですね。
無事 出発地点に 帰り着き 一寸 お茶をして 帰ってきました。
紅葉が 進んできているので 又 何処かに行けたら と 思います。
昨日は お出かけ日和になったので 妹と 奈良の お寺を 尋ねました。
近鉄線 西の京駅のシンボル 優雅で華麗な 東西両塔が ある 薬師寺に 到着。天武天皇が持統天皇の病気平癒を 祈願して 創建されました。
金堂
大講堂
玄奘三蔵院(げんじょうさんぞういん)には 平山郁夫画伯の壁画があるそうですが 今日は 閉館日だったようです。
ここから 10分ほど歩いたところに 唐招提寺が あります。戒律の厳しいことで知られる律宗総本山で 聖武天皇の招きで来日した 鑑真が 創建したお寺です。
大きな金堂は 解体修理され平成21年に 綺麗になりました。紅葉は 赤くなるのは もう少し 後のようです。
開山御廟の 綺麗な コケも 見ものです。
青空を 映す池には 沢山のカモが 仲良く暮らしているようです。
だいぶ 疲れてきましたが ここから 15分ほど 歩いたところに垂仁天皇の全方後円墳が あります。天皇の命で 不老不死の実を 探しに行き 持ち帰った時には すでに天皇は 崩御された後だったという 田道間守の お墓も このお濠に 作られています。何時も 綺麗に整備され 大切にされている 古墳です。
奈良の 田園風景に癒された 良い 一日になりました。
今回の歩数 15000歩でした。
急に 真冬並みの 気温になったり 北の国では もう雪かきを したり・・・ビックリですが 明日は又 日差しの下では ポカポカ陽気に なるとか。
慌てて 昨日は ストーブを出しました。ホームこたつには 朝 スイッチを入れるのを 猫たちが 並んで 待っています。 暖かいところは すぐ 分かるんですねーーー
空き家になった お家の 塀に ノブドウの実が 色づいていました。近頃は 山のほうには 行かなくなったので こんな 近くで 見られて 嬉しい 発見です。
先日描いた ブドウの絵ですが どうも 気に入らないので なんとか手直しできないかと 色々 してみました。
静物を 描くときは 最終の 出来上がりを 想像して 進めなくては ダメですね~~~ 今回は これで 出来上がりにします。