駅の一寸先にある 渋川神社に 大きな 楠が あります。
樹高24メートル 幹周7・5メートルの 堂々とした 立ち姿です。
この楠は 大阪府指定文化財の 天然記念物で 樹齢 伝承千年といわれています。また このあたりは 古くは 物部氏の領域だったので 物部氏に関する 数々の 遺跡も あるそうです。
ピラカンサも 赤い実を 沢山つけています。暖かい日が 続く今 沢山スケッチが 出来ると いいなー
駅の一寸先にある 渋川神社に 大きな 楠が あります。
樹高24メートル 幹周7・5メートルの 堂々とした 立ち姿です。
この楠は 大阪府指定文化財の 天然記念物で 樹齢 伝承千年といわれています。また このあたりは 古くは 物部氏の領域だったので 物部氏に関する 数々の 遺跡も あるそうです。
ピラカンサも 赤い実を 沢山つけています。暖かい日が 続く今 沢山スケッチが 出来ると いいなー
今日もいいお天気になりました。
駅まで歩くことにしたのですが 途中にある 2丁目公園に 立ち寄り スケッチをしました。
桜の 花で 楽しませてくれた この木も 今は 日の光に 照らされて 綺麗な色になっていました。
遊具も 小さな子供が お母さんと 遊んでいましたが 園児のいないときは 静かです。滑り台は かなり 急で 滑るのは ちょっと怖そうかなーと おもい 止めました。いつか 挑戦しようかなーー
.
本日の歩数 4739歩
帰るころには 暑くて 汗をかきました。
公園の桜の木の下で ひっそりと 育っている 万両が 赤い実をつけていました。
周りの雑草や 絡みついた蔓などを 取り除いていたので 無事 育っているのを見ると 、なんだか 嬉しいですね。
暖かい日が 続きますが 植物は 着々と 冬支度を しています。
急に 寒くなることもあるので 私も ぼちぼち 用意を しましょう。
お天気待ちで 日延べしていたのですが 今日は 絶好のお出かけ日和になったので 妹と 奈良に 行ってきました。
大仏池の傍には 綺麗に黄葉した 大きな 銀杏の木がありました。池には 東大寺も映り込んでいましたよ。
東大寺の後ろを通って 二月堂へ。風情のある道で 何時も 何方かが 絵を描いておられます。
二月堂の お水取りは 有名ですね。以前 見学に行ったのですが ごうごうと 燃え盛る 大きな松明を持って 此の階段を 駆け上り 二月堂の境内を 火の粉を飛ばしながら 走ります。凄い 迫力でした。
.
ここから 東大寺へ。鏡池に移る 姿も 綺麗です。
紅葉に囲まれて 広々とした広場で 鹿たちも のんびり していました。
ゆっくり 休みながら バス停に 向かいます。面白いものを 見つけました。話には聞いていたのですが 実際の木は 初めて見ました。赤い実が 可愛い。
奈良博物館で 正倉院展が 開催されているので長い列が 出来ていましたが これは パスします。それにしても 凄い人気です。
今回もよく歩きました。これでも 往復は 初めて バスに乗ったのですが これからは 無理をしないようにして 楽しみたいと思います。
本日の歩数 12399歩でした。
やっと お天気が 安定して 来ました。
ゴロゴロする 日が 続いていたので お昼から 駅近くの 公園まで 歩いてきました。春は 桜が 見事な公園ですが 今は 紅葉が 始まり 綺麗です。
お友達と おしゃべりを楽しむ人や 静かに 読書をする人など 憩いの場になっています。 紅葉の 写真を撮る人も よく見かけるようになりました。