今週末4月12日のメタモルフォーゼはは今までとは一風変わった音楽会になります。
映像や写真の作品で独特の美を創出している和田幸三氏、写真においては独特の色合、特に深みのある赤には定評があり、このデジタル時代に「銀塩フィルム」にこだわってもいる。
彼の映像作品は彼が師と仰ぐブラッケージ氏を遥かに凌いでいる・・・と私は評価しています。
ブラッケージ氏の映像は「物語性や表現」みたいなものが時々顔を出し、ふんぎりの悪さや迷いのようなものを感じてしまいます。
その点和田幸三氏の映像には迷いが無く、はっきりしていて気持良く観ることが出来ます。
元々彼の映像作品にはパンク、ニューウェイブ系の音やミニマル・ミュージック系の音が妙に合うと思っていましたが、Pele氏のDJ(ターンテーブル)が創り出す音がどのような効果をもたらすかたいへん楽しみです。
近年の若者たちの間で流行している「クラブミュージック」とはどのような音楽なのかを知る意味でも、世代を超えた人達にも体験していただきたいと思っています。
因みにPele氏の本業はフリーランスのデザイナー、下図のチラシは彼の手になるデザインです。
2008年4月12日 PM 8:00 開演 ミュージック・チャージ500円
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
メタモルフォーゼ・リレー展は原口マナ氏に引き継がれました。
原口マナ展 4月7日~4月19日
前回の原口研治氏と彼女は父娘関係にあります。
父の作品を彼女はどう引き継いだのか?
結局下図の様な作品になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます