メタモル・インフォログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

メタモルフォーゼのアート音楽情報

2008-07-29 15:13:16 | アート 音楽 銭湯

8月2日(土)の第39回メタモルフォーゼ音楽会は “ばきりノす” です。

「ばきり」 とは 中島らも の小説に出てくる悪魔の名前だそうです。

“ばきりノす”は女声2人組みのユニット。「芸能山城組」の影響を受けたということですが、私の印象では「芸能山城組」を通じて「ブルガリアン・ボイス」の影響を受けた、という感じ。

楽器をほとんど使わない彼女達の唱和が醸す音楽はコーラスとボイス・パフォーマンスの間を揺れ動くようです。

「ブルガリアン・ボイス」のみならず東ヨーロッパやギリシャ辺りの伝統的歌唱法、ハンガリーのイヴァ・ビトバの歌唱法からの影響も感じられますが、それに加え「ささやき」や演劇的な発声も散りばめられた独特の世界を展開しています。

一部では「コクトー・ツインズ」と似ているとも言われているようですが、私に言わせれば全く別種の音楽です。

「コクトー・ツインズ」なんぞ「ばきりノす」を聴いた後では「まだ普通の音楽にすぎない」ということが良く分かります。

まずは聴いてのお楽しみ!

2008年8月2日(土)  開演 PM 8:00    ミュージックチャージ 500円

Photo                                                       

Metamorwn_4

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

リレー展の最終回、小林 開展が始まっています。

「抽象画の王道を行く」小林 開氏の手腕を是非その目でお確かめ下さい。

小林 開展 7月22日~8月2日

Photo_7

Photo_5


リレー展最終回

2008-07-25 16:12:19 | アート 音楽 銭湯

今年1月に始まったリレー展、早いもので最終回になりました。

1月12日、小林 開のライブペインティングで始まった本企画は、その後12人の作家によって次々手を加えられ変幻自在に加工されて参りました。

そして最終回にあたる今回は再び小林 開に戻りました。

大胆に切り裂かれ、解体され、引き離され、燃やされ、塗りたくられた作品はもはや原形を保たず、この無秩序な断片を彼はいったいどんな風にまとめ上げるのか?・・・・といささか心配しておりましたが、さすが経験豊富な小林 開・・・・かっこよくまとめ上げました!

下図はリレー展初回の作品です。

この作品Photo が最終的にどうなったのか?

是非御高覧下さい。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

26日(土)は音楽会はお休みで通常営業となります。

暑い日が続きますが冷えたビールで乾杯!

これが夏の楽しみ!


メタモルフォーゼのアート音楽情報

2008-07-16 15:25:39 | アート 音楽 銭湯

今週末7月19日38回目の音楽会はメタモルフォーゼ始まって以来の試み!クラッシック・ギターです。

クラシックギターといっても一宮誠志はちょっと変り種。

なんとロックからクラシックへの転向組!クラシックからJAZZやROCKへの転向は良く聞きますがその逆は少ないでしょう。

80年代彼は阪神間でニューウエイブのバンドをやっていたそうですが、結構緻密な音楽の多いニューウエイブですがそれでも飽き足らなかった彼の出した結論はクラシックだった、ということです。

結構な年齢を経た私としては彼の気持が分からないでもありません。

私は何度か彼の演奏を体験しましたが、シブイ感じの演奏ですが決して聴き手を退屈させることがありません。上手に我々を引き込んでくれます。

このへんはやはりポピュラーミュージックを体験した人ならではでしょう。

クラシックからちょっとJAZZっぽいもの、そしてROCKの名曲をクラシック風に演奏したりとなかなか芸達者!

2008年7月19日   開演:PM 8:00    ミュージックチャージ 500円ポッキリ!

乞うご期待!Photo

Metamorwn_2

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

メタモルフォーゼのリレー展は水垣尚にバトンタッチ、既に2週目に入っています。

水垣 尚展 7月7日~7月19日Photo_2


メタモルフォーゼのアート音楽情報

2008-07-10 16:30:48 | アート 音楽 銭湯

今週末のメタモルフォーゼ音楽会、去年の9月(公開リハは8月)から始めて37回目を数える。早いものですね。

さて7月12日(土)は山口 智のハンマーダルシマー。

今年1月に池上寿美子と共演したのを憶えてらる方も多いはず。

あの時は感動の嵐だったなぁ~。

あの時見逃した方はこの機会を逃さずお越し下さい!

ハンマーダルシマーは台形の共鳴箱の上に数多くの弦を張り、2本のスティックで叩く打弦楽器でペルシャ発祥とされている。

長い時間をかけてユーラシア大陸全域に伝播し、インドではイランと同様サントゥールと呼ばれ中国の楊琴(ヤンチン)や朝鮮半島のヤングムも同属。

名前を忘れたけれどタイにもあったはず。

日本には江戸時代に中国から伝わり「清琴」と呼ばれていたが定着しなかった。(江戸時代以前にも何度か伝来していたという説もある)

沖縄にも「夜雨琴」と呼ばれる似たような楽器が博物館に保存されているが、今は弾く人はいないという。

一方ヨーロッパに伝わったサントゥールは改良を加えられ、よくジプシー音楽に使われるハックブレットやペダルの付いたツィンバロムとなる。

ここまで来ると段々とピアノに近づいてくる感じ・・・このツィンバロムに鍵盤をつけるとピアノの前身クラビコードとなるがこの段階で2本のバチは引退、十本の指を使って演奏出来るようになった。

これに更なる改良が加えられ表現力豊かな今日のピアノへと発展するのだが、ハンマーダルシマーは消音のペダルが付いていないので一度叩いた弦から発する音は長く尾をひいて後に発する音と混じり合ってしまう。

また弦が勝手に唸り出し混じり合ってしまう。

しかし私はこれはこの楽器の短所ではなく、それらの唸りが独特の背景音となりこの楽器を特徴づける美しい音になっている・・・と、個人的には思っている。

山口 智は数少ないプロのハンマーダルシマ-奏者、ご期待下さい!

開演 PM 8:00  ミュージックチャージは500円

37_2 Metamorwn_4

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

メタモルフォーゼのリレー展は水垣 尚に引き継がれています。

水垣 尚展 7月7日~7月19日

切り刻まれあっちこっちに散りばめられていた小林 開の作品がやっと元の位置に戻ってきました!

ホッとしました。

Photo