臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ
今日は朝早くから
お庫裏さんはお友達と京都へ遊びに行っちゃったんだよ
なので、りんちゃんとせんちゃんはお留守番で
遊んでもらえなかったよ
では、どこへ行ってきたのか、お庫裏さんよろしくね
は~い、お庫裏です
ご縁があって、お友達と日帰りで京都へ行ってきました
ここ、どこだと思いますか?
八坂神社の中にある常磐殿のお庭です。
こんなところがあるんですねぇ。
ここでは年1回一般公開している「新町三井家の雛道具」を拝見してきました。
写真は撮れないのでありませんが、
とてもすばらしい調度品の数々でした。
また、この常磐殿も三井邸にあったものを移築されたもので
素敵なお部屋とお庭でした。
もし見る機会がありましたら、みなさんも是非どうぞ。
今日は、昼間はお天気にも恵まれ暑いぐらいでした。
桜も満開で、時には桜吹雪も
京都市内では御所の一般公開やたくさんの催しもあり
観光客であふれかえってました。
昼食は丸太町にある「青いけ」でフレンチを堪能し
その後、泉涌寺の塔頭である「戒光寺」へ。
こちらには「京の大仏」と言われている
丈六釈迦如来像を拝観し、小川流のお煎茶を楽しんできました。
何度か京都へは遊びに行ってますが、
こんな大きな仏像があるとは知りませんでした。
また、小川流という煎茶道のお手前を拝見するのも初めてで
すべてが物珍しさで楽しく過ごさせていただきました。
桜の季節に合わせた設えもステキです
玉露をいただきましたが、「滴滴(てきてき)」といって
お湯のみの中には数滴のお茶が入っているのみです。
これがまた、お茶の旨味が凝縮され美味でした。
文人好みの小川流では、
お花を飾ったり、香を焚いたりと風情があります。
八坂神社、常磐殿、新町三井家、青いけ、戒光寺
興味のある方はネットで調べて見て下さいね。
初めてづくしの違う京都を楽しんできました。
以上です。
もう
遅いんだから~
ここを「ぽんっ」てね
クリックしてね
↓ ↓ ↓
ご協力ありがと
いいねもポンしてにゃ