昨年も京都に訪れましたが🌸は散り〜
仁和寺と平安神宮だけのお花見🌸でした。
今年は〜どんな旅になるか楽しみでした。
行きは新幹線🚄
帰りは飛行機✈️
訳ありちょっと面倒な旅でした。
車内で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/97533d837e200c803fc7f5998669264e.jpg?1712461667)
曇り空で、残念ながら富士山🗻見えませんでした。
京都駅は大混雑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/00a4461872e8cbd5ee078faacb77a731.jpg?1712449620)
ホテルで荷物を預けて〜
観光することにしました。
綺麗な🌸が満開の醍醐寺へ。
行き方が迷いましたが、JR山科乗り換え地下鉄東西線で醍醐🚉へ。
駅からコミュニティバスがあるので便利です😊
この時期、京都はバス🚌は大混雑するので電車で移動がお勧めです。
醍醐寺は
真言宗醍醐派の総本山。874年に、弘法大師空海の孫弟子、理源大師聖宝によって開創されました。醍醐山全体を寺域とし、山上の上醍醐、山下の下醍醐からなる広い境内を持ちます。
京都の世界文化遺産の1つ「醍醐寺(だいごじ)」。多数の国宝や重要文化財があることで有名です。
豊臣秀吉が豪華な花見を行った桜の名所としても有名で、「日本のさくら名所100選」にも選ばれています
引用させて頂きました。
満開で、綺麗過ぎです❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/4f9e4d9f70dfe821be09e66682e91bf4.jpg?1712462262)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/ccf8936f35a9e9db2524eeeef32de00c.jpg?1712462796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/eb1f8485bacaf4d9a84eb8b88c6881b5.jpg?1712462262)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/88f1903bca45162f9975d4043485d9af.jpg?1712462815)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/f878d9714d3e52683a07bf73e3906971.jpg?1712449624)
951年創建の京都府下で最も古い木造建築物で、国宝に指定。高さ約38mで、屋根の上の相輪は約13mという巨大な塔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/9fb7f3b0e07195f900a34dd7990ffbe0.jpg?1712462298)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/20b9392c685dfbf9028e6ddcc0c07fb9.jpg?1712449734)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/039d2ea82f80ee67905099ffa39aca11.jpg?1712449734)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/fe6d995807d4376e4fca810a20222f12.jpg?1712465727)
撮影は出来ませんでしたが、
貴重な仏像を拝見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/70cbcc601800c6a1ac0e0d299547244a.jpg?1712469032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/646c6ed2a9ca1d6bb6e5b157e6d80478.jpg?1712462323)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/500c870d80166644b4677bd173242f3e.jpg?1712462323)
とっても広い醍醐寺。
たくさんの桜🌸が咲き誇るお寺です。
桜🌸の季節に是非行かれて下さい。
次に向かったのは〜
地下鉄東西線で東山に降りて、銀閣寺へ行こうかとバス待ちしていたら〜
なかなか来ないし…2台も乗れなくで😢
平安神宮も近くにあるので😓
漸く、乗れたのですが〜
気力なしで南禅寺へ行く事にしました。
”南禅寺“
紅葉🍁もお勧めですが桜🌸も綺麗でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/f3cdc15dd83101536d120f9b367f9a0c.jpg?1712449835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/5ddcdca7b6f77c2d287ba08eb74b47b4.jpg?1712449835)
とっても有名な南禅寺水路閣。
ローマの水道橋のようなアーチ形をした、西洋建築。赤レンガと花崗岩でつくられたどこかレトロ感のある建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/53/83aeb7c002953956fab48d103962cd1a.jpg?1712449835)
たくさんの方が撮影されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/38a3f7f17f1a91b611983e4c21e4e805.jpg?1712464743)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/95b8ec0b80a3280395f63ae9a146ac31.jpg?1712449835)
本堂も上がれるようでしたが〜
急な階段があるとの事で
高齢者は…
でしたが、頑張って挑戦してみました。
素晴らしい景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/47bd39033d0384575c6f5a19eade18fe.jpg?1712463499)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/3278b3e5d6fcd1347327cbe7da8db92c.jpg?1712449835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/2f02cec5297c23a0e25a86b975dc197c.jpg?1712449838)
登りより、降りがヒヤヒヤしながらでした(^^;;が恐る恐る、無事に階段を降りて来ました。
蹴上駅までの途中。
線路🛤️沿いに桜並木🌸🌸がありました。
日本遺産の“蹴上インクライン”
疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道で、建設当時世界最長でした。約36mの高低差を克服するために舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で運びました。インクラインによって、舟は貨物の積み下ろしをせずに、高低差を乗り切ることができました。現在は、レールが形態保存されています。インクラインの中は自由に歩くことができ、観光名所としても親しまれています。春には、インクライン両側の桜が咲き誇り、華麗な様相を見ることができます。
引用させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/0368630e0b7aa0953f289dcd24051a0f.jpg?1712464257)
線路を歩いて、桜🌸をみれるなんて‼️
思いもかけない、🌸知らない名所で
南禅寺に来て良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/3d60faeb5f475d0cacede4018d91b4ec.jpg?1712464257)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/55014c25d0ea977d3a7b538dc170b75a.jpg?1712464257)
のんびりと蹴上駅まで歩いて向かいました。
続きます。