りさの苦手日記

りさには苦手な事がたくさんあります。

視機能の重要性【2019.12.25更新分】

2019-12-25 08:42:00 | 日記
冬休みに入りましたね。
お子さんは以下お過ごしですか?

二学期は多くの学校行事があり、疲れてしまった子ども達もいたことでしょう。

それでも頑張って参加したこと、成績表に表れていなかったことをお母さんが認めて褒めてあげて下さいね


今日はクリスマス{/xmas_santa.gif" style="letter-spacing: 0.13rem; -webkit-text-size-adjust: 100%;">
きっと、サンタさんからもプレゼントがあったはず


私は、このブログを通して、視機能の重要性について書いてきましたが、視機能の重要性を知り、冬休みに視機能トレーニングをしてみて下さいね!


視機能が関係しているのは、読み書きや板書など、子どもの学校生活だけでなく、私達の社会生活や、日常生活などにおいても、重要な働きをしています。

例えば、仕事で長時間パソコンを使う、大量の書類を素早く処理する事が求められたり、仕事の計画を立てる、作業を見通したりするために、仕事の流れを視覚的にイメージする事にも、とても大切です。
これらが上手くできるのは、視機能のおかげなんです!

ちなみに、長時間パソコンを使って、眼が疲れる方は、両眼のチームワークのトレーニングをしてみて下さいね。


また、球技などのスポーツでは、ボールを素早く捉えて、味方と敵の動きを同時に認識し、身体で的確に反応する必要があります。このためには、高度な視機能が必要になります。

最近では、スポーツ選手がより視機能を高めるために、視機能トレーニングを受けて能力をさらに向上させています。


視機能トレーニングがさらに広まり、苦手なことがあった子ども達が、出来る事が増えて自尊心・自己肯定感が持てるようになって欲しいと思います