マタ~リ日記

エターナルナイツ2(引退・過去記事参照)オンラインゲームのノーステイル(これも引退・過去記事参照)今は日常の日記です。

第1020話 どうなんだろう?

2009年01月01日 | 日常あれこれ

こんにちは。

今さっきテレビ見て

「北海道民は大晦日におせちを食べる」

を見たのですけど・・・



それって普通じゃね?


家も食べるんですよね。
大晦日におせちやご馳走食べて正月は残りもの。というパターン。
正月は雑煮くらいか。

年越しそば??

夜はおなか一杯なので無理。昼頃食う。

ただクジラ汁は食べた事ないな・・・。

これが北海道の常識?
赤飯に甘納豆入れるのもある。
甘納豆の甘さともち米とゴマ塩が相性いいんですが。

おしまい。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪猫)
2009-01-02 00:32:32
番組ちょっとだけみたw

おせちは茨城だと元旦に食べてます。
私の両親は長崎生まれですが、やっぱり元旦におせち食べてました(こっちに引越ししてきたときにあわせたのかもしれないですがw)。


個人的に気になるのが、恐らく地方でかわるんだろうなぁwお雑煮の具wwww
同居している家では、サトイモやら人参がはいってます。
実家では、雑煮の中に白菜が入ってました( ´∀`)ジュルリ

地方というか、多分家庭で変わるんだと思いますが、それでも、雑煮に白菜入れているのは実家だけです(学生のときに、クラスで指を指されw職場でも珍しいね~って言われたw)

>>クジラ汁
そんあこといったら、イルカを食べる風習が残ってる銚子はイルカ汁とか食べてるのかな(;´Д`)ww

さて、いい初夢みれますよーに((o(´∀`)o))ワクワク
返信する
Unknown (お犬様)
2009-01-02 07:28:05
その土地の習慣しか知らないと、あれ?ですよ。
北海道では普通らしいですね。北海道に住んでいる親戚から聞きました。
…その話最初に聞いた時「叔父さん頭おかしんちゃう?お正月に食べるもんやで?」
といった記憶が(笑)
↑から分かるように兵庫も御節はお正月ですよんw

因みに兵庫の一部では年越し鰯といって、
鰯を焼いて歳神様にお供えしてその後自分達も食べる習慣があります。

その習慣のある地域の魚屋やスーパーは
暮れには塩鰯山積みですわw

おおむね境界は山崎断層になっているらしく、断層の北部でその習慣があり、断層南部ではそんな習慣がないですね~
返信する
Unknown (ごす)
2009-01-03 02:00:39
>>雪猫様&お犬様さま
地方や家庭によって色々あって面白いですね!
自分の家も雑煮に白菜入れいますよww
あれはあれで美味しいと思いますw
おせちは紅白や行く年来る年見ながら食べています。
フライングしまくりですww
返信する

コメントを投稿