正月といえば、成田臨。京成もそうだけど、本家はこっち。
今年は、651系もなく、257系のオンパレードで、185系が1本仕立てられた日が
あった。
EF58の時代を知る私には、EF65501でもEF8195でもEF8181でも
どれも劣る被写体で、撮影すらいったことはない。
一回ぐらいいけばよかったとも思ったこともない。
なので、185系なんかは正直まじめに撮影にすらいったことがない。
そもそも窓が開く特急型車両でいうだけで、おかしなもので
183系485系、、みんな窓はあかないし特急車両とはそういう区別が
しっかりあったものだ。165などの置き換えとしか思えない形式だ。
最初は急行伊豆で運用されており、のちに踊り子にシフトしたが
113系バリに唸るモーターはこれっ特急?って思うばかりだった。
なんだか、成田臨と関係ない話になったけど。
京成のついでに撮影したので今年も・・・ついでです。ついで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/13692193f8a00abb554881e8cdb24e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/8e3d658d41bf7dd3633e5556450cad17.jpg)
2023/01/09
今年は、651系もなく、257系のオンパレードで、185系が1本仕立てられた日が
あった。
EF58の時代を知る私には、EF65501でもEF8195でもEF8181でも
どれも劣る被写体で、撮影すらいったことはない。
一回ぐらいいけばよかったとも思ったこともない。
なので、185系なんかは正直まじめに撮影にすらいったことがない。
そもそも窓が開く特急型車両でいうだけで、おかしなもので
183系485系、、みんな窓はあかないし特急車両とはそういう区別が
しっかりあったものだ。165などの置き換えとしか思えない形式だ。
最初は急行伊豆で運用されており、のちに踊り子にシフトしたが
113系バリに唸るモーターはこれっ特急?って思うばかりだった。
なんだか、成田臨と関係ない話になったけど。
京成のついでに撮影したので今年も・・・ついでです。ついで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/13692193f8a00abb554881e8cdb24e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/8e3d658d41bf7dd3633e5556450cad17.jpg)
2023/01/09
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます