石灰列車は斗賀野駅までは土讃本線に沿っていた。
駅構内から専用線がひかれており、一瞬土讃本線が
複線だったかのように見えた。
大雨で専用線の合流地点から駅までの撮影はできなかった。
駅について界隈の様子をかろうじて納めることが
できたが、それでも風雨の中での撮影だった。
この界隈は山間の平野部で、天気がよければ
俯瞰撮影でもと考えていたが、台風の影響で目論みは
おじゃんになってしまった。四国の美しい風景を
みられず残念だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/75716e5320c776dffa26fdb00c8d6e6d.jpg)
黄色部分が専用線跡地。まだはっきりわかる状態。隣が土讃本線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/d5d1940222c0b1281aa226bb9c9892be.jpg)
上記と同じ場所から振り返って多ノ郷方面を見る。
黄色ラインに専用線があった。ホームに面している線路は旧国鉄の線路で専用線は
本線から別に分離していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/3eaa5f01d73829a3e6bb9a4734c99165.jpg)
駅構内を多ノ郷方面を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/b3fc5e1ed3c059966918b6ef8bbee338.jpg)
当時撮影した同じ方面を見る。昼間は運用がないので石灰列車が休んでいる。
朝霧が立ち込めて遠くはかすんでいて見えない。
真ん中の待ち居合い所もまだ残っている。1981年8月頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/18723d9b195b4825933e0f941d0dd5e2.jpg)
出発を待つ列車 1981年8月頃
2014年8月3日 土讃線(現在は本線ではなくなっているようだ) 斗賀野駅
駅構内から専用線がひかれており、一瞬土讃本線が
複線だったかのように見えた。
大雨で専用線の合流地点から駅までの撮影はできなかった。
駅について界隈の様子をかろうじて納めることが
できたが、それでも風雨の中での撮影だった。
この界隈は山間の平野部で、天気がよければ
俯瞰撮影でもと考えていたが、台風の影響で目論みは
おじゃんになってしまった。四国の美しい風景を
みられず残念だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/75716e5320c776dffa26fdb00c8d6e6d.jpg)
黄色部分が専用線跡地。まだはっきりわかる状態。隣が土讃本線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/d5d1940222c0b1281aa226bb9c9892be.jpg)
上記と同じ場所から振り返って多ノ郷方面を見る。
黄色ラインに専用線があった。ホームに面している線路は旧国鉄の線路で専用線は
本線から別に分離していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/3eaa5f01d73829a3e6bb9a4734c99165.jpg)
駅構内を多ノ郷方面を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/b3fc5e1ed3c059966918b6ef8bbee338.jpg)
当時撮影した同じ方面を見る。昼間は運用がないので石灰列車が休んでいる。
朝霧が立ち込めて遠くはかすんでいて見えない。
真ん中の待ち居合い所もまだ残っている。1981年8月頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/18723d9b195b4825933e0f941d0dd5e2.jpg)
出発を待つ列車 1981年8月頃
2014年8月3日 土讃線(現在は本線ではなくなっているようだ) 斗賀野駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます