どちらかというとイヤホンやヘッドホンよりもスピーカーが大好きな人間です。
でも、やっぱりイヤホンが必要になるときがあるんで、いろいろあってイヤホンを新しく買いました。
普段音楽聞くときはスピーカーですが、DJやるときとかLRを確認するときとか、バイノーラルマイク使うときですけど、、、
買ったイヤホンはこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/db/3c64a1b574ff23e79ff36789ffc33003.jpg)
audio TechnicaのATH-CK330Mです!
とはいえ、、そんな話題にするほど高いイヤホンですらないですけどね・・・
まぁ一応初めて買ったちゃんとしたイヤホンですから・・・
ちなみに僕の中でイヤホンとかヘッドホンは音の出る耳栓という認識でしかないですからね
で、ちゃんとエージングをしてからきいてみたんですけど、、
買った時の印象↓
「おう、、なんか、、しゃんしゃん言ってる・・・・」
エージング後の印象↓
「おぉ、、なんか、、さんさんいってる・・・」
こんなものしかわかりません。ちなみに前に出てきたOLA-BT1でも聞いたんですけどあんまり変わらんかったです。
ちなみに、友人のSonyさんの高っかいイヤホンを聞いた時の印象といえば、、↓
「おぉ、、なんか、、むしむし言ってる・・・」
やっぱりスピーカーのほうが性に合ってるみたいです。もちろんDJとかでモニターするときは別ですが・・・
で、イヤホンの紹介といいますか、なんといいますか、、
まずは!
L字プラグになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/ee093724e0ff990a58f3a993c081e5dc.jpg)
もちろんといいますか3.5mmミニプラグです。最近はこっちのほうが標準ですよねー
でも、我が家では6.3mmが標準です。まぁ、世界的には6.3mmが標準プラグですからね。
アンプのヘッドホンも6.5mmで、ミキサーも入力、出力ともに6.3mm・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/a0fd791f97b66186c9d71d6ffbc96160.jpg)
でもケーブル関係は、汎用性が高いように3.5mmミニプラグでそろえてます。
音質は落ちるけどアダプターとかで変換してます。
でもたぶん下手したらXLR端子とかに手を出すかもしれないので怖いです。
あ、ちなみにこんな分岐も作ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/c0c82e703d6b91da747f680226541e42.jpg)
3.5mmミニプラグを2つに分ける分岐ですけど、間に何も挟んでなかったりするんでインピーダンスなんかでそれぞれ大変なことになったりしますが細かいことは気にしない方向で!
と、、いうことでやっぱりスピーカーのほうが空気感すごいですし揺れる感じ大好きですしいいですよね!!
このすごさはイヤホンとかヘッドホンに再現することはもう、不可能でしょうねー
・・・そんなこと書いてたらヘッドホンとかイヤホン作ってる人に怒られてしまう・・・・
でも、やっぱりイヤホンが必要になるときがあるんで、いろいろあってイヤホンを新しく買いました。
普段音楽聞くときはスピーカーですが、DJやるときとかLRを確認するときとか、バイノーラルマイク使うときですけど、、、
買ったイヤホンはこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/db/3c64a1b574ff23e79ff36789ffc33003.jpg)
audio TechnicaのATH-CK330Mです!
とはいえ、、そんな話題にするほど高いイヤホンですらないですけどね・・・
まぁ一応初めて買ったちゃんとしたイヤホンですから・・・
ちなみに僕の中でイヤホンとかヘッドホンは音の出る耳栓という認識でしかないですからね
で、ちゃんとエージングをしてからきいてみたんですけど、、
買った時の印象↓
「おう、、なんか、、しゃんしゃん言ってる・・・・」
エージング後の印象↓
「おぉ、、なんか、、さんさんいってる・・・」
こんなものしかわかりません。ちなみに前に出てきたOLA-BT1でも聞いたんですけどあんまり変わらんかったです。
ちなみに、友人のSonyさんの高っかいイヤホンを聞いた時の印象といえば、、↓
「おぉ、、なんか、、むしむし言ってる・・・」
やっぱりスピーカーのほうが性に合ってるみたいです。もちろんDJとかでモニターするときは別ですが・・・
で、イヤホンの紹介といいますか、なんといいますか、、
まずは!
L字プラグになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/ee093724e0ff990a58f3a993c081e5dc.jpg)
もちろんといいますか3.5mmミニプラグです。最近はこっちのほうが標準ですよねー
でも、我が家では6.3mmが標準です。まぁ、世界的には6.3mmが標準プラグですからね。
アンプのヘッドホンも6.5mmで、ミキサーも入力、出力ともに6.3mm・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/a0fd791f97b66186c9d71d6ffbc96160.jpg)
でもケーブル関係は、汎用性が高いように3.5mmミニプラグでそろえてます。
音質は落ちるけどアダプターとかで変換してます。
でもたぶん下手したらXLR端子とかに手を出すかもしれないので怖いです。
あ、ちなみにこんな分岐も作ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/c0c82e703d6b91da747f680226541e42.jpg)
3.5mmミニプラグを2つに分ける分岐ですけど、間に何も挟んでなかったりするんでインピーダンスなんかでそれぞれ大変なことになったりしますが細かいことは気にしない方向で!
と、、いうことでやっぱりスピーカーのほうが空気感すごいですし揺れる感じ大好きですしいいですよね!!
このすごさはイヤホンとかヘッドホンに再現することはもう、不可能でしょうねー
・・・そんなこと書いてたらヘッドホンとかイヤホン作ってる人に怒られてしまう・・・・