正しいローロの作り方

カメラ大好きな学生さんのブログ。照明・音響と、野鳥も好きです!

USBDACを導入した話

2016-02-22 21:21:47 | 趣味
お久しぶりでございます。
皆様お元気でいらっしゃいましたでしょうか・・・

申し訳ございません!ほんとに、、こんなに前回記事から時間が空いてしまって・・・

それでもですね、わたくし今週から学年末試験があって実は勉強してたりするんですよ。
で、学校帰りにブックオフに立ち寄りまして・・・

こんなものを発見してしまいました!



そう、あの、USBDACです!
家では今、メインPCとして先日から我が家のメンバーとなっております、サーフェス3君がいるのですが、この子、
普通にヘッドフォン端子から音を出すとびっくりするほど音質が悪いんですよ!

で、ああもうこれはUSBDACとか使って出力するしかないなと思ってたところに、、


(;´・ω・)


(;´・ω・)


(/・ω・)/

もう、
お店にあるって、ナイスタイミングなんですわ(∩´∀`)∩

中華製ということもあってちょっと不安だったんですけど、ついつい購入。


機種はLEAD audio C100と、言うそうですが、ネットで検索かけてもあんまり情報が出て来やしません。
っていうかC100つったらCANONのC100しか思い浮かばなかったんですけど!


ローロ「C100かったー」
友人 「え?!あの、C100?!CANONの?!」
ローロ「いや、、中華製です、USBDACです・・・」
なんて会話ができそうですが・・・

まぁ、そんな戯言は放っておいて、

こんな奴ですよ的な紹介を。



まず、、入力はこんな感じ。

・USB B端子   ×1
・Coaxial(同軸) ×1
・Optical(光)  ×1

出力は、、
・3.5mmステレオミニジャック×1

だけなんですが、、まぁ、特に困ることはないでしょう。ただ、RCA出力がほしかったかな・・・・


で、聞いてみたのだ(・ω・)

再生環境
PC    ・・・サーフェス3
音源   ・・・96KHz24bitFLACハイレゾ音源(フリー音源です。XperiaのCMのやつをDLしたのです)
再生ソフト・・・Media GOとかいうソフト。
USBDAC  ・・・今日の主役。LEAD C100.  中華製。
ミキサー ・・・YAMAHA AM802。結構前の回の主役。EQはデフォに。
アンプ  ・・・PIONEERのA-Y7。父のです。良い音するし、ごっついです。この子について何か情報があったら下さい。
        世に出回ってる情報が少なくて。少なくて。
スピーカー・・・自作。安いユニットです。結構前に作りました。ハイレゾなんて聞けたもんじゃない。


役者はそろった!さあ、再生だ!!


ぴこっ(・∀・)

おお、、おお、、

ノイズとか全然ないし、クリアでないの?!
でも、低音が・・・低音が・・・ちょい緩めの音ですね。全体的に。


と、いうわけで、

PC→USBDAC→アンプ→スピーカーの最短ルートで。
ああ、あんまり変わらん。


っていうかPCで音量変更しても効かん・・・(´Д⊂ヽ

じゃぁ、、ってことで

PC→USBDAC→イヤホン(前に出てきたオーテクの)

あ!音量がでかい!!

PC側(ソフト)でしか音量が変えられんのでソフトの音量を小さくして、、

おおなるほど、こんな風になるのか、、と。

結果はスピーカーで聞いたほうがいい!
っていうことです。
もちろんこれは僕個人の意見ですし、自作SPじゃなくてちゃんとしたのならまた変わると思います。

ちなみに今、USBDAC使っていろいろ聞いているのですが、、YOU TUBEならおすすめかも。意外ときれいに聞こえる・・・
エレクトロニカなんかはこのUSBDAC向けですかね?というか僕がさっきからエレクトロニカしか聞いていないせいでもあるんですけど・・・・・


と、いうわけでこの子も無事、我が家の一員となりましたとさ・・・