今日は急遽上野の東京国立博物館にて「台北国立故宮博物院」に行ってきました。
9月15日までなので雨の中沢山の人がきてました。
10年ぐらい前に台北のこの博物館に行ったことがあったけど時間的にゆっくり
見ることがなかったので今回はじっくり見れたけど疲れました。
6日に地元の公民館祭りがありはじめて参加しました
絵手紙はまだ1年足らずで日めくりカレンダーをアップします
割り箸で描く技法で字がうまくかけてない
まあ参加することに意義ありかな
同じく6日に自治会の研修バスツアーに参加してきました
塩屋崎地区の被災地の復興状況を見学し山六観光で震災体験の話しを
聞いてきました。
その方の身内が4人今だに行方不明で家もすべて流されやっと仮設から
新築の家に10月から入れるそうです。
美空ひばりの歌碑があるとこで
この灯台のガラスもわれてしまったそうで山ぐらいまでの津波がきたそうで
地震のあと防波堤に船が心配で見に来てた人達は第1波は50cmぐらいの波で安心してたら
急に第2波が10mぐらいのがきてそこにいた人たちは波にさらわれてしまったそうで
被害状況の写真をみながら説明してくれて胸がつまる思いでした。
このあといわき・ら・ら・ミュウというとこで食事と買い物、ここも1階は津波で全部やられて
しまったそうで柱が丈夫だったから頑張って復興したそうです。
食事のあとは「いわき市石炭化石館ほるる」というとこを見学
アルバートザウルス
トリケラトプス
すべてほんものだそうで興味深いものでした
この地下には石炭坑道があって蝋人形で当時の石炭発掘作業の様子を
再現してました。
夕方5時には帰宅できました。
30人ぐらいの参加者があり来年もまたどこか行くことがあったら
参加したいな。