6月5日
お食い初め(おくいぞめ)の儀式に使う、歯固めの石を拾うべく・・・爺婆は、家から車で30分の所にある、河原に出かけました。
信心深さに欠ける空&ミーは、神社の小石より、川の流れで磨かれた石に致しました。
デジカメは、バックに携帯ミーちゃん、適当な小石を探しながら、ちょっと~植物観察も・・・
風も無く、石が焼けているからでしょうか?暑いこと 帽子を忘れた空さんは汗だくです。
石は大小より取り見取り・・・選ぶのが難しい! 孫のKタンタンのお口に合うのは~~??
どれにしようかな・・・?
次は植物観察
河原へ降りて行くと先ず驚いたのは、キキョウソウが大きく立派だったことです。他の種かと思ったほどです。
ズーム:色もピンクがかっていました。キキョウ科で・・今までに見た花は紫色でした。
イヌホオズキ:ナス科
アメリカイヌホオズキ?かも知れません。 果実は果軸の1点から出ていますので・・・
私的には、まだどちらでも良いかな~の段階です
アメリカフウロ:何故か好きな雑草です。花より、紅葉する葉や種がいいのです。
同じフウロソウの仲間のゲンノショウコと種は同じに見えます。面白い
川岸の花
テイカカズラ: サザンカ?を覆い尽くし~まるでテイカカズラの木状態
ズーム:山中でも落ちているのをよく見かける花ですね~プロペラみたいに花弁がねじれて特徴的!
ハマクサギ: ハマが付くのですが・・・山中でも見ます。ここは川岸です。
何処にでもある木~適応力のある木、かく有りたいものです。
ハナミョウガ:道路を挟んで、山側を覗くと・・・咲いていました。
ズーム
ここらで、お終い!! 観察続行には時間と準備が不足です。
付け足し
川岸のマグワ:桑の実で、ジャムを作りました。20粒ほどの収穫です。(黒い実)
砂糖をまぶして、混ぜながら、電子レンジで3回~(ふきこぼれないように見ながら)
レンジは水分を飛ばすので、少量の時は簡単便利ですぅ。
市販されている事も無いので、1回分でも嬉しく、ヨーグルトにかけていただきました。
おいしゅうございました。合掌
ちなみに、ヨーグルトは牛乳からメーカーで作っていますよ~(空さんが・・)
彼は最近お豆腐作りに挑戦中ですが・・・奥が深いようです~(気長に待ちますよ・・・)
See you again