
蕨野の棚田は秋の稔
楽しみにしていた、八幡岳:秋の植物観察会の日が大切なお客様を迎える日と重なって・・それでは二人観察会をしようと歩いてきました。
カラスノゴマ、ネコハギ、イヌビワ、ノブドウ等たくさんの花や木の実と逢いました。
9月14日 晴れたり曇ったり~
真夏の山行を敬遠されていた方々も~暑さも和らぎ、山歩きの季節到来~ですね~!
池公園のキャンプ場から登りました。殆ど杉林の中で、花は少々!
車道に3回出ると~そこから10分程、山頂に続く舗装路を登りました。
山頂からの見晴らしは~ガスの中・・
山頂で、おにぎりタイムの後は、楽しみな散策!あちら~こちら~歩き廻りました。
下山は車道を下りましたよ~木の実や、花を見ながらね~ツリフネソウにキバナアキギリ・・
木に絡んだ、蔓ものの花も種をつけて、ぶら下がっていましたよ~
先ずは花から~
カラスノゴマ:初見です~ 長く伸びているのは仮雄しべ
仮雄しべの内側に雌しべがあります。本物の雄しべは下の方に~
2段構えで花粉を受粉出来る仕組みに・・虫の助けは要るようです。
ネコハギ:初見~逢いたかったよ~3小葉の規則正しい並びが珍しい!地を這うように伸びていました
ズーム:ピンク系の花が多い中・・白い花にチョッピリの紅が心にくい
ヤブツルアズキ:アズキの原種であるとされている
豆果は円柱形~花の下に2本見えますでしょうか?良く似たノアズキの豆果は扁平。
やっと美人のツルボに逢えました
クサギ
イヌコウジュ
エノキグサ 奇妙な葉っぱ~ 樹木の榎木に似た葉だとか。。
キバナアキギリ&オオキツネノカミソリの種:一面に・・こんな感じ~ 他には、ミズヒキ、モミジガサ・・
ジンジソウ:岩壁に・・ 発見!
カラスウリ:長~~く伸びた花が面白い!これも初見!こんなのがたくさん下がっていましたよ~車道歩きも楽しいね~
ヤマノイモ:薄茶色に変わる前の種::雌雄異株で、良く見るのは、白い雄花のほうですね~雌花は・・種の上部に小さな花が2個写っています~地味です。
ナンバンキブシの実
イチヤクソウ: 種も熟してきました アジサイの花も種に~
アサギマダラ:満足の1枚だそうです~
そして~今までに見た中で1番可愛い~イヌビワの実
ヤマブドウ:果実は食べられる
最後に今日の1番はノブドウ(野葡萄):久々に微妙な色が勢ぞろいの可愛い宝石に出逢えました
14時30分には帰宅していました。 山登りには少々物足りないかも知れませんが・・散策するには最高の場所でした。植生も豊かです。サイヨウシャジン、ツリフネソウ、シラヤマギク、ヒヨドリバナ、ヤブマメ、ヤマハッカ、ヒガンバナも咲いていました。晩秋にも行って見たいと思いましたよ~お付き合い有難うございました。
See you again
今の時期もいろいろな花が咲いていますね。
ノブドウが魅力的な色になっていますね。
粘土で作りたいと思って北山で写真を写してきたのですが、いまだ作れていないです
アサギマダラを見ると、いつもその美しさにハッとします。
八幡岳:お疲れさまでした。頂上からの展望はイマイチだったようですね。
ご案内して頂いたのが昨日のように思い出しています。
カラスノゴマ、ネコハギ等沢山の珍しい植物のアップ、有難うございます。
〉アサギマダラ:満足の1枚だそうです
見事ですね、綺麗です。
ヤマブトウも珍しいと思います。
昔、ガネビと地元では言うヤマブドウに似た果実を稲の刈入りの頃、食べていたのを思い出しまして、数年にわたって山に行った時は探してきたのですが、見当たりませんでした。
今日虚空蔵山に登りましたので、探しましたがありませんでしたね。
サイヨウシャジンも、ありませんでした。
粘土の作品楽しみです
私も軽量紙で作ってみようかな~?
何時になるか解らないけど・・
タヌキマメが見たかったけど~まだ早かったのか?
見つけれなかったのか?
ガネビですか~知りませんでした。
良い体験をされていますね
八幡岳は、yanさんとご一緒して以来です。
やはり植生が豊かです。
サイヨウシャジンは、佐賀でも、花の多い山で見る様にも感じます。
また見つかると良いですね
女山にも登りたかったのですが・・湿った林道が心配でした
アサギマダラを誉めて頂き