
午後近くになるとだんだん室内の気温が上昇、他に予定もないので山へ避難しました。
9月11日
ミーは朝食前から、農園へ収穫と作業。空さんはその間、せっせとお豆腐作りに励んでいました。
帰宅してから、鍋ご飯(電気炊飯器ではない)を炊いて、朝食は8時頃になりましたが、不平は言いません。
準備が妻、後片付けが夫の仕事です。(お互いに相手の仕事の方が楽そうに見えている。。。)
お互いに干渉しないようにしています。 期待しないことも大切なようです。
「山に行こう!!」 何故だか意気投合いたします。
登り始めの時間には、お昼になるので、西椎原から down~up
は鬼ヶ鼻岩へ直登で~~Goo!
佐賀市内から山々が一望出来るところまで来ると。。。珍しく稜線がはっきりと鮮明です。
~~予定変更!! 先ずは稜線を歩いて、 猟師岩山方面から展望を楽しみましょう!
西椎原分岐から(お昼時で、満員御礼が予想される鬼ヶ鼻岩は後にする)金山へと続く稜線へ~
脊振方面、レーダードウムもバッチリ~本日視界良好!
雲仙もはっきり見えました。写真では右端にぼぉ~っと写っていますが。。。
あら~空さんの写真が幾分鮮明な雲仙でした。
雲が孫悟空のきんとん雲に見えました。 跳び乗れそうな位置に浮かんでいます。
福岡の市街地~海に浮かぶ島々~
シーサイドもも地(15倍)
(15倍) 肉眼でもはっきり見えましたよ~志賀島に続く長~い海岸線の向うの島まで~
大岩、ロープ場、なだらかな道、急坂、時々開ける展望、魅力たっぷりな自然林の自然歩道。
最後のピークを残して、引き返して来ましたよ~空さん。従順!?なミーはふぅ~んと言って、廻れ後ろ~
稜線のヤマシグレ:実は豊満に膨らんで、黒に変化~全体が黒の実になることは珍しく、
その前に落ちてしまう実が多いようですね~
ツルシキミ:真っ赤な実も有りましたが・・・・こちらがお気に召したのね~空さん
さて
鬼ヶ鼻岩の展望も楽しんで。。。団体さんがまだお食事中だったので、私共は、ロープの急降下で
直登コースを下りました。 下りに使うのは無理かも~と思っていましたが、意外と大丈夫でしたよ~
7月26日の山行で、気温25度Cだった日影の稜線で一休み~遅い昼食です。本日は27度C。
汗しているので、少しの風でも涼しく感じ丁度良い~♪ 2時ですよ~!
方向転換して。。。木の枝に掴まりながら~こちらも意外と簡単に降りれました。(雨の日は難しいでしょう)
長い急坂が終わり水の流れが始まり~滝になりました。目印のポイント。
後は、沢沿いを右~左~~可愛いケルンとジュウモンジシダ。(ミー的、今日の勉強(^_-)-☆)
登山口の途中の林道まで降りて、5分程の横スライド。椎原峠60分の案内の場所から登り~!
ピカピカの手すりと化した、木の根さん御苦労様です~有難う!
前回は、変な臭いがして、飲まなかった~水場。 何んと驚きの美味しさ!!
「美味しい!」を10回は言ったかも~!
分岐:水とあるのは~ここから暫く水ルートですよ~!?又は水場が有りますよ~!? でしょうね~
我々は後方の道を西椎原へ登ります。こちらは、沢沿いがまだ続きます。
林道から43分で西椎原へ到着! でした。
✿✿今日の花々✿✿
タカクマヒキオコシ
モミジガサ:地味系でもクルリンカールがリズミカル
オトコエシ:もう実になっていましたよ~
ミズヒキ&キンミズヒキ ピンクと黄色のラインが伸び伸びと~
内側にカールしているのね~キンミズヒキの雄しべ: 自分で雌しべに受粉しているのかしら??
キンミズヒキの種:ひっつき虫に変身~
ひっつき虫繋がりで。。。ヌスビトハギの種 : 曲線美!!
ツルリンドウはリンドウのトップスター! 繊細・可憐・上品 !
シユウブンソウ (秋分草): 横に伸びるのがお好きです。
この花は。。。?? 写;空さん
ミーが失敗したこの写真(焦点が葉っぱに~) と思われます。 ミゾソバの変種でありましょうか?
貧弱なミゾソバか?はたまた別種か?ヤマミゾソバでした。ミゾソバは葉柄に翼ありだそうです
ツリフネソウ: そこかしこで、群生 目を惹く花ね~
お目当ての、アケボノソウ~蕾ちゃん 残念ながら1週間早かったようです。
今年も沢山の株有り♪
ムラサキニガナの様な花の蕾は???
葉は~こんなんです? 遅咲き?
4時間余り。。。運動不足だったので、良い歩きができました。 観光栗園の収穫祭を横目に、帰宅~~
塩漬け用の白菜を2階のベランダに干していたら、葉っぱが焦げた様に、なっていましたよ~
ここ数日の日差しの強さには驚きです。アッチッチッですね~
たくさん汗かいて、塩分控え目気にしない!(普通で良い) 山行の御蔭です。 感謝
See you again