11月23日
夕日に輝くシチメンソウを見たくて、東与賀町の有明海に面した干潟よか公園へ・・・
今頃??そうなんです。遅かった~半分は茶色でした。
日が沈む方向も予想外で、紅葉を夕日に透かして見ることは出来ませんでした。
でも、大丈夫です。干潟に沈む夕日が幻想的で、暫し見とれていたのです。
むつごろうさんや飛びハゼくんシオマネキさんはもう食事を済まして、巣穴に帰ったのでしょうか??
ハマシギはまだまだ食事の真っ最中でした。4時半頃です。
夕日を時系列で並べてみました。
夕日の下に寂しいサギが・・・見えるでしょうか?
夕日が鹿島の山に落ちていきます。
デジカメの夕日モードで撮ると干潟の方はすごく暗く映ります。
何んと、日が沈むにつれて、明るくなり、サギの姿が鮮明に
・・・デジカメ初心者の新しい発見でした。
5時15分頃
夕焼けこやけで 日が暮れて
サギもねぐらに帰って行きました。
おお寒~い
空にはキラキラ金の星・・・
が・光る前に~
そろそろ 私達も 帰りましょう
今夜のおかずは何にしましょう・・
see you again at 山
潟の夕日画像はこの潟ならではの絵ですよね
これも時間の美しさですよね
昼間の潟は灰色の世界でした
金立山こちらこそよろしく
すごく暗く映るんですよね~
大村湾の夕日を写した時にそう思いました。
夕日が沈む寸前のは、普通モードなのかな?
サギが佇む干潟の夕方~いい感じですね
金立山、楽しみです。よろしくです。
鹿島の山に入る晩秋の夕日、見事に捉えられましたね。
この干潟はお話によりますと、干潮の時の海岸線は手の届かない はるかかなたに退いているとか、1度見てみたいものです。
鳥や動物たちの様子がご紹介されておられますが、とても感動するものがあります。
干潟は本当に独特の雰囲気がありますね~是非
一度見にいらして下さい。
また、堤防の手前、佐賀空港周辺の干拓の
広大な広さにも、何度行っても関心します。高い建物とかも無いので、なお更です。国際空港が幾つも作れるのに・・残念なくらいです。
夕日は佐世保方面もステキなビューポイントが
幾つも有りますね~
山の帰りにでも、ゆっくり眺めたいと思っています。
まだまだ、試行錯誤で勉強中です。
お忙しいノンさんですから、時々でも、
訪問して下さったら、お話出来て嬉しいです。
近場の散策や山行で、またご一緒出来たら
良いですね・・