![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/e6141834310c9e81cdeb4d45672c2d14.jpg)
ペットボトルの茶色の液は木酢液
また寒波ですって・・農園行かなくちゃ!
種まきしたばかりの人参 ・ 牛蒡 ・ 野沢菜 ・ 小松菜 に ビニール掛けしました・・・と2月末。
3月に入ると昼間は、ぽかぽか暖かい日に。。気温の変化が激しい!
早く芽が出る と良いのですが。。
12月の初旬に種まきした、葉物野菜が元気です。 12月いっぱいはビニールで覆い育てました。
その後序々に寒さに慣らし覆いを外す・・ 寒さに当てないと、お野菜が甘くならないからです。
1月末の大寒波-6,5℃の時は大変でした。
スナップエンドウやまだ小さな葉物野菜に、ビニール・不織布・霜除けネットを掛けに行ったものでした。
ほっといても良かったかも知れないけど・・・「大丈夫!」 だと保障もないですからね~
野沢菜 ・ チンゲン菜 ・ 小松菜 ・ ほうれんそう みな食べ頃です。
大きくなった株から順次収穫。 育ちの悪い株の間引き・・はしません。
収穫は根元からハサミで切ります。 お隣さんの根を傷めないように。。。
水菜 は 1~2㎝茎を残して・・切り取って収穫するごとに・・株が大きくなります。
びっしりと若葉が伸びてきます~軟らかくて、シャキシャキ美味しい!
白菜は昨年苗を3株頂いてから・・くせの無い淡泊な味が料理を選ばずに、重宝する野菜。
昨年の零れ種で5株。 外葉から切り取って・・多分5月まで収穫出来るでしょう。。。
ホウレンソウ 元気に成長しました。 水に浸した種を冷蔵庫で発芽させて・・・1月初めに播きました。
茎がもろいので、大きい株から飛々の収穫は無理で、端から順次収穫。
1度有機石灰も追肥・・・弱酸性が好きな野菜の多い中、ホウレンソウはアルカリ好みですからね~
横のビニールのベタ掛けは、小松菜と野沢菜の余っていた種を播いています。
芽が出るまでは、1日おきの水遣り。 雨が降っても水遣り。。。手間のかかる事です。
あと2面借りていますが、ジャガイモ4キロでほぼ1面。
ネギ ・ ブロッコリー ・ 玉ねぎ ・ ラッキョ ・ ニンニク 等 で1面。
キャベツ・白菜は、場所も取りますので、買うことにしています。
家では、スナップエンドウの春播きのカップ苗に芽が出てきました。
昨年から秋と春に分けて、種まきしています。 少しづつ長く収穫が良いと思っています。
そろそろ胡瓜等夏野菜のカップ苗作りの時期ですよ~お父さん!
see you ・・・