木に留っている~とっくり
薬草観察会で見た、スズメバチの巣に感動しました。
コガタスズメバチの巣で女王蜂だけで作った、初期の巣らしい。
画像を反転して見てみましょう~ 正しく、とっくりですよね~
形にゆがみがない事にも感動! 木の皮と唾液で作るとか~不思議の世界です。
ロクロを回して作った土物に見えるでしょう~
怖~い! スズメバチの独特の巣模様ではあります。。
さて・・本命の薬草のお勉強は。。 あまり熱心とは言えず、熱心にご説明して下さった先生(会長)に
ごめんなさい!
何度聞いてもなかなか覚えきれない・・薬草の薬効でございます。
クサタチバナ;ガガイモ科:カモメズル属
花が橘に似ることからの名だそうですが・・・私、薬草としての効能より「橘」 が気になり色々調べてみました。
雛壇に飾る、橘って何の木?といつも思っていたからです。
古語のタチバナはニホンタチバナ(酸っぱくて食べられない)を指すこともある。
食用柑橘類の総称を兼ねる。 ミカンの仲間の事である。 等検索。
植物学の父、牧野富太郎師の見解となると...私には難解!
クララ : マメ科 目が眩む程苦い・・・クラムから・・クララ だそうです
別名クサエンジュ・・・大型の草で大きいもので目の高さ。
棘が無くて・・匂いがとても強い このサンショウは良いですね~
ウメモドキ びっしり付いた可愛い花 ~ 赤い実を想像
これだけは覚えましょう! 薬効があるのは、白い花のウコンだけで、ピンクの花の春ウコンは無い。
ヤグルマソウ:ユキノシタ科 特長的な葉 分布は北海道、本州。 ここ九州で見れて・・単純に嬉しい!
八重咲きのドクダミ ~ 一重の花の中に混じって素敵に咲いていました。。
4月にはもっと多くの花を見れたそうなので、またその頃に。。 300円の入場料が必要となり
とんと御無沙汰だった薬草園・・・植物の種類も増えてたので、時々は覗いてみましょ!
自然の風景の中の、草木が一番ではございますが。。植栽でも珍しい植物に出逢える
植物園もよいものです。
see you ・・・