
ハゼノキの落葉した赤い絨毯はふかふかと柔らかい
毎年同じ時期に訪ねても、いつも違った表情を見せてくれる山景色。。飽きること無し~
11月28日
時間が無い時は金立山が有ります。 家から車で20分~有難い山です。
南側正面に見える山は正現岳で、金立山はその奥です。
どのルートからでも、以外とハードな部分のある登山道と思います。
シャワーロードの歩いた事の無い部分を少し歩いてから登ろうと言うことになりました。
案内板に従い歩きますが。。1ヶ所ごとの確認が賢明です。
山は正現岳。草スキー場です。上の16番から入ってみました。 青い空に心が弾みます。
正現神社からの展望。20年前頃に・・元旦の初日の出を見に来ていた場所。懐かしい!
狭い急勾配の階段に座って、日が昇るのを待ちました。
階段には人がびっしり座って。。太陽が顔を出した瞬間に拍手! & 歓声!
1列に並んだ、オレンジ色の木はメタセコイヤ きれいですね~
こんな御堂が点在しています~
石段をかなり降りた辺りからシャワーロードの西側を再度登り道へ~
展望所~ 佐賀平野の展望より美しい山側を見ながら。。。昼食。
ヒメシャラ
金立神社の上宮まで登っている途中で、いつも蛤岳でお会いするY氏に出逢い驚き~
上宮沢ルート~東南尾根~24番地点へ降りました。
自分好みの色彩を探しながら。。。東南の尾根歩きは最高でした。 午後からは曇り空になったのが少し残念!
東の尾根の美しさに感動!
黒&赤&黄色 の 配色。 黄色の分量が絶妙ではありませんか~と・・ひとり喜ぶ。
東南尾根から南尾根を望む。。好きな景色です~
カメラがかってに・・・モノトーン 落葉して、実が残ったハゼノキ(ロウノキ)です。
ミズナラ
小さい実が付いていた枝で確認~ イヌビワの葉。。黄色が鮮やかな黄葉(コウヨウ)で彩りを添えて美しい!
その他の出逢い
ツチグリ
木段の下で、芽生えた・・・ コクラン この山系ではあちらこちらで見かけます。
タンキリマメ~葉はこの豆のではありませんよ~ 蔓の葉は、すでに枯れています。種は2個づつ入っています。
黒い種が似ていますが・・・これは ゴンズイ:ミツバウツギ科
東南尾根の陽だまりでは、ゴンズイの葉に見惚れました。 幼木が沢山芽生えています。
クチナシ
サネカズラ:別名ビナンカズラ かんざしのような、可愛い実が今年も見れて嬉しい!
アオツヅラフジ ~ 今年は早く熟したのかな~この液果を見ることが、本日の目的でした。
テイカカズラ~ 花からは想像もつかない長~い赤色のサヤです。
綿毛を付けた種が出て来る様子も面白いのですが。。少し先のようです。
運動不足が解消出来たでしょうか~ Y氏との出逢いと 楽しく、歩けた事に感謝!
3時前に帰宅して~お風呂に入り~おやつの準備をして~4時10分には保育園へお迎えです。
Kタンタンの夕食は5時半。 チビさんを両親の元へ送って行ってから、ゆっくり夕食~毎日の日課です。
明日は土曜日なので、子守りはお役御免。 またまた山に登りたいな~行けるでしょうか~??
See you later