ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

9月神野公園の花

2012年09月08日 | 野遊び ・ 散歩  と植物達

                                                                

 

前回UPの花 チョウジタデ、サルスベリの他にもハスやコウホネ、ヒシ、ヘラオモダカの花が咲いていた水辺。。

よく見ると周辺の雑草も美しかったりします。 

一番目立っていたのは、ハスの花です。  春頃だったか、池の中の植物の殆どが、抜き取られて、さっぱり、すっきり、

の水面でしたが。。。いつの間にかオニバス:浮遊植物の葉も水面にあり~花も楽しみです。

            (観賞用のハスは根茎が細くて、レンコンができないそうです。。。)

ヒシ: 浮葉植物   こちらは地味な花ですね~  そう言えば、久しく菱の実、食べてないね~

 ヘラオモダカ:オモダカ科    普通は3弁花ですが、4枚のもあるようです。  花茎の付き方、花色から同定。

          ウリカワ、アギナシの花も見た目は同じで、オモダカ科も複雑なようです。

おせち料理に利用される(塊根の形から、芽が出る。。縁起ものとして)クワイは、オモダカの栽培変種だそうです。

         

 

コウホネ:川骨(根茎が白いことから~)   スイレン科:葉は水面から抜け出ています。

  同上

       

    

 Kタンタンが見ているのは、カエルかな?  トンボ かな?   

 

次に雑草。。。意外と可愛い!

コミカンソウ~ 葉は睡眠運動をする。   花も見てみたいものです。

タカサブロウ:キク科

                        マクロで見ると美しい!

      同上 

 

ヤハズソウ : 地を這う様な小さな草は普通によく見ますが、被写体にしようとは思わないかな~

足下で、小さな花を付けていたので、映してみました。葉を引っ張ると~矢筈の形にちぎれる。。

見かけたら、試してみてね~  葉脈がはっきりしています。

 秋雨前線の影響でしょうか~曇りや雨の日が続きますね~  山行出来なかった、週末です。

 

                                        see   you   later


最新の画像もっと見る