
山頂から涌蓋山方面を望む展望
強風が幸いしたのか? 来る時の車中で心配していた黄砂or霧も、牧の戸峠着の頃はすっかり消えて青空、空気も澄んで視界良好
期待通りの展望 九重:阿蘇:由布岳360度のパノラマ
気温は0度C、風が冷たい、けど、暫く山頂で楽しみました
この山はアセビの山
大岳地熱発電所:15倍で撮影
ランチタイムの長者原:落葉した木々の間から見える三俣山はどこから見てもどっしり、独特の山容。
20分程移動 白水鉱泉で炭酸水の湧水購入:15ℓ:500円 う…ん高か~
隣接の白水湿生花園:(入場無料)
水芭蕉の群生が、あちら、こちらに。
ズブズブ、靴がぬれました。 気にしません!
初対面のカタクリ:広い散策園ですが、ここには柵がありました。 写すのに四苦八苦!
思っていたより花が大きい。
独特のカールの花びらには少し早かったようです。
男池に移動して (清掃協力金:100円)
どんな花達との出逢いがあるでしょうか
かくし水方面へ散策開始です。
シロバナネコノメソウ:どんなに小さいか・・でもラブリー
赤い葯が,たまりません
ハルトラノオ:こんなに可愛いのは初めて見ました。
サバノオ:5mm程の花です。花びらの外側に縞模様。
下のシロバナネコノメソウがどんなにミニか判るでしょう?
左:枯れ葉突き抜きバイケイソウの新芽:他にも、もう1株見かけました。
右:ニシノヤマタイミンガサモドキの芽吹き~3段:最初は赤い芽
アズマイチゲ:(小さい花でユキワリイチゲよりかなり小ぶり)
探しきれずに、北九州から、来られた御夫婦に教えて頂きました。
先週も来られたとか・・・(イチゲは寒さのために、開花出来ないのでは?と言われていました。)先週は日照不足でも、開いていたと・・。
ユキワリイチゲ:本日のスーパースターのはずでしたが・・このかたは大変デリケートなかたでした。
大群生でも、殆ど皆さん、この様なお姿で・・
ああ・・・あともう少し・・・
今日は、たっぷりの日の光ですのに・・・
でも、綺麗です 葉っぱの色と花の色がマッチング
4月の半ば、新緑の頃には、男池の散策路にエンレイソウ、ツクバネソウ、ユキザサも咲くでしょう。
白水湿生花園は自生でなくても、色々な珍しい花が十分楽しめる場所です。
ヤマシャクヤクが小さな蕾を付けていました。
どちらも、立ち寄りスポットとしてです。
お母ちゃん、寒かったけど・・大満足でしたね。ご一緒で楽しかったです。
有難う
See you again
展望がよさそうですね。
長者原からの三俣山の眺めの、なんとどっしりでかっこいいこと~
お花も寒さにぶるぶるといった感じですね!
暖かくなったら一気に花開くことでしょう~
カタクリやミズバショウも見れて盛りだくさんでしたね!
可愛らしい極小のシロバナネコノメソウはお母ちゃん画像がまずくて残念
小さい小さいネコチャンでしたね
暫らくするとアセビがいっぱい咲くことでしょうね
ついででは申し訳ない程良い山でした。
遠方の山に行けない時は、近場の植生の花でもとりあえず満足しています。
ガイドブックの「黒岩山」のペーシを開いています。
展望は抜群のようですね。
アセビの花は壺型のようですので、満開近しということでしょうか?
純白の仏炎苞が美しい、水芭蕉も春を告げていますね。
カタクリの紅紫色は春ならではの鮮やかさ、と云われていますが、美しいですね。
わずか2ヶ月ほどで一生を終える、アズマイチゲも丁度見頃でよかったですね。
ユキワリイチゲも綺麗です。
空さんの膝、順調のようですので よかったですね。
お母ちゃんのアズマイチゲは良く撮れていました。私達は全部ダメでした。
有難う
2ヶ月で一生を終えるのですか~
知りませんでした。株が少なかったのが、納得です。
私も見習って、初見の草花は、調べてみる事に致しましょう
出来るかな
アセビは白花の方で、ピンクの花はアケボノアセビだそうですね~
アケボノと言えば、ツツジ
1度はお目にかかりたい花です。
支離滅裂