![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/d68b14ac3227cdef037894d4e0a960c6.jpg)
西の尾根からの展望:脊振山系
夏場はお休みしていた、金立山へ久々に登ってみました。稜線歩きは蜘蛛の巣がしっかり張り巡らされていて、ラジオの音楽に合わせて、木切れで指揮棒を振りまわしながら・・・
それでも楽しいものでした。蛇や虫には出合うことなく、ナンバンギセルの群生地に出くわして♪♪♪
10月10日 晴れ メンバー: 空&ミー 11時30分 スタート
登山道がしっかりしている、教育キャンプ場から登りました。体育の日を挟んだ3連休なので、 下山して来る人と何組か会いました。
佐賀市民には、身近な山です。
急坂が続くルートは、以外とハードです。木漏れ日の射すこの辺りは快適ですね~ 水場まで、一気に登りました。
風は無く無風です。汗ばんだ顔や手を洗って、スッキリー !
1時間で山頂へ到着です。 ススキや雑草が、私の背丈より高くて、ここでは展望が望めませんでした。
空気は、適度の気温ですが、風がないので、日影での休憩がよろしいようで・・カップ麺は美味しい季節になりました。
13時10分:往路を下山するには、少々物足りなくて、西の稜線を歩きたい気分!! 大門峠まで、進めば、歩いたことのないルートで、キャンプ場から山頂までの車道へ出るはずです。
GOO !
開けたいつもの休憩の場所: ナンバンギセルの群生地でした。
歩けば・・・何かに出逢えるものですね~
ミヤマシキミ : 赤い実は何時見ても パシッ 花の山道ではないのでよりきれいに見えるのかな!?
予想通りの蜘蛛の巣 !! 時々 顔にも張り付くのですが・・・枝の指揮棒が大活躍!! 君 は遭遇無し~何よりでした。
皆さ~ん!金立山 :蛇よーし!飛ぶ虫よーし! 1時間で大門峠到着 下山開始で~す。
初めてのルートでした。 空さんは不安だったそうです。 途中で カラーテープも途切れたものですから~
川に沿って下りました。 踏み跡はしっかりしていましたよ~
ところが・・・この辺りではテープも無くなり~踏み跡も、有るような無いような~ 藪漕ぎを避けて、登山道らしき道を横目で確認しながら、
杉林の中を進みました。 10mもない位ですから
大門峠より、20分で車道が見えました。 ここからは車道をキャンプ場まで下るのみ~ 手前の木橋はブヨブヨかなり朽ちていました。
幸い水は少なくて、川に降りて渡りましたよ~
お馴染みのイヌホオズキは車道𦚰ですね~実が可愛い!
ヨウシュヤマゴボウ ; 黒く艶やかに実っていました。
下りなので、車道歩きも楽ちん !20~30分で駐車地点に着きました。
大切な付けたし
山の先輩の情報で、初見のガガイモを見ることが出来ました。何んと家の近くでした。 盲点でした。 Sさん有難う!お電話までして頂いて~
お付き合い有難うございました。 次回は花の天山へ山行予定です。 よろしく!!
See you again
金立山へ登られたとのこと、お疲れさまでした。
21.11.26皆さんと登ったのが、昨日のように思い出されます。 紅葉が綺麗でした。
今回は西尾根、大門峠径由で下山されたようですが、 峠からの下山道のテーブが切れた辺りは写真では、あまり歩かれていないようにも思えますが…
いつか名尾峠から金立山まで゛縦走したいとも思っています。
さすが冒険家のお二人です。
S山行で行った私たちもちょっと不安な道でした。
ナンバンギセルがあるとは、大発見でしたね。
そろそろ金立山も登れるようになりましたね。
水曜日の”登ろう会”にもいつか参加してみようと思っています。
丁度良い機会と思い歩いてみました。
確かに・・歩く人は少ないようでした。
沢沿いを散策する余裕はありませんでした。
しかし、1度歩けば間違う事はない道でした。
車をデポして、名尾峠から、金立山頂経由で、大峠へ下るというのも良いかもです。
タムシバの頃がオススメですね~
楽しみと致しましょう!
平地の散歩より山を歩きたいね~GO!です。
公園のコスモスが見頃を向かえていましたよ~
宿題のルートが歩けました。
登りより、下りに歩いたのが良かったのかな?
最初はしっかりした道でした。蜘蛛の巣が多いのに閉口しましたが・・
ナンバンギセルには驚きでした。
今の時期には歩いたことがなかったのね~と思いました。
>水曜日の登ろう会にも参加してみたい~同感です。