とてもいい感じに咲いていたイヌコウジュ
天山山系の中腹(標高250m)江里山地区で彼岸花を見た帰り道・・・
七曲峠を越えて、もう少し回り道~「ここまで来たら天山、寄るでしょう!」
そんなにゆっくりは出来ないので、山頂はパスして、見たい花のある場所を歩き回り・・・
散歩しながら、植物観察といった感じでした。
イヌコウジュ : シソ科 上萼裂片が鋭い特徴で同定 シラゲヒメジソでは・・・と言われると?
アキカラマツ:キンポウゲ科:カラマツソウ属
ズーム 花冠は無い 萼片も早落性 花糸が細く 葯が黄色なので花が黄色っぽく見える・・・
そうですが、ちょっと汚れ色になっている葯にズームしたみたい アハッ!
シギンカラマツ : アキカラマツと同じ科:属 雄しべの花糸が白で、先の細くなった部分が白い葯
メハジキ
レイジンソウ
ノダケ
シロバナサクラタデ
ツルニンジン いつも覗いて見るけど・・・ジイソブさんばかり~バアソブさんには、めったに会えないようです。
「 バア様が多い、人間世界とは違うのね~ 」
キバナアキギリ
タカクマヒキオコシ ピンクが可愛い! 薄紫は多いですね~
アケボノソウ 草刈りがまだだった部分の天山林道でもたくさんの株が見られて発見でした
サイヨウシャジン この雑然とした咲き方も、自然でいいな~と パチリしました。
以上
次回は一番見たかったツリバナ等 木の実 に続きます。
see you ・・・