ときめき山歩き:出逢いの記

山の中を歩いていると時として心に残る嬉しい出逢いが有ります。草花や木々や空・・共感して戴ける方に見て貰えたら幸いです。

アケボノツツジとヒカゲツツジ(二ツ岳)

2010年05月01日 | その他の山

 二ツ岳:本峰(1257、1) 南峰(1260)   メンバー 空&ミー

日之影町と高千穂町の境に位置する双耳峰の山です。愛読の季刊誌GW 34号で紹介の富野尾ルートから登りました。

登山口周辺は、砂防艇の工事中でもあり、初めてだと判り難く工事の人に聞きました。

駐車場はすでにいっぱいで、少し下の番屋の前、隅の方に止めさせて頂きました。

杉の伐採跡地を5分程~登りきると、道が二手に分かれているところへでます。

登山道は木の中(写真:左下)中央へ登っていきます。

九十九折れの杉林、クヌギ林の道を45分ほど登ると未舗装林道に出ます。

ここはビューポイントで、圧倒的なスケールで祖母山系の大パノラマが目前に現れます。

アケボノツツジ、ミツバツツジも見えて、暫しの休憩タイム、撮影タイムです。

写真右下:林道を5,6分右に歩くと第2登山口が左手にあります。

  

コンクリートの階段を登れば、時折展望が開け花を楽しみながらの歩きとなる。

 曇り空に時々日が差す天候、黄砂も多く、山並みの稜線は、はっきりしませんでしたが、それでも、雄大さはド迫力で感じられました。大崩山、五葉岳、夏木山の東の展望。

 歩行時間:下山してきた人に聞いたら、登り1時間10分だったそうですが、私達は花に見惚れて・・・1時間30分以上かかりました。

ここからは感動の連続 。展望と花の競演です。  先ずはアケボノツツジさん初めまして~  貴女を夢見ておりましたのよ~ 

          

          

          

          

                 

本峰: 先の方に展望所もありますが、狭く、道はヒカゲツツジをかき分けて進みます。山頂にランチのスペースは有りません。

          

  こちらが南峰、ヒカゲツツジがあまりに綺麗で、本峰からの移動に20分くらいかかったでしょうか? 花の中にいると時間は忘れてしまいます。         

 南峰方面のヒカゲツツジはイキイキとして、でも、控え目で優しい感じでした。

ミツバツツジの赤紫とのコントラストは格別でした。

          

優しい、淡い色合いに慣れた目に、ミツバツツジの赤紫が鮮やかでした。                 

 本で見た、憧れのコラボ。同じ景色に出逢えて、感無量 

                  

          

 ヒカゲツツジの群落も見頃で有難う

          

 南峰の花に逢わずに、下山はダメダメ  格段の差で綺麗です。

 第2登山道から下のツヅラ折れの道は、登りはきつかったのですが、

下山は楽チン歩き易く、珍しく降りが苦手の空さんも駆け下り  (少々オーバー)ました。

天の岩戸までの車道は、道沿いが花盛り何度車を止めたことか・・・

佐賀ではまだ見ていないカノコソウがここでは、雑草の様にたくさん咲いていたのです。信じられない光景でした。

 畑の土手にはツクシシオガマも・・・

          

 川沿いに、薄紫の花の木。空さんが気づいてくれました。

図鑑で確認したところ、キリの花ですね~~とすると28日に佐賀で見た里山の木はキリだったのです こちらのは、盛りを過ぎていました。

          

* 付けたしの添付 

4月28日撮影:キリの木

          

往路:佐賀(自宅)~高速八女インター~御船インター~国道218号線利用

 復路:天の岩戸より高森へぬけ国道57号線~高速熊本インター~柳川みやまインター~佐賀(自宅)

往復340キロ  交代で運転しましたが長い道のりでした。(片道3時間半~4時間) 朝は6時半の出発  

3年越しの、あこがれのアケボノツツジ&ヒカゲツツジと対面出来て幸せ 山の神様からの有難う ございました 

                                                                     See     you     again 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本と同じ景色 (お母ちゃん)
2010-05-01 21:44:09
遠い旅お疲れ様でした、行ったかいがありましたね

優しい色のヒカゲツツジ、アケボノツツジ、本と同じ景色感動ですね

藤の花と思っていたのはキリの花だったのですね、ガッテン 
返信する
そうだったんですよ~ (お母ちゃんへ)
2010-05-02 18:45:00
キリの花でした。今年初めて目に着きました。ハハハ~
今日、用事で七山方面へ出かけ、何本も咲いている木を見ました。不思議ね~

アケボノツツジは遠いです。
阿蘇、九重が近く思えるようになりました。

返信する
憧れの花~ (リーフ)
2010-05-03 00:36:31
ミーちゃん憧れのアケボノツツジ、ヒカゲツツジに出会えて、嬉しさが伝わってきました。

アケボノツツジのふんわりした花弁がいいですね~

憧れのお花に会うためには、遠い道のりもなんのその~でしょうか!

薄紫の花は、キリの花だったのですね。
有難うございます。
返信する
アケボノツツジ (yan)
2010-05-03 23:15:30
こんばんわ。

二ツ岳 ずいぶん遠くまで、行かれたのですね、お疲れさまでした。

憧れのアケボノツツジ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、、コラボ に出逢えてよかったですね。 綺麗ですね。美しい画像を拝見致しますと感動致します。

5/23に雲仙九千部岳へミヤマキリシマを目的とした、所属の山の会の定例山行に参加の予定をしています。その前に虚空蔵山と隠居岳に登りたいと考えています。



返信する
連休 (リーフさんへ)
2010-05-05 00:22:19
リーフさんは忙しい連休でしたね・・
私は、恒例の姉妹会以外は、いつもの生活でした。
お天気に誘われて、今日も1日、山を歩いていました。

アケボノツツジは、毎年は行けないかな~と思っています。

キリの花:昨年までは、同じ時期の藤の花より地味な色で、
見えていなかったのでしょうね~
返信する
初めての宮崎 (yanさんへ)
2010-05-05 01:12:56
私達は、九州以外の山では富士山に昨年登っただけです。
九州でも大分まででした。
まだまだ近場でも登っていない山が多いので、先ずは近くの山からと思っています。

アケボノツツジも綺麗でしたが、ヤマツツジは毎年見たい花です。

ミヤマキリシマは、雲仙九千部岳ですか~楽しみですね

返信する