むかごの付いていたオニユリ
清流と緑滴る脊振町~脊振山系への登山口へ向かう途中の場所。
水田、林縁、 人里、での観察会でした。
城原川沿いに桜並木が美しい脊振街道経由、先ずは、立ち寄り所、脊振渓谷に架かる、めがね橋。
有名?かどうかはさて置き~明治24年に竣工された、アーチ式石橋。 市の文化遺産として残されているそうです。
水量が多くて、眼鏡の形が見える場所まで降りれなかったのが残念でした。
梅雨の頃に・・たっぷり と山に蓄えられた水が轟音響かせ流れる川~
清流に飛び込んだら・・気持ちの良い事でしょうね~~
橋から覗くと~小滝に虹
さて、駐車地点へ戻り、植物観察へ向かいます。
ヤブカンゾウよりすっきりしたノカンゾウが好き! 佐賀県にも咲くらしい・・が未だお目にかかれない。。。
ノカンゾウに ♥ ♥
これは・・? 土手に咲いていたのは~園芸種? インパクトのある色彩です。。
観察路は、なだらかな山間の道を峠まで・・ 振り返り見る・・・癒される風景に暑さを忘れます。
個人的に印象に残った植物
何の木の花か? まだまだだね~~私! と思い知る。 貴方も~? と同類と思いたい!
ここまで花が開花したら~はい!解りました。
山々にご無沙汰しているうちに・・いつの間にか季節は進んでノリウツギの季節でした。
キレイな葉っぱ! 覚えましょう~ ウマノミツバ 紫がかった葉脈が特長
多分美味しくも無いのでしょう~~ 味見を忘れました~ 観察会では味見も勉強のうちです。
初見! で嬉しかった~ 出来たら、 芋も見てみたかった。 で~ネットで検索!
畑から逃げ出したのでしょうか~ 2か所で確認! 家の横と~道端で。。
そう言えば・・名尾和紙工房の近くに西川こんにゃく という店があること思い出しました。
ここからは、少し離れていますけど。。
担当の役員さんに感謝です・・・何と丁寧で解り易い名前札でしょう。。 葉っぱのつき方が特長的です。
花付きが良くて、スタイルのいい ヤブミョウガ はハナミョウガより美しいと思う。。
花にズーム
ワレモコウ が道端に。。 葉を知る人は・・・けっこう見かけるらしい 。。。 葉に注目!
植物観察では、先ず葉を知りましょう~~ね(^_-)-☆
勉強会はコウゾ&ヒメコウゾ&カジノキ。 小枝を見ながら。。 実物の紙まで持参して下さって、違いを確認!
有名な名尾和紙工房・・・また訪ねてみたくなりました。
※コウゾはカジノキとヒメコウゾの交雑種 難解ですぅ~
運よく梅雨明けして、 充実した観察会となりました。 皆々様に感謝!
see you ・・・