![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/a5c6f028ccb9fac2ee309742e5b57254.jpg)
佐賀県唐津市七山の標高591メートルに位置する樫原湿原はサギソウ他、花の多い季節を迎えていました。
8月18日 前回のカキラン観賞で、ご一緒したメンバーが集いました。
秋雨前線停滞中! ではありましたが、傘持参でも、出かける気満々の面々でございました。
30分程前まで雨だったそうですが、集合時間の10時にはすっかり雨は上り・・・吹く風の心地良いこと~
~2時間の散策があっと言う間!?でした。 今を代表する花、サギソウが湿原を舞っていました。
花に変身した白鷺さん: ぶるぶるっと羽を羽ばたかせて、水滴を落すのでしょうか?
左上は蕾さん:長く伸びた距~なるほど・・・ラン科:ミズトンボ属でした。
こちらがミズトンボ:同じく距がありますね~私には、ミニ怪獣に見えます。
団体さんも有り、大勢の人達が訪れていらっしゃいました。
一眼レフの高級カメラや三脚持参の方も多かったですね~美しく撮って貰えば、お花さん達も嬉しいことでしょう!
ジュンサイ ヒメオトギリ
サワギキョウ: キキョウ科~ミゾカクシ属
ミゾカクシ : キキョウ科~ミゾカクシ属 同じミゾカクシ属でもこちらは雑草扱いかも~可愛そう!
マアザミ:キセルアザミとも言う まだ蕾でした。
キセルと言えば~ナンバンギセルもたっくさん! 隠れていたり、反対向きだったり~防護柵越しの撮影はとても難しいです。
ヌマトラノオ ズーム
カキツバタがまだ咲いています。
カワラナデシコ アカバナ
ムカゴソウ:ラン科 たいへん珍しい花です。 遠見ではオオバコみたいでしたね~
一番多く咲いているのは~コバギボウシ 縁取りも薄紫色に・・
コバギボウシ
ワレモコウ: 地味系でも何故か心惹かれる佇まい
ナンテンハギ
ヒメミクリ:姫実栗~ホント! 栗みたいな花ですね。下に付いている4個が、雌花。
白い上の花が葯のある雄花。
木の実の栗は今・・・ ( 湿原への道端 )
オミナエシ
サイヨウシャジン ヒメキンミズヒキ
コバギボウシ&ユウスゲの実 涼しげでしょう
サワヒヨドリ コガマ
コバギボウシ コウゾリナ
ゲンノショウコ
クズの花も美しい! 美しい花には刺はないけど・・・ 蔓の繁殖力はたくましく、木々を覆い尽くします。
困ったさんの蔓植物だそうですが、実は有用植物なのです。(葉は飼料・茎は繊維・根からデンプン)
お昼は定番のコースで湖守屋さんへ移動! 皆さんと楽しい時間~話は尽きません
帰路~ yanさんと空&ミーは寄り道 アラアラ雨はどしゃ降り・・霧の中~です。
クサアジサイ: 年に1度の出逢いは外せません。勿論、何度でも観たい
雨の中~今までで一番の綺麗! 毎年同じ場所でも、今年は株数も多いこと~!
同上
気になっていた、タマアジサイ:玉の中から花が出て来ます。
こんな感じに~
ヤマホトトギス
コヤブデマリ:薄暗い場所で、際立つ真紅になりました。
クマノミズキ:液果の色の変化がチャーミング
ボタンズルの花
ガクアジサイ:植栽~老いてなお魅力的!~ 見習いたいものですね~
豊かな湿原の植生と維持管理の皆様に感謝です。 そして楽しく語らい、笑いあえる花友の皆様、
ご一緒下さり有難うございました。
See you again