蝦夷犬(エゾイヌ)

奥羽越列藩同盟の東北北海道さらに新潟県をテーマとして、地域の新聞から記事を選び、勝手なことを書きたいと思う。

関東大震災100年 地震予知と今村明恒 20年前 発生を警告

2023-07-12 09:49:00 | 日記
河北新報電子版 朝刊
令和5年7月12日 10/28

地震予知は難しい。
難しい故に当たってもハズレても、我関せず、と言う風潮はどこで生まれたのか?

21歳の今村は予知の可能性があるならと研究を始めた。
きっかけは濃尾地震だった。
東大(当時の帝国大学)一年に居た今村は惨状を目にして、地震研究を志した。
その後、帝国大学で助教授になっていた今村は当時の太陽と言う雑誌に寄稿して、東京大地震を警告した。
その記事を東京二六新聞が、「大地震襲来説 東京市大罹災の予言」の見出しで紹介した。
直後に地震が起きて、予言は当たるのではないかと騒ぎになった。
今村の二歳年上の上司、大森房吉は教授だったが、今村説を「大地震は数百年単位で、根拠無き空説」と全否定。
関東大地震は、それらの約20年後の大正12年9月1日に、マグニチュード7.9で起きた。

帝国大学(現在の東京大学)の地震研究の始まりは上記の状況である。
2011年3月9日午前11時45分に発生した三陸沖の地震はマグニチュード7.3の震度5弱(宮城県)。
東京大学地震研の纐纈一起教授は、当時三陸沖大地震が懸念されていたことを受け、テレビで「三陸沖大地震の余震であるわけが無い」と断言。
2011年3月11日14時46分マグニチュード9.0という類を見ない大地震が発生。
後に前兆や予兆、前震など多くの前触れがあったことが報告された。
その後、東大地震研の纐纈教授が、テレビで断言したことへの謝罪を、私は一度も聞いていない。
そして、纐纈教授は定年で東大を辞したが、未だに地震研究の大家として、とある大学で教授のまま君臨している。

明治時代に始まった地震研究は、ほぼ1.2世紀の時間を経て、予測さえ確立していない。
反省も無いままに身分を維持出来る研究職と言うのはどうなのだろう?と思うのである。
纐纈教授だけを責めようと言うのではない。
科学者として、plan do seeは当然だろうと思うのだ。
計画は目標を作ることで始まるだろう。
実行することは、試行錯誤の連続でも、どれを選択したかを検証しながらであるハズ。
更に、結果から導き出される次への予測。
そこから、新たに目標を作って、段階的に可能性を詰めて行く作業を重ね、発明なり発見なりが発表されなければならない。

120年も占い師のような言動を続けたのでは、恥ずかしくないのか?
科学者なら意地を見せてくれ。
地震研が、これまで使って来た膨大な資金は、地震研究によって生み出された金では無い。
国民に無駄金を使ったと思わせないだけの、研究者としての矜恃を見せて欲しい。
次に起こるであろう大地震は、関東大震災の再来では困る。
東大地震研は最先端に立っている。
必要十分な資金を与えられて来ただろう。
そろそろ、国民を納得させる、途中経過を発表する時期ではないのか?
不安の中で、国民はどう準備するべきか、悲しみを繰り返させないで欲しい。

気仙沼 ビンチョウ豊漁 カツオも続け 期待膨らむ 水揚げ33億円

2023-07-09 17:55:00 | 日記
河北新報電子版 朝刊
令和5年7月9日 18/28

東日本大震災後に、ビンチョウマグロが気仙沼市場にあがった最大の数字を出している。
6月末時点で、昨年は、6トン293万円だったが、今年は7881トン33億5294万円である。
昨年は、ビンチョウマグロが危機的に捕れなくなったかと、悲観的な見通しまで考えられた。
漁業関係者にとっても、昨年のような不漁は考えられないものだった。

マグロの種類でそれぞれ違うのだが、ビンチョウマグロの場合は、成熟するのは3歳であり、寿命は16年以上と考えられている。
したがって、これほど大きく変動することは、あまり起きないことでもある。

今年の5月29日の気仙沼漁港のビンチョウマグロの水揚げは5億円を超えた。
1日の水揚げ金額としては1982年10月9日の記録した4億9000万円を超え、5億3000万円だった。
41年振りに更新されたのは、昨年が不漁だったことで、余分に在庫確保に動いたことで、トン当たりの金額も高騰したためでもある。

だいぶ以前に、本マグロの不漁だった時に、ときどき食べに行っていた寿司屋の主人が、心配せずとも、年間のお客様のマグロは確保しています、と大威張りだったことを思い出す。
特別の冷凍庫に、固定客の年間マグロ量だけは条件の良い時に購入しておくのだと聞いた。
ある程度の保管する量が足りなくなったら、多く捕れている時期を見て、安い価格で購入しているので、安定した価格で提供できると言うのである。
仲間内の会があって、共同でやっていると聞いたのだった。

ビンチョウマグロは、市場の符牒で、トンボと言うそうである。
そういえば寿司屋などの符牒は、客によって値段を変えて請求するためのもので、寿司屋によっては座っただけでどう食べても料金が一緒だった店があった。
誰もいない時に聞いてみたら、接待が多い客には、そうしていたそうで、何時も来てくれるのだから計算しやすいように特別料金にするのだと言う。
だが、贔屓にしてほぼ毎日通っていた店で、徐々に高い金額になったので、行くのを辞め、偶然に別の店でその話をしたら、金払いの良い客にふっかける職人も居るのだそうで、腕があっても修行した店の出来不出来で、そのような習慣になってしまう人も居ると言う。
どこの店でしょうと当てられて、笑われてしまったのだった。


島にこんにちは 赤ちゃん 石巻網地島 地区で誕生 20年以上ぶり

2023-07-07 15:18:00 | 日記
河北新報電子版 朝刊
令和5年7月7日

石巻市から牡鹿半島に出て、コバルトラインの終端地、鮎川から見ると大きな金華山があり、手前に網地島、その手前には田代島。
いずれも景勝地で、海の色はコバルトブルーがどこまでも伸びている。

神の島、金華山には鹿がたくさんいて、実にのどかに見える。
金華山は黄金山神社の敷地なので、人口は5人。
三年連続で参拝に訪れると、一生お金に不自由しないと伝えられる。

今回のメインは網地島なので、後に残し、田代島の案内を先にしよう。
近年は猫島として著名であり、実に多くの猫が棲息しているが、島の人々にはエサをやる人は居ても猫に邪険にするようなのは居ない。
田代島の猫たちと検索していただければ、猫たちの紹介を見ることもできるだろう。
ネットで有名になったからか、訪れる人の中にはお目当ての猫がいる人も。
人口は55人、猫は100匹を優に超えて居るという。

さて、網地島は人口600人を超え、以前は小学校も中学校もあった。
私の近所にあった縫製工場に、網地島出身の実に可愛いお嬢さんが勤めていて、昔の網地島のことなどをたくさん教えて貰ったこともある。
彼女は元気なら、60歳はとうに超えている。

その半世紀も以前から、どこにでもある漁業の島だが、もっと以前は、クジラ漁で栄えた地区であった。
クジラ漁が下火になって、網地島も鮎川浜も過疎地になった。

東日本大震災以前と言っても、もっとはるかに前だが、私は年に20回ほども通って釣りをしていた。
たまたま海辺で泣いている漁師にあった。
彼は奥さんの初七日だと言う。
私の持っていた一升瓶を彼と一緒に飲んで、彼の話をたくさん聞いた。
それから友人として、しばしば彼の船に乗せてもらって釣りをして帰ってくることも多かった。
震災後に、数回彼を探して牡鹿半島に行った。
見つけることが叶わなかった。

網地島の近くでも船に揺られながら、寝転んで、釣りはともかく、気分をリフレッシュしていた。
でも、ときどきは大物のカレイなどが釣れ、楽しい思い出だけが残っている地域である。
震災以前なら、無条件に老後を送るには最高の場所だったろう。

20数年ぶりに、網地島網地地区で昨年の4月に誕生した赤ちゃんが育っている。
我が家でも外孫が昨年の3月に誕生した。
娘が高年齢出産だったので、大変に心配しながら誕生を待った。
網地島のご両親も同様に高年齢出産だったようだ。
彼らは同級生でもあるのだろうか?
40過ぎの子だから、我が家同様に可愛さもひとしおだろう。
三世代でリゾートペンションを営んでいるという。
娘夫婦に、この話を教えておこうと思う。
我が家の孫は3月で、彼らの赤ちゃんは4月なら、1ヶ月の違いで学年は我が家のほうがひと学年上になるのだろう。

ブナの実 東北5県 「大凶作」 森林管理局予測 クマ出没増か?

2023-07-06 14:08:00 | 日記
河北新報電子版 朝刊
令和5年7月6日 24/28

東北森林管理局は、福島県以外の東北5県を担当しています。
福島県は、関東森林管理局の範囲になります。
関東森林管理局で、ブナなどの情報を探しましたが、見当たりません。
見つけ次第、改めて書かせて頂きます。
北海道は北海道森林管理局が存在します。

記載した北海道のヒグマの棲息数は、2000-3000頭との記述があるので、前回とは大きく異なりますが、今回はこちらの記述を元に書くことを選択しました。
北海道のヒグマに関して、前回の数字(11000頭)は正しいと思います。
おそらく、限られた地域で放出して管理する頭数が、今回の数字だろうと思います。

福島県は那須火山帯に属する吾妻連峰を中心に考えると、関東圏の範囲に考えるのが合理的で、このような区分になっているものと考えられます。

今年のブナ開花を見ると、東北5県は「大凶作」の様相を呈している。
詳しく見たい場合は下記のリンクからご覧下さい。
https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/sidou/buna.html

もちろん、ツキノワグマの秋の餌となるものは、ドングリなどもあるけれど、東北の場合は指標となる木の実はブナとして、判断することになっています。
今年度は、春に昨年のブナの実の豊作によって、子グマが2000頭程度増加していると判断できます。
その子グマたちは母熊と2-3年行動を共にすると考えられ、エサが大凶作であると、人間の社会に近づいて農作物などを食べようとするのは当然です。
非常に怖い状況に考えられます。

北海道のヒグマも同様で、北海道の餌となる木の実の指標はミズナラの実(ドングリ)とした場合に、こちらもまだ予報は出ていません。
ただ、通常年よりも頭数は増加しており、現段階でも例年以上の出没となっているようです。
急速にエサとなる木の実が増加するはずはなく、増加している子グマ数も多いので、要注意です。

従来は犬の鳴き声などで、多くの場合はクマのほうが離れて行く傾向でした。
ですが、これも今年度からは犬に向かって攻撃することも多くなる、と考えられます。
なぜなら、放牧されている牛などを食べようとする行動が増えて来ているのです。

以下は、ヒグマに対するものですが、ツキノワグマも同様に考えてください。

https://www.shiretoko.or.jp/higumanokoto/bear/bear1/

未だに専門家と称する方々の中には、従来の方法でクマから逃げられると説明する方々がいます。
けれど、遭遇する機会を最大限に減らすように考えてください。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/528325?display=1

クマは想像以上に素早く行動します。
行動半径も大きいです。
充分なご注意をなさってください。


宮城の3海水浴場 ブルーフラッグ取得 東北初 処理水関連 条件付き

2023-07-05 17:19:00 | 日記
河北新報電子版 朝刊
令和5年7月5日 23/26

ブルーフラッグは国際NGO FEE(国際環境教育基金)が、『厳しい基準を満たした砂浜、ヨットハーバー、持続可能な船観光事業』に対して贈る国際認証です。
菖蒲田海水浴場(七ヶ浜町)、サンオーレそではま(南三陸町)、小田の浜海水浴場(気仙沼市)。

IAEA(国際原子力機関)が日本のALPS処理水に対して、放出しても安全性に問題は無いと報告書が出されているにも関わらず、宮城県の海水浴場には一項が付けられたことが、非常に悔しいと言う関係者も居る。
しかし、逆ではなかろうか?
そこまで大丈夫なのだと、開き直って、宣伝したいもの。

日本人は繊細だから、イチャモン付けの天才民族の朝鮮半島が側に居るのは、不幸な現実である。
しかし、あの国家がどこかに引っ越したところで、ロシアも中国もご近所である。
どんな状況になろうと、日本が世界の覇権を握って君臨しても、文句を言う連中は無くならない。
不公平ではあるが、これほど安全性に努力している国家は日本以外には有り得ないと、宣伝材料にさせて貰おう。

今年の夏は始まったばかり。
どちら様も、健康に気をつけて、夏を楽しみましょう!