水曜日からの寒波が週末まで残っていたので、縦走路歩きをしたくて「それ行け〜」っと行ってきました。
日付:1月13日(土)
山 :三郡山
8時00分、昭和の森の駐車場に到着。
我が家はノーマルタイヤですので、安全第一で一番下の駐車場に停めました。
駐車場の中は凍ってツルツル!
一番下でもほぼ満車状態、この時期だけでしょうね(^.^)
8時10分、素早く準備をしてスタートです。
皆さんは難所ヶ滝向かって右手に行かれましたが、私たちは真っ直ぐ進んで行きます。
目指すは三郡山(^.^)
「寒波が残りそうなので、週末は難所ヶ滝に行こうかね」
「いいよ〜」
「氷瀑を見るなら、陽が当たっていた方が綺麗なんで先に三郡山に行こうかね」
「お天気はどうなの〜」
「土日とも晴れになってるよ」
「じぁいいよ〜」
ってな事で目指すは三郡山です(^.^)
ところが…
昨日の夜になって曇り予報になって、今朝の予報は「曇り、ところにより雪」に…
そんなのは気にせず、三郡山です(^.^)
真っ直ぐ進んで管理棟を過ぎると足跡は三つだけ、その足跡をなぞるように林道を進んで行きます。
急にひーちゃん!(◎_◎;)
雪落としです(^.^)
名水は次の機会にとっといて、左に進みます。
9時44分、ようやく登山口。
9時54分、またもや登山口!
この前から、 小雪が降り始めていました。
今日初めのロープ場です。
ロープ場を過ぎて、この谷を登って行きたい誘惑にかられましたが…
我慢してルートを進んで行きました。
そのまま植林の中を進んで…
11時32分、縦走路に出ました*\(^o^)/*
管理棟からここまで出会ったのは、
すれ違った人が4人、追い越して先に登って行った人が2人、
そして目の前に7人目と8番目の出会い。大好きな柴犬、クロちゃんです(^.^) 2月で5歳になるとか、
お目当の縦走路歩き
いいですね〜
雪のトンネルの下を進んで行きます。
最後の登りをエイヤーっと登って
11時54分、三郡山頂にとうちゃこ*\(^o^)/*
見通しは…
こんなもんです( ; ; )
展望の代わりに…
こんなのを見て
これはこれで良いんですが…
山頂でお昼を食べる予定でしたが、風避けが出来る場所は先客が居られたので、
向こうのベンチで食べようと休まず出発しました。
ひーちゃん、まだまだ元気です(=^ェ^=)
ズボっと、楽しんでます(⌒‐⌒)
あてにしていたベンチには先客!
「お腹、大丈夫?」
「まだいいよ〜」
で、そのまま進んで
12時36分、難所ヶ滝への分岐を右に下りて行きます。
13時01分、氷瀑が見えてきました(^.^)
ここで、ようやくお昼です。
待ちに待ったお昼なのに、何故か涙目のひーちゃん( ; ; )
「寒すぎて、もうダメ」って(・・?)
ここまで元気だったのに、風が直接当たって身体が冷えたのかな〜?
パッパッとお昼を食べて、氷瀑を見学
「こんなもんか〜」
「まぁ、そこそこね〜」
っと言いながら、陽が当たらない氷瀑を見た後は、
安全第一でゆっくり
14時45分、戻ってきました。
ツルツルはビショビショになっていました。
陽の当たった氷瀑はダメでしたが、
雪景色を見ながら縦走歩きを楽しめていい1日でした。
今日のパチリです
今日行ってきましたが、ツキ谷の大滝にはあとちょっとのところまで迫りましたがあまりの雪の深さに撤退という情けなさでした。(+_+)
大ツララ付近はいつも下から風が吹き上げてくるのでとても寒くランチには不向きの場所かも?です。
なかなかいい場所が無いんですよね。
ツキ谷の大滝の誘惑を振り切って良かったです。
とても綺麗!
静かで人がいなくて、いいねーー!
縦走路は本当にステキでうっとり歩きました。
木々の向こうに見えるレーダー塔が、西洋のお城に見えたよ。
うふふー(#^.^#)
私も同じ場所で「ズボッ」とはまるのをやりました。
足の短い私は、腿まではまりました。
楽しかったー。
ツキ谷は人がいなくて、一人だったら不安になるようなところでした。三郡山まで遠かった~
なんと、英彦山よりも時間はこっちの方が長かったのでした。歩数も多かったんよね。
お昼を食べるときには泣きたくなるほど寒かったし…
夫殿には、もういかん!といつも愚痴ってる軟弱者なんだワン。
でも、縦走路歩きは楽しかったし…
「ズボッ」をまたしたいし…
また来年も行くんだろうな(#^.^#)