平尾台の塔ヶ峯に井手浦側から登ってきました。
塔ヶ峯は3回目ですが、過去2回は大平山からでしたので初めてと同じです。
12月14日(土) 曇り
小倉南インターを降りて平尾台に近づくと、左に見える尖峰が塔ヶ峯です。
9時30分、浄水場の近くに車を停めて準備をしてスタート。
最初は民家の間をゆっくり進んでいきます。
目の前にはどーんと塔ヶ峯!
その後は暫し林道歩きです。
橋の手前で林道にお別れして右へ入っていきます。
谷筋を進んで行ったら、滝に突き当たりました。
滝の手前を左に進み、踏み跡に出会って少し進んだら急登の尾根。
登ります。
身体が入らなさそうな岩の間も登ります。
登ります。
岩場もしっかり登ります。
何度も登ります。
登ります。
素晴らしい展望も見ずに行動食、羊羹パワーを貰って登って行くと…
塔ヶ峯展望台
更に進んで…
12時50分、塔ヶ峯山頂にとうちゃこ
ようやくお昼です。
お昼を食べたら、樹林を進み羊さん見物。
平尾台らしい光景をみたら
林道を戻ります。
途中、近道をして
あんなところを登ってきたんだね〜っと言いながら
15時50分、駐車地に戻っていきました。
振り返り見る塔ヶ峯!
今日の軌跡(イメージ図)です。
予定通り寄り道をして帰りました。
以下、今日のパチリです。
ゲンカイイワレンゲ
遅かったけど、
綺麗なのも残っていて
行って良かったです🙌
圧巻の光景でした(^^)
ハママツナ
ひーちゃんヘ
良く頑張りましたねえ!
標高差400メートル弱の岩場の急登
取り付きに取り付きはじめるときの踏ん切りが一番のポイントです。
急登続きで気持ちが萎えそうになりますが登り上がった達成感は格別だった事と思います。
夢中になれる登りが良いですね。
ありがとうございます。
はい、もうバリ頑張りました。
お陰で久しぶりに筋肉痛を味わっています。
途中、何度も「まだかな~」っと思いましたが、
答えを聞くのが怖くて、一度だけしか聞きませんでした。(疲れて 笑)
何日も前からポンちゃんの記録を何度も見せられ、イメージトレーニングはできていたのですが、
イメージの通り、休みなしの登りでした。確かに、黙々と登るだけで余計なことは考えませんでした。
登った達成感は、ありありでしたが、同時に腕、脚の筋力のなさを痛感しましたよ。
井手浦からの塔ヶ峯、登り甲斐があったでしょう。
岩や木を持って「よいしょ」で私もポンちゃんたちと歩いた時は、腕が痛かったですよ。
その時に相方さんがストックの下1/3が外れて、どこかでなくしました。少し探したのですが見当たらず・・・
今日、私どもは普通に平尾台を歩いて来ました^^
2年前の6月に登りました。
案内をいただいた時に地図を詳しく見ればよかったのですが、平尾台だからと舐めていたら、痛い目に遭いました(笑)
急登というのは、こういうのを言うんだろうと思いました。
しかも坂の途中で生まれて間もないウリ防がいて、親が来たら大変慌てて登ったのが、忘れられません。(ほかのことは忘れましたが・・・)
お疲れ様でした。
凄い急登。続く急登。
よく頑張りましたね。ブログに何度も「登ります」の言葉が出てきましたが、実際はとんでもなく何度も登られたんだと思います。
素晴らしい!さすがのさすがです。
本当にお疲れ様でした。
お膝の回復、良かったですね!(^^)!
井手浦からの塔ヶ峯、確かに登り甲斐がありました。ブウブウ言ってたけれど、自分を誉めてあげたいです。
私はリュックにストックさしてもらってたのを落としたことすら知らず、もう必死でした。後ろから登ってた夫殿が拾って来てくれたのですが、さし方が悪いと逆ギレ。(ごめんなさいねご主人様)
下りは危険が危ないので、確かに上りがいい!ですね~
ところで信ちゃんも腕が痛くなったのですね~。うふ。今朝は昨日と別のところが痛くなりました。鍛えねば!!
遠くを見ることなく、手元足元だけを見て、黙々と登りました。
展望台までたどり着いた時には、もう登らなくてもいいと思ったのですが、
傾斜が少し緩くなっただけで、山頂までは登りが続いていました。
当たり前ではありますが…
帰っているときに塔ヶ峰を見たら、あそこに登ったんだ~っと達成感を味わいました。
膝は、どうにか今のところは大人しくしてくれています。✌️
2年前の記事を見て、いつかは塔ヶ峯登りたいと思ってたら今回の山歩きになりました。
風来坊さんの記事の通り、井出浦からの塔ヶ峯は平尾台らしさが全くなく、ひーちゃんもびっくりしていました。
井手浦からの塔ヶ峯、両手両足を使って登らなければいけませんが、
休み休みですので息も上がらず、ひーちゃんの頑張る様子を見て楽しめました。
それにしても塔が峰は凄い処ですよね、って言うか地元中の地元の物でさえ、ここだけはまたトライしたことありません。皆さんの体験記ではその意欲も?ないです。
皆さん頑張っておられるのですね。自分は楽々な人生が好きなものですから(笑)
今年は圧巻の景色が見れるということなので、行ってきました。
綺麗どころが残っていたのも嬉しかったですが、
あんなにたくさん繁殖している様を見れて本当に嬉しかったです。
塔が峯、見た目が凄くて覚悟して登りました。
確かに、ず〜っと急登が続くのですが、休み休みですから、
ダメージはそれほどではありませんでしたが、達成感は十分にありました。
>自分は楽々な人生が好きなものですから
私たちも同じです。
来季はチョウジガマズミを見たいと思っています。お導きのほど、よろしくお願いします。