良心書道教室

横浜で楽しく親しめる書道を広めています

かえる

2009-08-17 | 書道教室

Kaeru2

Kaeru1_2 帰りの中央高速は超渋滞(>_<)

やっとの思いでブロゴを書くのが夜中になってしまった。

松本市内にお盆休みを利用して15日と16日に出かけた。
カエルの街(縄手通りにある)として親しまれる商店街。

写真は商店街入り口にある「がま侍」、なかほどに「かえる大明神」がありました。

同じ商店街に面した所に四柱神社があり、境内に立派な石碑がありました。

何と、尊敬する田代秋鶴(其次)が揮ごうされている。

最終行に昭和15年6月25日 東京師範学校講師 田代其次書とあります。

田代秋鶴の書は、良心書道教室に半切作品が常設展示してあります。

四柱神社に石碑があるとは思わなかったので、偶然の発見でうれしいかぎり。

Tasirosyukaku1

Tasirosyukaku2

次に向かったのは徒歩で15分ほどの所にある松本市美術館。

常設記念展示室に上条信山の書が展示してあり、ビデオによる学習や拓本のとり方を体験。 信山流の書法に至福の時を過ごす。

写真は美術館の入場券と3階の立派な廊下。この廊下の先の右に常設展示室がある。

上条信山の師である宮島詠士の作品にも出会え、有意義な一日であった。

Matumotosibizyutukan Matumotosimizyutu


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする