ダレダレヒンコンカン

ダレ:ダレている ダレ:おまえ誰? ヒン:貧乏なんだよぉ コン:バツイチだし カン:勘違い男だし

世の中、時の経つのが早い。

2005-03-20 14:18:09 | 20数年前のアメリカ情報
三連休だぁがしかし初日はとりあえずお仕事だったばい。

ごちゃごちゃしていたものを整理していたら昔のパスポートが出てきた。いや~若い

初めてパスポートを取得したのは1982/11/19。アメリカのビジネスVISA(B-1 B-2)は同26に取得。

初出国1982/11/29、帰国1982/12/25.約1ヶ月も行ってたんだ。しかもクリスマスに帰国って...
2回目が1983/4/1→1983/4/9。短かっ。3回目、1983/8/15→1983/9/23。終戦記念の日に成田を立つということはアメリカで着も8/15。「勝利の日」とか有るのかと思ったら、何にも無かった。そーいえば、日本の8/15はアメリカでは8/14だしな。う~む
4回目が長い。1983/10/3~1984/5/31。半年以上じゃん。こんときゃ、スキー行くから現地で、前から欲しかったOLINの板を買って、日本からブーツだけ送ってもらって(このときは自分のアパートは引き払って、知り合いのマンションに荷物を預けていた。アツミさん感謝)、マンモスマウンテンというカリフォルニアのスキー場行ったり。GOLFセット買って、GOLFしたり。遊びました。

トップ120x60

愛・地球博

これは13年前の話

2005-03-04 00:29:20 | 20数年前のアメリカ情報
今から13年前、オラの会社での最後の海外研修旅行にオラがアメリカに行った時、それは起こった。研修旅行での滞在地は安全ということでSan Diegoだった。
4/24出発、5/2帰国のスケジュールで、一応研修と言う事で、どっかの大学を訪れたり、ビジネスショーみたいなのを見たりするスケジュールだった。大学訪問は4/29でチャーターバスでLos Angelesの大学へ行った。なんちゅう大学だったかは覚えていないけど。
午前中に大学訪問を終え、お昼をリトルトーキョーでとって、その後の自由時間のとき、異常にヘリがとびまわていた。いくら事件の多いLAでもただ事ではないヘリの数だった。あるレストランの日系人定員が、「いま、TVで黒人が暴れている様子をやっている、良かったら店に入って見ないか」と商売を絡めて教えてくれた。リトルトーキョー自体は比較的安全な地域だが、2Blocksぐらい離れたところはプエルトリカンの街で、非常に危険と20数年前滞在していたときに教えられていた。そんなこともあって、午後もう少しLAを観光する予定であったが、オラ達は身の安全を第一にSan Diegoへ帰ることとなった。
帰ってからホテルの部屋でTVを点けたが、どのチャンネルを回してもニュースで、ヘリから撮影されたスーパーの強奪のシーンや、炎上する車などを映していた。San Diegoでも、ほとんどの店が看板をおろし始め、オラ達は食事が出来なくなる危険性を感じ始めた。

狂気とバブル―なぜ人は集団になると愚行に走るのか
チャールズ・マッケイ 塩野 未佳 宮口 尚子 パンローリング (2004/06/25)売り上げランキング: 55,559通常2~3日以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 バブルの歴史と群集心理のメカニズムを考察する名著5 「投資」ではなく「歴史」を知る良書。


レイカーズとキングス

2005-02-24 23:27:35 | 20数年前のアメリカ情報
また唐突にLAのなつかし話で恐縮だっぺ。
LAに居るときオラ、プロバスケットの試合を見に行ったのよ(Lakers)、もちろん一人では無く、現地滞在先輩にチケットを購入してもらって、連れて行ってもらった。
当時はマジックジョンソン、コリーン、クーパー、ワージーと今ではなつかしのスーパースターが活躍していた。
プロのバスケット試合なんてオラ初めてで、興奮したねぇ。確かスタジアムはTHE FORUMがホームでそこで観戦したように覚えてる。帰りはYoshinoyaのBeefbowlを食った。
あとビックらこいたのが、そのTHE FORUMはアイスホッケーの試合もやっているっちゅうこと。あまり強くは無いみたいだけど、LAのホッケーチームKingsの試合も同じ現地先輩に連れて行ってもらった。なんでもバスケットとホッケーってシーズンがかぶっているらしく、1日置き位にスタジアムがホッケー、バスケットと変わるらしい。日本にそんなマルチなスタジアムってある?

物売りがまたユニークっちゅうか、日本でスポーツ観戦は横浜でサッカーぐらいしか見てないからわかんないけど、ピーナッツ売りが通路を「Peanut! Peanut!」って歩いていると、客が「Hey!」とか言うと、そのピーナッツ売りがピーナッツの入った袋を客めがけて投げる訳だ。客も心得ていて、見事にキャッチ。お金は間の客を経由して売り子まで行き、おつりがある場合も、間のお客を経由していくと言う、中々優れたシステムだった。

スラムダンク勝利学
スラムダンク勝利学
posted with amazlet at 05.02.24
辻 秀一 集英社インターナショナル (2000/10)売り上げランキング: 7,489通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.58
5 信じること。4 仕事に通じる自己啓発の本として4 久々の勝利学の真髄



単発的に昔の話

2005-02-18 12:42:17 | 20数年前のアメリカ情報
アメリカでボウリングやったとき、靴をレンタルする訳だが、そのときデポジットとして履いて行った片方の靴を預けるシステムになっていたのには、笑ったね。
一緒に行ったメンバー(全員日本人)の一人がきったねぇー、ビーチサンダルだったけど、それを預けたら、係の人はちょっと怪訝そうな顔したけど、デポジットとして受け取っていた。
このシステムはボウリングシューズをそのまま履いて行ってしまう人がいるからなのかどうかは判らんかった。実際彼のように明らかにボウリングシューズのほうが価値のある場合、そのまま履いて帰ってしまうだろう。彼はそうしなかってけどね。

+81 Special Edition BlueRIBBONS Plus eighty one-Creators on the line- 世界中のナイキファンへの贈り物 [日英バイリンガル]
芥川 貴之志
ディー・ディー・ウェーブ (2005/01/25)
売り上げランキング: 1,184
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 ナイキの古き良き時代を知る
5 NIKE was always near me.


スニーカー・スタイル
ニール・ハード 南井 正弘
ネコ・パブリッシング (2004/12)
売り上げランキング: 5,560
通常2~3週間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 さすがネコパブリッシング!


アメリカで見た映画

2005-02-06 21:27:07 | 20数年前のアメリカ情報
オラがアメリカ滞在中に見た映画は「戦場のメリークリスマス(MERRY CHRISTMAS Mr. LAWRENCE)」1本だった。それ以外の映画は移動時の機内とTV。
この「戦場のメリークリスマス」はデビット・ボウイが出ていることと、(当時)世界のオオシマ、坂本龍一の音楽ということもあってか、中々の入りだった。日本の映画も捨てたもんじゃ無いと思った。
今では邦画もかなりの勢いで興行成績を伸ばしていて、喜ばしい限り。

戦場のメリークリスマス
ポニーキャニオン (2004/01/21)
売り上げランキング: 1,740
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.13
5 僕は、戦争に飛びついた
4 オススメします。
5 未だに自分の中でNO1


昔の思い出

2005-02-04 00:47:01 | 20数年前のアメリカ情報
もう2月になってしまった。
また思い出したようにアメリカに滞在していたときのお話だす。

いろいろビックリした事はあった。今はもうみんな知っていることだろうけど、まず、タバコの値段が店によって違っていた事。ガソリンスタンドが一番安かった。次がスーパー、コンビニなど。自販機のタバコはどんなタバコも均一額。
スーパーマーケットの営業時間が結構遅くまでやっていて、とても便利だった。今では日本でも深夜営業や24時間営業のスーパーがポピュラーになってきたが。当時のオラにはとても新鮮に思えた。デパートもモールといわれるドデカイ敷地に3つぐらいあって、平日はお昼くらいから開店し21時くらいまで営業していた。土休日は10時くらいから18時位までだったように記憶している。

タバコ病辞典―吸う人も吸わない人も危ない
加濃 正人 松崎 道幸 渡辺 文学 実践社 (2004/05)売り上げランキング: 49,202通常4日間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 受動喫煙の恐ろしさを知りました5 知らされないタバコの害!5 ??????????


Los Angelesとは言うけれど2

2005-01-10 14:29:26 | 20数年前のアメリカ情報
ユーザーのオフィスはLAという地名ではなく、CA(カリフォルニア)のHAWTHORNE(ホーソン)だった。そこからダウンタウンまで車で20分位なので、川崎市みたいな位置付けかな。
まぁ一言、「広い」ハイウェイと言われる国道なあたる道は平均片側三車線、真ん中に車を止めるスペースがあり、うらやましかった。フリーウェイ(高速道路)が無料なのがスゴイと思ったよ。カルチャーショックというか日本とのギャップは衝撃的だった。
オラが思ってるほど人種差別は無かった。ユーザーのオフィスはいわゆる工場タイプで、そこで働いている人々は様々で、ま、最高責任者は日系企業なので日本人だったが、ちょっと見、メキシカン。まぁひげのせいもあったけど。黒人、白人、ベトナム人、台湾人、中国人、韓国人、ギリシャ人と本当にアメリカは人種のルツボとはウマイ。
やっぱ男の黒人さんはちょっと怖かったけど、みんないい人でいい職場だったな。

アメリカ・ドライブ旅行
「地球の歩き方」編集室 ダイヤモンドビッグ社 (2002/12)売り上げランキング: 53,877通常3~4日以内に発送


Los Angelesとは言うけれど

2005-01-10 14:12:52 | 20数年前のアメリカ情報
20数年も前の記憶はあいまいで、時代考証にかなりの誤りが発生すると思うが、笑って許して。それに、当時の資料はほとんど無い。有るかも知れないが、何処にあるか分からない。

Los Angelesって「天使達」という意味らしい。確かに気候も良く、あまり雨も降らないと聞いていた。天使が住む街にふさわしい気候だ。がしかし、オラ達が行った時期は1月で雨季だった。雨季と言っても日本の梅雨とはまったく異なり、いきなりスコールのようにドバァ~っと降る。オラ達が泊まったホテルはフロント棟と宿泊棟が離れていて、チェックイン中にその雨が来ちまった。部屋に入るときずぶぬれ状態になったのを覚えている。
チェックイン後、現地ユーザーへ行って仕事を始めたのだが、とっても眠い。時差ぼけって眠い事なのね。
何とか打ち合わせなどをこなし、ホテルに戻る途中、レンタカーを借りた。運転手はオラだ。怖かったよー。交差点は広いし、左折しようとしたら反対車線に入っちまったり、ウインカーのつもりがワイパーだったり。一番困ったのが、上司の知り合いがUCLAの近くのHANA SUSHIというところで板さんやっているので食べに行った帰り、ちょっと道に迷って、地図を見ようとしたが室内灯のありかが分からない!仕方なく路肩に車を止めてはドアを開けて室内灯を点灯させ、何とか帰ってきた。翌日駐在の方に聞いたら、ヘッドライトのスイッチを回せば点くんだって。
アメリカの道路にはほとんど名前が付いていて、地図さえあれば迷っても平気。ほとんどの交差点には交わっている道路の名前標識があるので自分の走っている道とのクロスポイントを地図で見つけると現在位置が分かる。でも、違う道でおんなじ名前の道が結構あったね。リンカーンほにゃなら。

Los Angeles留学日記―読んで(日記)観て(映像・写真)聴く(音声)アメリカ滞在奮闘録
鈴木 裕史
アルク (1999/05)
売り上げランキング: 303,557
通常2~3日以内に発送


20数年前のアメリカ情報

2005-01-09 12:37:11 | 20数年前のアメリカ情報
オラが初めて飛行機に乗ったのは島根だか鳥取への出張で、しかもYS-11だったっけ。
オラがはじめて海外へ行ったのはロスへの出張だった。確か1984年のロスオリンピックの2年位前だった。当時はJRも京成も途中までしか行っていなかったので、鉄道は利用せずリムジンバスで行った。
なんつったってイキナリビジネスクラスだし、いまは鳴りを潜めているPANAM(パンアメリカン)だったのだ。シートに案内されるとシャンパンは出るは、お絞りはアッチーのをトングで渡されるは、フライトアテンダントは男だし、女性がいても、もうすぐ定年?と言うような方だったりで、イキナリのカルチャーショックでやんした。
約9時間のフライト、封切前の映画を2本上映していたけど、それが何だったかは覚えていない。当時太平洋線はエコノミーはアルコール類が有料だった。オラはビジネス。そりゃ飲みまくったね。調子こいて。おかげでトイレで一時意識を失っていた気持ち悪くなって。
どういう経路か忘れたけど、眼下に白い景色があったのでアラスカのあたりを経由していたのかと思っていたが、ほんとかな。なんか時々機内放送で言っているけどほとんど英語でよく理解できなかった。こんな状態でアメリカで仕事できるのか不安は増して、いよいよ到着の時間が迫ってきた。
この話はまだまだ続くよ~

アホの壁 in USA
アホの壁 in USA
posted with amazlet at 05.01.10
マイケル・ムーア 松田 和也 柏書房 (2004/03/11)売り上げランキング: 114,142通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.33
3 せっかくここまで言うのなら・・・5 現代の病根4 納得の内容。