●明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる? 2012年04月24日のマイ日本でのコメント
唱歌初め懐かしい以前の唄には心を見出しているのでは無かろうか。
今の聞きながら生活出来無いジャカジャカとしてテンポばかり早い唄では心も体も傷つけやすい。
アイポッドとか言う若いものがイヤホーンを耳に入れて自転車にの乗ったりしている。
アレで交通事故などは起きないのかな。
テンポを落ち着けてすることは勉强も早いくし効率も上がるのではなかろうか。
日本人は日本人らしいものがドンドン減っていく。
ニミニテーも出来無くなっている。
こんなふうに言うから嫌がられるのかな。
・コメント
2012年04月24日
・1: ガネーシャ
唱歌の復活を希望
2012年04月24日
・2: 八兼
日本国が批准している国際条約には「伝統文化などの継承を妨げてはならない」とありますので、唱歌(文化)の教育は再開されると思います。
2012年04月24日
・3: masam
芸術に罪はないでしょう。
それに何でも戦争に絡めて考えるのはむしろ危険で不健全なのでは?
ワーグナーは今でもヨーロッパで高く評価されてますよ。
2012年04月24日
・4: およね
なつかしいです。。。
卒業式、小中学校のときは、「仰げば尊し」でしたが、高校のときは「なだそうそう」でした。
「仰げば尊し」って何回聞いても感動する曲だと思うのになぁ。。。
音楽教師は卒業式で同じ曲ばかりってあきちゃうのかな??
反日教師は論外ですね、欠格条項に反日思想を盛り込むべき!
2012年04月24日
・5: nao
「明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる」なんてどこの馬鹿が言うのでしょうかね?その昔GHQが唱歌狩りをしたという話を聞いたことがありますが、その亡霊が復活するのでしょうか?唱歌復活大賛成です。
2012年04月24日
・6: ANPANMAN
明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる」なんてどこの馬鹿が言うのでしょうかね?
・・・・同意!します。
数年前近所の民生員のおばさまと「子供たちに童謡を伝える会」なるものを
盛り上がりまして私の家族が音楽伴奏部隊になりまして(私と娘と息子がピアノ
や笛太鼓をもちこんで)月二回のペースでずーっと音楽会をやってました。
なぜそんなことをやったかというと 音楽の本の中に日本の唱歌や童謡の
ような音楽が消えてしまっていたからです。日本人が日本の歌を知らない
のはかわいそうなことだということで意見が一致してはじまったのです。
国語をしていたという先生や盲目の音楽をしていたという先生なども協力
してくれました、なかなか盛り上がったんですよ。(笑)
日本の唱歌などは まあ名曲ばかりだなあ と今でも思います。
2012年04月25日
・7: amakaradanngo
私の子供の頃は、「君が代」で厳かな気持ちになり、「仰げば尊し」で感動と別れの淋しさで涙がこぼれ落ちました。入学式や卒業式の日の丸は、晴れがましくちょっとテレながらも誇らしかったです。
浜辺の歌・荒城の月・みかんの咲く丘・いつか来た道など等。
今は、日本海の署名とか人権問題の署名とかサインしているのが切ないです。
(ー_ー)!!
2012年04月25日
・8: itibariki
「蛍の光」の歌詞2番以降を他人の歌で聴いたのは昨日がはじめてのような気がする。U-tubeでsayaが唄ってるのを聴いた。1番は子供の頃学校で歌った記憶があるが、2番以降は自分で歌う以外聞く機会がなかった。amakaradanngoさんと同じく、ホワイトハウスに「日本海」を頼むなんて情けない。でも、負けちゃあいられない!
2012年04月25日
・9: nekokun
日教組は過去は何でも批判し、否定するから放っておけば良いと思います。
それよりも、日本の歌謡はいくつも素晴らしいものがあるので、歌い継ぎ、語り継ぐべきです。
2012年04月25日
・10: kak
唱歌は、文部省選定の歌で、学校で教えた歌。童謡は、唱歌という政府が押し付けた官製の歌に反発して、詩人、作曲家が、つくりはじめた子どもむけの童歌。という、違いがありますので、唱歌は、戦争への洗脳と結びつけられやすいのでしょう。
2012年04月25日
・11: カーサ・タラーク
兎に角現在と過去のモノの徹底否定が連中の定番です。
それまでの価値観を破壊するのが目的。
連中の根底には革命思想がありますから現在と過去は邪魔なんですね。
でも、そのアホらしさに気付いている人は増えているでしょう。
唱歌初め懐かしい以前の唄には心を見出しているのでは無かろうか。
今の聞きながら生活出来無いジャカジャカとしてテンポばかり早い唄では心も体も傷つけやすい。
アイポッドとか言う若いものがイヤホーンを耳に入れて自転車にの乗ったりしている。
アレで交通事故などは起きないのかな。
テンポを落ち着けてすることは勉强も早いくし効率も上がるのではなかろうか。
日本人は日本人らしいものがドンドン減っていく。
ニミニテーも出来無くなっている。
こんなふうに言うから嫌がられるのかな。
・コメント
2012年04月24日
・1: ガネーシャ
唱歌の復活を希望
2012年04月24日
・2: 八兼
日本国が批准している国際条約には「伝統文化などの継承を妨げてはならない」とありますので、唱歌(文化)の教育は再開されると思います。
2012年04月24日
・3: masam
芸術に罪はないでしょう。
それに何でも戦争に絡めて考えるのはむしろ危険で不健全なのでは?
ワーグナーは今でもヨーロッパで高く評価されてますよ。
2012年04月24日
・4: およね
なつかしいです。。。
卒業式、小中学校のときは、「仰げば尊し」でしたが、高校のときは「なだそうそう」でした。
「仰げば尊し」って何回聞いても感動する曲だと思うのになぁ。。。
音楽教師は卒業式で同じ曲ばかりってあきちゃうのかな??
反日教師は論外ですね、欠格条項に反日思想を盛り込むべき!
2012年04月24日
・5: nao
「明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる」なんてどこの馬鹿が言うのでしょうかね?その昔GHQが唱歌狩りをしたという話を聞いたことがありますが、その亡霊が復活するのでしょうか?唱歌復活大賛成です。
2012年04月24日
・6: ANPANMAN
明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる」なんてどこの馬鹿が言うのでしょうかね?
・・・・同意!します。
数年前近所の民生員のおばさまと「子供たちに童謡を伝える会」なるものを
盛り上がりまして私の家族が音楽伴奏部隊になりまして(私と娘と息子がピアノ
や笛太鼓をもちこんで)月二回のペースでずーっと音楽会をやってました。
なぜそんなことをやったかというと 音楽の本の中に日本の唱歌や童謡の
ような音楽が消えてしまっていたからです。日本人が日本の歌を知らない
のはかわいそうなことだということで意見が一致してはじまったのです。
国語をしていたという先生や盲目の音楽をしていたという先生なども協力
してくれました、なかなか盛り上がったんですよ。(笑)
日本の唱歌などは まあ名曲ばかりだなあ と今でも思います。
2012年04月25日
・7: amakaradanngo
私の子供の頃は、「君が代」で厳かな気持ちになり、「仰げば尊し」で感動と別れの淋しさで涙がこぼれ落ちました。入学式や卒業式の日の丸は、晴れがましくちょっとテレながらも誇らしかったです。
浜辺の歌・荒城の月・みかんの咲く丘・いつか来た道など等。
今は、日本海の署名とか人権問題の署名とかサインしているのが切ないです。
(ー_ー)!!
2012年04月25日
・8: itibariki
「蛍の光」の歌詞2番以降を他人の歌で聴いたのは昨日がはじめてのような気がする。U-tubeでsayaが唄ってるのを聴いた。1番は子供の頃学校で歌った記憶があるが、2番以降は自分で歌う以外聞く機会がなかった。amakaradanngoさんと同じく、ホワイトハウスに「日本海」を頼むなんて情けない。でも、負けちゃあいられない!
2012年04月25日
・9: nekokun
日教組は過去は何でも批判し、否定するから放っておけば良いと思います。
それよりも、日本の歌謡はいくつも素晴らしいものがあるので、歌い継ぎ、語り継ぐべきです。
2012年04月25日
・10: kak
唱歌は、文部省選定の歌で、学校で教えた歌。童謡は、唱歌という政府が押し付けた官製の歌に反発して、詩人、作曲家が、つくりはじめた子どもむけの童歌。という、違いがありますので、唱歌は、戦争への洗脳と結びつけられやすいのでしょう。
2012年04月25日
・11: カーサ・タラーク
兎に角現在と過去のモノの徹底否定が連中の定番です。
それまでの価値観を破壊するのが目的。
連中の根底には革命思想がありますから現在と過去は邪魔なんですね。
でも、そのアホらしさに気付いている人は増えているでしょう。