縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●傘●和傘●蛇の目●お猪口(ちょこ)

2012年05月05日 20時30分01秒 | 色んな情報
●傘●和傘●蛇の目●お猪口(ちょこ)
★傘 - Wikipedia http://bit.ly/ILmiiA
傘(簦・かさ、からかさ)
雨・雪・日光などが直に当たらないよう、頭上に広げ差しかざすもの。
竹や金属などの骨に紙や布などを張り、柄をすえて開閉ができるようにしたもので、「笠」と区別するために「さしがさ」ともいう。
「笠」とは同語源である。
日本には、欽明天皇の時代に渡来した外来品で、当初は主に日射を避ける「日傘」として用いていたが、その後日本独自の構造的進化も見られ、降水に対して使うことが多くなっていった。
★和傘 http://bit.ly/ISNolm
★和傘づくりで知った職業を残す努力 http://bit.ly/IwbRKN
★岐阜和傘 http://bit.ly/K0zBvS
★蛇の目(じゃのめ)http://bit.ly/INWyjG
同心円を基調にした模様である。ヘビの目から名づけられた。
二重丸の中を塗りつぶした図形のことを蛇の目という。英語では、「fisheye(魚の目)」という。
・用法
 ・日本式天気記号「霧」日本式の天気記号で、霧を表す。
 ・UMLのステートマシン図やアクティビティ図などでは、終了状態を表す。
 ・星図では変光星を表す。
 ・箇条書きのビュレットとして。(新聞などでは改行せずに蛇の目のみで箇条書きすることもある)
 ・日本語の圏点として。
・蛇の目の付く言葉
 ・蛇の目傘
畳んだ状態が細身の和傘である。本来は蛇の目に見えるように紙を張り付けたものをいった。
 ・蛇の目の砂
相撲で、土俵際の判定のために整備される土俵のすぐ外に撒かれる砂のこと。かつて土俵が2重であったときの名残である。
 ・蛇の目猪口
酒や醤油の品質を確かめるために用いられる猪口には、濁りをみるために底に青色の輪の模様が入っている。利き猪口ともいう。
 ・生物の和名
主に、目のような模様がある生物に付けられる。ジャノメチョウ、ジャノメイシガメ、ジャノメドリ、ジャノメエリカ、ジャノメソウなど。
★弦巻紋(つるまきもん) - Wikipedia http://bit.ly/Itiz5E
 蛇の目紋ともいう。
弦巻とは、スペアの弓弦(ゆづる)を巻きつけて収納する輪のことである。一般に「蛇の目」とわれるのは、弦巻が爬虫類のヘビの目に類似することに由来する。
蛇の目という名称は16世紀中ごろの成立とされる『朝倉始末記』の堀江七郎景用の紋についての名称記載が最も古く、戦国時代のことである。
15世紀中ごろ(室町時代)に記された『見聞諸家紋』では巨勢氏族吐田氏の家紋として「弦巻」の名称で載る。
★弦巻紋 (つるまき)/蛇の目紋 (じゃのめ) http://bit.ly/LdJ8Qk
★名字と家紋_column(蛇の目) http://bit.ly/ISRrOK
★沙羅双樹(さらそうじゅ)家紋帖 弦巻 http://bit.ly/IB0RB2
★沙羅双樹(さらそうじゅ) 大辞林 http://bit.ly/Kq1meH
[1] 〔補説〕 「しゃらそうじゅ」とも
インド、クシナガラ城外、娑羅の林の中、釈迦の病床の四方に二本ずつ相対して生えていたという娑羅の木。釈迦が入滅した時、鶴のように白く枯れ変じたという。沙羅。娑羅樹。
→鶴林(かくりん)
[2] フタバガキ科の常緑高木。インド原産。高さ 30mに達する。葉は長円形。花は淡黄色で小さく、大形の円錐花序につく。材は堅く建材などとし、樹脂はワニスの原料、果実は食用。シャラソウジュ。シャラノキ。
[3] ツバキ科のナツツバキの通称。シャラノキ。

★土俵 - Wikipedia http://bit.ly/s20ikB
★相撲用語一覧 http://bit.ly/JaqEyM

★蛇の目ミシン工業【じゃのめミシンこうぎょう】 企業がわかる事典の解説.
 http://bit.ly/KBQ5pY
正式社名「蛇の目ミシン工業株式会社」。
通称「ジャノメ」。
英文社名「JANOME SEWING MACHINE CO., LTD.」。
機械工業。
大正10年(1921)前身の「パイン裁縫機械製作所」創業。昭和25年(1950)「蛇の目産業株式会社」設立。
同29年(1954)現在の社名に変更。
本社は東京都八王子市狭間町。
ミシン製造会社。
家庭用ミシンのトップメーカー。
24時間風呂・卓上ロボットにも展開。
東京証券取引所第1部上場。
証券コード6445。
★蛇の目ミシン工業株式会社 http://bit.ly/IPWaOm
東京都八王子市狭間町に本社を構える、世界最大のミシンメーカーである。
愛称はジャノメ。
ミシン業界は伝統的に訪問販売が多く、更に女性向け商品が多いため、販売支店では母子家庭の人間の採用に積極的である。
なお、社名の「蛇の目」は自社で販売していたミシンの糸巻の形の形式が蛇の目式と呼ばれていたことから(社名の由来)、自社ブランドにしたもの(但し、加藤龍之他編の「社史」によれば、「糸巻」の見た目が「蛇の目」紋に似ていたからで、同様の「弦巻」も候補にあっという)。
★蛇の目ミシン工業|社名の由来 http://bit.ly/K98gpv

★蛇の目本きき猪口 http://bit.ly/J6JeET
元々このきき猪口はきき酒するために作られていますので、その目的に添ったものを「本きき」(ほんきき、ほんぎき)と呼びます。
★蛇の目猪口 http://bit.ly/JlH9FE
ワインのテイスティングでは、光や白い紙にかざしてワインの色を見るということをする。日本酒でも色を見るという作業があり、それに使うのが「利き猪口」あるいは「蛇の目猪口」と呼ばれる猪口(ちょこ)である。
★猪口 - Wikipedia http://bit.ly/Kyhybi
 猪口(ちょく、ちょこ)とは、小さな器のこと。
一般的に酒を飲む為の小型の器(盃)、または、蕎麦をそばつゆ(汁)につけるための容器(蕎麦猪口)のことをいう。
猪口の形状は釣鐘形か円筒形で、大きさは用途等によって区々である。材質は、陶製が多いが、ガラス製の物も良く見られる。
猪口は、元々向付(むこうづけ)の別名で、本膳料理において酢の物などの料理を盛り付ける為に使われていた。
しかし、江戸時代中頃から酒器や蕎麦切り用の器として使用され始め、現在では、こちらの使われ方が主である。
利き酒に用いられるきき猪口は、内側の底に青い蛇目(じゃのめ)が描かれている。
これは利き酒の際に、酒の色や透明度を見る為の工夫である。このことから蛇の目猪口とも呼ばれる。

★蛇の目【ジャノメ】デジタル大辞泉の解説.
1.ヘビの目。また、それに似た、意地悪く冷酷そうな目。
2.ヘビの目のように太い輪の形をした図形。また、その形の紋所の名。
3.「蛇の目傘」の略。
4.「蛇の目回し」の略。

★蛇の目回し【ジャノメマワシ】デジタル大辞泉の解説.
劇場で、同心円の大小二つの回り舞台。
また、その外周の部分だけを回すこと。
幕末期に考案されたが、現在の歌舞伎劇場では用いない。

★ジャノメドリ(蛇の目鳥)【ジャノメドリ】世界大百科事典 第2版の解説.
ツル目ジャノメドリ科の鳥。この科はジャノメドリ1種よりなる。
解剖学上の特徴からツル目に分類されているが,ツル目の他の科との類縁関係は明らかでない。
メキシコ南部から熱帯南アメリカに分布し,標高約1000m以下の森林内の河川や湖沼などの水辺におもに生息している。
全長約46cm。くちばし,くび,脚はやや長く,全体の感じは一見小型のサギ類に似る。
羽色は全体に褐色に富み,濃淡褐色,白色,黒色,赤褐色,黄褐色などの細かい横斑が背,尾,翼上にある。

●和紙と紙   ●越前和紙

2012年05月05日 14時55分09秒 | 色んな情報
●和紙と紙   ●越前和紙
★紙(かみ)http://bit.ly/Lc8pKR
植物などの繊維を絡ませながら薄く平(たいら)に成形したもの。
日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている。

★●ダンボール→ 段ボール..

★和紙 - Wikipedia http://bit.ly/HXHLzh
和紙(わし/わがみ)は、日本古来の紙。欧米から伝わった洋紙(西洋紙)に対して日本製 の紙のことをさす。日本紙と同義。
★和紙と洋紙を区別するようになったのは明治時代になってから http://bit.ly/JJLSU0 (子供用)http://bit.ly/IKSCmP

★障子(しょうじ)襖(ふすま)継ぎ接ぎ(つぎはぎ)|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HkOjIq
★日本民族って馬鹿なのそれとも|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/K8A1OQ
★江戸のリサイクル http://amba.to/JdX4Um

★紙の博物館 http://bit.ly/IPOlrP
★和紙・手漉き紙の専門店「紙の温度」http://bit.ly/JzQh7q
★紙とは (カミとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://bit.ly/KxLfcw

★カテゴリ「紙製品」http://bit.ly/J3h6Uv
★紙衾(かみふすま)とは、和紙を原料とした寝具である。http://bit.ly/KxLNzb
★死亡帳(しぼうちょう)http://bit.ly/IsNJdk
古代の律令制度の下で、造籍と造籍の間に毎年作成される帳簿のこと。
★油団(ゆとん)|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/HYxVD4
★福井県に伝わる夏の風物詩、「油団(ゆとん)」。和紙の敷物|志 ... - Ameba http://bit.ly/ITs56L
★和紙の博物館 http://bit.ly/J3hVga
★全国手すき和紙連合会 http://bit.ly/JTaZkY
★越前和紙 福井県和紙工業協同組合 http://www.washi.jp/
★越前和紙|映画「HESOMORI-ヘソモリ-」http://bit.ly/IPOMlP
★越前和紙 - Wikipedia http://bit.ly/IKUXyj
越前和紙のはじまりについてははっきりしていないが、全国でも例のない紙漉きの紙祖神「川上御前」の伝説(約1500年前)がある。
鎌倉時代には大滝寺の保護下に紙座(組合)が設けられた。
室町時代から江戸時代にかけ、「越前奉書」や「越前鳥の子紙」が公家・武士階級の公用紙として全国に広まった。
福井藩は越前和紙を藩の専売として利益をあげるとともに、技術の保護や生産の指導を行っていた。
寛文5年(1665年)には越前奉書に「御上天下一」の印を使用することが許可され、正徳5年(1715年)の「倭漢三才図会」では「越前鳥の子紙が紙の王にふさわしい紙」と評される。
一般に日本最初の藩札とされる福井藩札は、越前和紙を使って製造されていた。
のちに丸岡藩札も越前和紙で発行された。
明治元年、明治新政府はそれまでの各藩の藩札に代わり、日本統一の「太政官札」を発行したが(発案者は由利公正)、これに採用されたのもまた越前和紙である。
昭和15年(1940年)には大蔵省印刷局抄紙部の出張所が岩本に設置され、のちにここで百円紙幣、千円紙幣を漉いていた。
前述の奉書紙の格式やこれら紙幣の歴史があるため、例えば証券や証書(卒業証書等)などに「正式の用紙」として越前和紙が使用される。
またその品質が横山大観、竹内栖鳳、平山郁夫、東山魁夷ら多くの画家らに評価され、現在でも越前和紙を作品製作に使用する者は多い。
代表的な越前和紙職人として、岩野平三郎、岩野市兵衛がいる。
★越前和紙こだわりの楮紙 http://bit.ly/KoaT66
★楮紙(こうぞがみ) - Wikipedia
 楮紙(こうぞがみ・穀紙(こくし/かじかみ))とは、楮の樹皮繊維を原料として漉いた紙のこと。
ただし、古くは形状あるいは性質の似た梶や桑の樹皮を用いて漉いたものも含める場合もあった。
麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて、長く和紙の代表的な存在とされてきた。
檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の材料としても用いられている。
なお、奈良・平安時代には、高級感を出すために斐紙の原料である雁皮を混合することも行われており、『延喜式』において朝廷で用いる上紙(高級紙)の規格として楮と雁皮(斐)の等量混合したものを原料とする規定が置かれていた。
原料処理が困難な麻や栽培が困難な斐と違って、原料加工がしやすく、栽培が容易であったために山間部などの農耕が困難な土地の副業として生産が盛んになった。
明治以後には三椏紙とともに日本の和紙の生産の主力となったが、第2次世界大戦後の和紙の衰退とともに生産量は減産した。
★にほんのこころ#10 越前和紙 http://bit.ly/KBr12h

★越前和紙 : 人間国宝 九代目・岩野市兵衛 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=QsqBvzWp_VU
★越前和紙 : 福田忠雄 (福井県指定無形文化財) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=9nAez1H9iAw&feature=relmfu
★越前和紙 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=-PgBRwzrAjU
★越前和紙 : 鳥の子 (美術紙 - 飛竜・切すだれ)
http://www.youtube.com/watch?v=ZlBMtdX05eI&feature=relmfu
★紙王 : 雁皮紙 (がんぴし)
http://www.youtube.com/watch?v=dTcox0Ep8kM&feature=relmfu

★八つの天下一集結[越前和紙] http://bit.ly/K0gNwO
★越前和紙とは - 伝統的工芸品 Weblio辞書 http://bit.ly/K0gWQJ
★かわかみひめblog http://bit.ly/JzVYm4
★越前和紙の歴史 http://bit.ly/K0haHw

●ダンボール→ 段ボール..

2012年05月05日 14時55分09秒 | 色んな情報
●ダンボール→ 段ボール..
★ダンボール→ 段ボール..http://bit.ly/KovTx7
段ボール(だんボール、英語 corrugated cardboard)とは板紙を多層構造で強靭にし、包装資材などに使用できるよう加工した板状の紙製品。
素材としての段ボールシートのほか、再加工した段ボール箱、その他の段ボール製品を指すこともある。
「ダンボール」という表記をされる事もあるが、ダンは日本語の段に由来する。
★ボール紙(ボールがみ)http://bit.ly/K8qOpQ
元来は、藁パルプで作った板紙。
ボールは、英語のboard(板。ボード、古くはボールドとも)に由来する。
近年になり、木材パルプで作った白ボールなども現れ、これらを含め板紙全般をボール紙と呼ぶことも多い。これらと区別するため、藁パルプを使ったボール紙は黄ボールと呼ぶ。
他にも「布ボール」「マニラボール」「茶ボール」「チップボール」「コートボール」などがある。
紙箱や、本の表紙に使われる。
段ボールは、原紙にボール紙を使ったため、この名がある(ただし現在は、段ボール原紙は古紙を主原料とする)。
★パルプ http://bit.ly/IAyIdm
主に製紙に用いるために分離した植物繊維である。
現在は主に木材を原料としてパルプを製造するが、水素結合を生じる繊維であれば製紙原料として使用できるため、草・藁・竹などの原料からパルプを抽出することも出来る。
★藁(わら)http://bit.ly/JJFRqr
稲・小麦等、イネ科植物の茎のみを乾燥させた物。これを利用して様々な製品になっている。
日常生活においては、藁は古来より大切な副産物であって、下記項目で挙がっているように様々な製品の原料として利用されてきた。
★黄ボール(きボール)http://bit.ly/IT4za3
板紙の一種で、本来は稲わらや麦わらを原料とした板紙であるが、近年は古紙パルプに黄色の染料を使い着色した物がある。
黄板、黄板紙とも呼ばれる。
明治以降、洋紙の製造法が導入されると球形の“地球釜”と呼ばれる蒸解釜で稲わらや麦わらを煮てパルプを作っていた。
このパルプを薄く抄いた物がわら半紙であり、厚く抄いた物が黄ボールである。
また、稲わらや干草を食べる馬の糞に似ていた事から馬糞紙とも呼ばれていた。
現在では死語に近く、昭和30年代生まれ以上の人しか分からないと思われる。
・用途
 ・昭和40年代までは、紙が堅い事から小学校の工作などに使われていた。
 ・貼箱の芯紙として高級パッケージに使用される。
 ・上製本の表紙の芯紙として使用される。
 ・リサイクルの観点から、化成品や木材に変わる保護材(当紙)にも使われている。
★わら半紙(わらばんし、藁半紙)http://bit.ly/KoxVgG
稲藁や麦藁を原料とする半紙である。
明治期からは藁を原料とするパルプから製造された洋紙をさす言葉となり、藁を原料としなくなった現在は中質紙や、さらにその下級紙である更紙(ざらし)、あるいは再生紙をさす言葉として慣例的に使われることがある。
また、わら半紙の厚手の物を黄ボール(黄板)と言う。
★半紙(はんし)http://bit.ly/LbWxZa
和紙のサイズのデファクトスタンダードであり、現在では横25cm程度、縦35cm程度に裁断されている。
もともとは大判の杉原紙(全紙)を半分に切って用いた事から、この名がある。
平安時代の「延喜式」の細則に和紙の規格の記載があり、その寸法は、横二尺三寸(70cm)、縦一尺三寸(39cm)でありそれを半分に切って使ったことからこのように呼ぶようになった。
江戸時代には専ら包装用に用いられ、明治時代から習字に用いるようになった。
これを更に半分に裁ち(半裁。全紙の1/4になる)、二つ折りにしたものが、力水を吐き出す際に使う「力紙」。
現在では、毛筆習字用に文房具として大量生産されており、最初からこの大きさで漉かれている。
B版も元が和紙の規格であるため、B4用紙(257×364)は半紙と同じサイズである。
★わら半紙(わらばんし、藁半紙)http://bit.ly/KoxVgG

★力水(ちからみず)http://bit.ly/KozqeQ
大相撲における儀式の一つで、力士が土俵に上がったときに他の力士から渡される清めの水で、神聖な土俵に上がる時に身を清めるために使われる。
力水をつけた後は、力紙(化粧紙とも呼ぶ 半紙を半裁し二つ折りにしたもの)で口や顔の汗などを拭いて(この時、含んだ水を力紙に吐き出す)身を清める儀式を行う。
柄杓を使うようになったのは1941年(昭和16年)からで、それ以前は杯を使用していた。
★柄杓(ひしゃく)http://bit.ly/IT7I9z
水や汁物をすくうための道具。柄がついた器状をしている。
柄杓の名前は、水をすくうための瓢箪を指す「ひさこ」(「ひさご」は、古くは清音の「ひさこ」)が「ひさく」になり、「ひしゃく」に転じたもので、「柄杓」は当て字。
・柄杓に関するいわれ
 ・舟幽霊が出たときは底の抜けた柄杓を渡すと助かる。
 ・北斗七星は7つの星が柄杓状に並んでいることからこの名がある。
★手水舎(ちょうずや・てみずや)http://bit.ly/KxCyz5
参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のこと。水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれる。

★雪隠(せっちん)厠(かわや)便所手水(てみず、ちょうず)|志葉楽のブログ http://amba.to/JT7iM9

★ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)http://bit.ly/K09nti
ウリ科の植物。葫蘆(ころ)とも呼ぶ。
なお、植物のヒョウタンの実を加工して作られる容器も「ひょうたん」と呼ばれる。

★「山手線」、「平将門」、「北斗七星」、「鉄」|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/K09Ewn

★杉原紙(全紙)http://bit.ly/IRtRSh
 杉原紙(すぎはらがみ/すいばらがみ・椙原紙)
播磨国多可郡杉原谷(現在の兵庫県多可町)で漉かれた和紙のこと。
本格的に普及したのは鎌倉時代に入ってからであるが、それ以前に『殿暦』の「椙原庄紙」(永久4年(1116年)7月11日)、『兵範記』紙背文書の「椙原紙」(仁安2年冬分)に登場する。
奉書紙や檀紙よりも厚さが薄く、贈答品の包装や武家の公文書にも用いられた。
ただし、書札礼によれば重要な文書では杉原紙は使わないものとされていた。
だが、杉原谷は京都に近く、大量に製品が流入したことから、比較的低廉であったため、高級紙の代用品として用いられた。
洞院公賢が左大臣を辞任した折に、書札礼に反して杉原紙に辞表を書いたことについての言い訳が、自身の日記『園太暦』に残されている。

★貼箱(はりばこ)http://bit.ly/J68Z8g
板紙製の紙器(紙箱)や木箱の表面にデザインされた紙を貼って美麗に加工した、化粧箱である。

★板紙(いたがみ)http://bit.ly/J9AyR3
紙の中でも厚いものを指す。一般には多層抄き(積層紙)のものに限定するが、単層抄きのものも含めることもある。以下は多層抄きの場合である。
★白板紙(しろいたがみ)http://bit.ly/KxF0W0
板紙の一種で多層抄き(積層紙)の片面あるいは両面が白いものをいう。
また白板紙の中でも派生の違いから数種類に分類される。
その多くは再生紙(リサイクルペーパー)である。
★積層紙(せきそうし)http://bit.ly/IRvqzC
紙の構造上から分類する場合に使われる言葉で、数枚の紙を抄紙機上で貼り合わせた紙を積層紙といい、通常は板紙と総称している。
これに対して1枚物は単紙といい、紙とか洋紙と呼ばれるのが一般的である。
しかし、あくまでも構造上の分類であり積層紙でもファンシーペーパーなどは商慣習上の分類から洋紙に括られることが多い。
★一般マニラ(いっぱんマニラ)とは、白板紙の一種である。http://bit.ly/IKQyeL
本来、強靭な繊維であるマニラ麻を原料とする白板紙をマニラ(マニラボール)と呼んでいたが、近年では抄紙技術が上がり特殊な用途のみ使われている。
本来の意味からすると高級白板紙、特殊白板紙、一般マニラの3品種がマニラボールに分類されるが、マニラ麻を使用することは少なく一般マニラを定義することは難しい。
★白ボール(しろボール)http://bit.ly/ICmPlQ
白板紙の一種で、コート白ボールとノーコート白ボールの総称であり、単にコートボールと言う時もある。
片面が白く裏面ねずみ色の物が一般に『裏ネズ』と呼ばれ、片面の白層にコーティング剤を塗工したものをコート白ボールと称する。
また、裏ネズのねずみ色を隠すため裏面にパルプや上質系古紙を抄きこんだものが『裏白』とも呼ばれ、正式にはコート白ボール裏白と呼ぶ。
印刷効果を上げるために白いコーティング剤による塗工を施したものをコート白ボールと呼び、非塗工のものをノーコート白ボールと呼ぶ。
★チップボール http://bit.ly/IKQLyC
板紙の一種で、新聞古紙・雑誌古紙を主体としたネズミ色した積層紙である。
板紙としては厚い部類の紙で310~2400g/m²の米坪レンジがあり、色々な用途に使われる。
また、このチップボールの特抄品(変形商品)として、裏白チップボ-ル・両面チップボール・茶ボールetc多種多様な商品がある。
★キャリアテープ http://bit.ly/Lc7ZnD
半導体や電子部品のマイクロチップを輸送や保管のために使用するテープである。
材質は紙を使用している物と、ポリスチレン樹脂など化成品を使ったエンボスキャリアテープとがある。
★紙(かみ)http://bit.ly/Lc8pKR
植物などの繊維を絡ませながら薄く平(たいら)に成形したもの。
日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている。
和紙

●旗日【ハタビ】●国民の祝日●祝日●祭日●祝祭日●日の丸

2012年05月05日 10時11分28秒 | 色んな情報
●旗日【ハタビ】●国民の祝日●祝日●祭日●祝祭日●日の丸
五月の連休に一度 国旗 国家 などを考えてみてはどうかな。
 
 
★旗日【ハタビ】デジタル大辞泉の解説.
《国旗を掲げて祝うところから》国民の祝日のこと。
★国民の祝日(旗日から転送) - Wikipedia http://bit.ly/JSENho
日本の法律「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号 以下「祝日法」または「法」)第2条で定められた祝日である。1948年(昭和23年)7月20日施行。
過去には祭日とあわせて祝祭日と呼ばれることもあったが、廃止されたため現在日本で法定の「祭日」は存在しない。
「国民の祝日」は祝日法以前の祝祭日に代えて定められたもので、しばしば「祝日」と称される。祝日法第3条第1項によって、休日になる旨が定められている。
法第1条では「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」としている。
・廃止された日本の祝日
国民の祝日に関する法律の施行に伴い廃止されたものである。
・紀元節 http://bit.ly/JtIii2
 ・明治6年太政官布告第1号及び91号
(紀元節(きげんせつ)は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祭日。1873年(明治6年)に、2月11日と定められた。かつての祝祭日の中の四大節の一つ。)
・天長節 http://bit.ly/L9Nx79
 ・明治6年太政官布告第1号
(天皇誕生日(てんのうたんじょうび)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は12月23日。1948年(昭和23年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた。)
・正月
 ・慣例による
・明治節 http://bit.ly/JSGgEy
(明治節(めいじせつ)は、昭和前期の日本における祝祭日(休日)で、明治天皇の誕生日。四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つ。毎年11月3日。
明治期には天長節だった。当初は旧暦9月22日で、明治6年の改暦以降は新暦に換算した11月3日となった。
大正期には明治天皇崩御日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。
しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた。
衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)3月4日に当時の休日法「休日ニ関スル件」が改正されて、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に設定された。
また、大正天皇誕生日が盛暑期であることを理由に天長節祝日が追加設定されて、大正期は休日が1日多くなっていたが、大正期限定の天長節祝日は昭和期に入ると廃止されて休日が1日減ってしまうため、明治節がその穴埋めの役割も果たすことになった。)
・新年宴会 http://bit.ly/JSGQC4
(新年宴会(しんねんえんかい)は、宮中において新年の到来を祝う宴会。かつての祝祭日(休日)のひとつでもある。
新年宴会は、奈良時代から宮中で行われていた元日節会(がんじつのせちえ)に由来する。
室町時代から中断されていたのを、明治になって再興したものである。
元日には宮中で様々な行事が行われることから、1872年(明治5年)より1月5日に移され、「新年宴会」という名称とした。
皇族のほか、親任官(大臣、高級官僚、軍人など)、外国の公大使などが宮中に招かれ、新年の祝賀として盛大に宴会が行われた。
1872年(明治5年)から1874年(明治7年)までは1月5日・6日の2日に渡っていたが、1875年(明治8年)から1月5日のみになった。事変の勃発により中止される年もあった。
1月5日は1873年(明治6年)の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムの施行によって休日とされていたが、1948年(昭和23年)の国民の祝日に関する法律の施行によって休日から除外された。)
★旗日 実用日本語表現辞典 http://bit.ly/IuHYL9
読み方:はたび
国民の祝日。祝日には国旗を掲揚して祝うため。以前は多くの家庭において、祝日には門戸に国旗を掲揚していたが、近年では祝日に国旗を掲げる家庭も減りつつある。

★祝日(しゅくじつ)/祭日(さいじつ)/祝祭日(しゅくさいじつ)/旗日(はたび) http://bit.ly/KwIfNv
[使い分け]
【1】「祝日」は、一般には「国民の祝日」をさすことが多い。ただし、お祝いをする日という意から、市制記念日、開校記念日、結婚記念日は、それぞれ市、学校、夫婦にとっての「祝日」といえる。
【2】「祭日」は、神社や宮中の祭りを行う日。また俗に、「国民の祝日」をいうことも多い。
【3】「祝祭日」は、祝日と祭日。
【4】「旗日」は、家ごとに国旗を掲げて祝う日。祝祭日の古い言い方。

★国旗・国歌強制の憲法問題 http://bit.ly/IPzfm6

★旗日には、やっぱり「日の丸」を!(日本の男の子・祝祭日・国旗) [旗日には「日の丸」を掲げよう] http://bit.ly/IRwhE5

★祝日・休日|日本文化いろは事典 http://bit.ly/Jyx5ah
★国民の祝日について - 内閣府 http://bit.ly/J5vs5d
★日建協:特集 祝日と日本人のお話 http://bit.ly/Jyy2zj
★祝祭日には国旗を掲揚しましょう! http://bit.ly/IKFL2T

★旭日旗(きょくじつき)http://bit.ly/IKkJ5M
日章と旭光を意匠化した日本の旗。
元は陸軍の軍旗として考案・使用されたが、祝事やスポーツの試合などでも使用されている。光条は22.5度で開く十六条のものが一般的。
本旗はしばしばヤンキー雑誌等の影響から「日章旗」と誤って呼称されることがあるが、日章旗は日本の国旗(日の丸)のことである。

★旗の日 - Wikipedia http://bit.ly/IzSCFo
旗の日(英: flag day; フラッグ・デー、国旗の日)
国旗のようなある特定の旗を掲揚するよう指定された、もしくは国旗の制定のような歴史的できごとを祝うために確保された、旗に関連する祝日である。
旗の日は国の法律として成文化されることが普通であるが、一部の国では元首による命令によって定められる場合もある。
こうした法律や命令により、旗をどこに、どのようにして(例えば半旗)掲揚するかが定められている場合もある。
法令よりも習慣の方が通用する場合もある。

★有名無実な祝日「元日」とその振替休日 教えて!goo http://bit.ly/KAGxeL
★■[衣食住][読書]旗日を知らない世代 http://bit.ly/JJ9yYz
★祝日=旗日には国旗を掲揚する? http://bit.ly/KkWRly
★旗日 (社長ブログ 溶射屋) http://bit.ly/IMQmbK

★日本の国旗と祝日 http://bit.ly/IQ0L5Z
★旗日をご存知ですか?祝日には国旗掲揚しませんか http://bit.ly/IKHO77
★国旗を掲げない家庭が増えた、と時折昔を思い出して思う。http://bit.ly/IuQsSi
★北新地ポケットガイド 大阪弁歳時記 『 旗日(はたび) 』http://bit.ly/IsnHqM
★現在の祝日の一覧 (2008年現在15日+α)。http://bit.ly/IQ4Wi1
★旗日 | Seesaa BLOG | Seesaa 検索.JP http://bit.ly/Kl6fFJ
★何でも書き書き;;;: 旗日 http://bit.ly/IKoEPZ
★若い人に向かって「旗日」は通用しますか?(1/4) | OKWave http://bit.ly/LaomBp
★旗日(はたび): sakimori blog http://bit.ly/IuSVfx
★オジサンのつぶやき 【祭日】http://bit.ly/KnA5x8
★「国民の祝日」の不思議 http://bit.ly/IRUYAc
★大正時代の旗日 - 細谷 梅子 - The MEMORO Project http://bit.ly/IC2MnH
★国家について2 日本の「心」を示す祝日の風景 http://bit.ly/KANH2B



★日の丸の起源|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/IbOMx2
★君が代の歌詞の意味|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/I3MbX5
★世界で唯一のラブソング国歌ー君が代|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/ITK6wZ
★国旗と国家 日の丸と君が代|志葉楽のブログ - Ameba http://amba.to/ITK6wZ