【現代社会と報道】

新版【現代思想とジャーナリスト精神】
https://blog.goo.ne.jp/dreamtoday

2024年11月20日 17時00分朝日新聞転載

2024-11-21 22:19:31 | 日記
立花氏と斎藤氏、「実質2馬力」の兵庫県知事選 専門家は疑問も
<有料会員記事>

 候補者が当選を目指さず、他の候補を応援する――。斎藤元彦氏(47)が再選した兵庫県知事選は、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が異例とも言える選挙戦略を展開した。こうした行動は、合法性、公平性の観点から認められるのか。総務省や専門家に取材した。
  • ネットで広がる言説 「穴」を突いた斎藤陣営の戦略 西田亮介さん
 知事選が告示された10月31日の午前9時半、立花氏は神戸市中央区の阪神西元町駅近くの広場にいた。斎藤氏の第一声会場だ。目の前で斎藤氏の陣営がガンバロー三唱を始めると、立花氏も拳を突き上げた。そしてつぶやいた。「他候補のガンバロー三唱するって、前代未聞やな」
 知事選の原因となった内部告発文書問題は3月、県の元県民局長(当時60、7月に死亡)が、斎藤氏のパワハラや物品の受け取り疑惑などを匿名の文書で報道機関や一部の県議に配布したことが発端だった。
 斎藤氏は告発を把握すると告発者捜しを部下に指示し、3月下旬の記者会見では「(文書は)うそ八百」「公務員失格」などと非難。月末で退職予定だった元県民局長の人事も取り消し、内部調査だけで懲戒処分と判断した。公益通報者保護法に違反する疑いがあると指摘される。最終的に、斎藤氏は県議会による全会一致の不信任決議を受けて失職した。

立花氏の選挙手法 「僕に入れないでくださいね」

 こうして迎えた今回の選挙戦で、立花氏は次のような選挙運動を繰り広げた。
 街頭演説の会場は事前にSNSで公表する▽斎藤氏の演説の前後に同じ場所でマイクを握る▽斎藤氏に対する内部告発文書を「あれは内部告発ではない」などと主張し、「パワハラ」や「おねだり(物品の受領)」も否定する▽「メディアが言っていることは何かおかしい」「(斎藤氏は)悪いやつだと思い込まされている」などと聴衆に訴える――。
 そして、決まり文句は「僕に(票を)入れないでくださいね」だった。演説後は聴衆からの質問に答えたり、記念撮影に応じたり。多くの人は、立花氏と斎藤氏の演説をセットで聴いていた。選挙ポスターには「前知事は、犯罪も違法行為もしていませんでした」「テレビの情報だけではなく、インターネットで調べてみてください」などと書いて掲げた。
 立花氏の演説を聞いていた神戸市長田区の会社役員の男性(49)は、「斎藤さんのイメージは悪かったが、立花さんのユーチューブを見て考えが変わった」。西宮市の女性(76)も「立花さんは正義感が強いし、勇気をもって主張しているってわかる」とし、斎藤氏の支持を決めたと語った。

 ネット上での発信にも力を入れた。

 街頭演説の様子は、陣営がユーチューブで配信。自身が兵庫県内にいない日も含めて、「5分でわかる【兵庫県知事選挙の真実】 真実VSデマ ネットVSオールドメディア 正義VS悪」と題した動画を配信するなど、動画サイトやSNSをフル活用した。
 斎藤氏を応援するなら、なぜ立候補する必要があったのか。
 立花氏は立候補の表明会見で「当選を目標にしなきゃいけないんだって思い込んでいる常識をちょっと覆したい」とし、「選挙って効率いいんですよ。やはり選挙に出るからユーチューブを見てもらえる」と語った。さらに、告示後の街頭演説では「影響力が違う。(ユーチューブなどと)選挙に出て堂々と言うこととは、重みが違うじゃない」とも話した。
 選挙結果は約111万票(得票率約45%)を獲得した斎藤氏に対し、立花氏は約2万票(同約1%)だった。
  • 「斎藤さんを助けたい」広がった共感とメディア不信 分断の懸念も
専門家「フェアとは言えない」

 立花氏の「効果」について、斎藤氏陣営の一人は「『神風』が吹いた一要因であるのは間違いない」と認める。一方、約14万票差で敗れた兵庫県尼崎市前市長の稲村和美氏の陣営関係者は、「こちらが1馬力、あちらは2馬力で走った選挙戦だった」と表情を曇らせた。
 公職選挙法は、選挙の公平性を担保するために候補者1人あたりのポスターや選挙カーの数などを制限している。総務省選挙課は「法解釈上、候補者は他の候補者の選挙運動ができない」と説明。立花氏の活動については、「違反しているかどうかはわからない。警察が事実に基づいて判断していくものだ」とした。
 専門家からは疑問の声が上がる。
 これまで多くの知事選挙に関わった選挙プランナーの三浦博史氏は、立花氏の戦略が「斎藤氏に対する『判官びいき』に火をつけ、強烈な追い風となったはずだ」と見る。
 投票率は前回を約15ポイント上回る55.65%だった。「選挙が盛り上がるのは良いことだ」との見解を示しつつも、「2馬力」については「フェアとは言えない。これが許されれば、誰かを当選、落選させる狙いで複数人で立候補し、ポスターや選挙カーを増やした選挙運動が可能になる」と問題視。「本人の当選を目的としない立候補は認めない旨を公選法に明記すべきだ」と語った。
  • 公益通報、兵庫県対応に違反疑いの指摘も 国は刑事罰導入に向け調整
=================
写真:モデルプレス




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.17自治体議員選挙結果一覧

2024-11-18 16:02:11 | 社会思想
2024.11.17自治体議員選結果


鹿児島県伊佐市議選 16/20 投票率69.14%
畑中きょう子 現 1,359 票 トップ当選


富山県南砺市議選 定数17/17
中島満 現     無投票当選

山梨県南アルプス市議選  22/23 
投票率48.58%
こうさか悠 新 1373票第10位当選
 松野昇平 現 1099票第13位当選

山梨県北杜市議選   20/22 

投票率67.94%
志村清 現 1,004票第16位当選
清水進 現 956票第18位当選

島根県雲南市議選  19/21 

投票率69.64%
上代和美 現 885票第12位当選

山口県防府市議選  25/31 

投票率46.25%
清水力志 現 1009票第27位惜敗
原田典子 新  1429票第12位当選

愛媛県四国中央市議選 22/32 

投票率51.28%
ひだかゆうすけ 現1245票第16位当選
よしだしげゆき 新 374.088票第29位落選

長野県松川町議選 14/ 15 
投票率55.08%
米山義盛 現 278票第10位当選

兵庫県丹波市議選 18/20 

投票率66.17% ( #↑ )
西本よしひろ 現 1792票第8位当選
細見あきふみ 新 1264票第14位当選

兵庫県議補選 定数2
尼崎選挙区1 / 6 
投票率49.34% ( ↑ ) 前回34.71%
 村上亮三新 16,303 票 第4位落選
明石市選挙区1 / 3 
投票率54.03% ( ↑ ) 前回41.16%  
 伊藤かずたか新11,944 票第3位落選

兵庫県知事選  
 おおさわ芳清 
73,862票第4位惜敗善戦
 
  • 定員1/立候補者数 7 
  • 投票率 55.65%(前回より高い。史上最高は誤り)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TBSサンデー・モーニング】2024.11.17

2024-11-17 15:36:46 | 社会思想
TBSサンデー・モーニング
日常から紡ぐ現在の暮らしの背後と本質


兵庫県知事選 斎藤元彦元知事 自民の“裏切り支援”と“元局長を攻撃”で勢い増す…稲村候補は「後手すぎる」と支持者の立憲民主党関係者はため息(SmartFLASH) #Yahooニュース 

「妻子のある身でほかの女性に惹かれることは」と反省の弁を述べた玉木氏。このひとは恋愛も不倫もわかっていない。「ひとに惹かれる」ことは根本的感性である。それは「不倫」の範疇とは異なる。波多野完治先生は「老年と性」を真正面から考察。瀬戸内寂聴さんや岸恵子さんも。 

急増する一人暮らしの高齢者。若者たちにも都会で狭い住居でひとり暮らしの人々が多い。家庭の機能が破壊され、消費中心で人間関係も薄弱。経済が進行する中で「社会的共同生活資本・社会的共同生活手段」(宮本憲一・宇沢弘文)は昔よりも破壊解体されている。
 
湯浅誠さんや宇都宮健児さんがテント村を寒い公園で野宿生活者をフォローしていた。もうかなり前だ。「こども食堂」やふれあい空間をNPOや心ある民間の方々が取り組んでいる。膳場さんがおっしゃるように、もう動き出している人々が危機的急場に黙って対応している。

北朝鮮の若者が兵士としてロシアや中国へ。寺島さんがおっしゃったように現在の米日関係では日本人がアメリカの軍事紛争が発生すれば引きずり込まれていく情勢が生まれている。北朝鮮やロシア、中国など社会体制の異なる国家の軍事情報は、伝聞や推測でなく厳密に事実確認したい。 

原発:敦賀原発は規制庁が再稼働を禁止した。東北電力の女川原発は再稼働をはじめた。元村さんがおっしゃった関西電力の高浜原発も。 

【スポーツ・コーナー】

 世界野球での日本チームの力量がぐんぐん上がっているように感じられる。メジャーリーグで野茂さん以後活躍が続き、影響しているのだろう。私はイチローと大谷祥平とが好きである。さらにいえばイチローがベスト。 
 女子バレーボールが好きでよく見ていた。女子のチームワークや活躍に比べ、男子チームにやきもき。石川選手が加入してから、男子チームも見ていて面白く期待ができる。エースとして活躍された栗原選手は大山かな選手と同期か。栗原さんのあとに似たエースがいて、重複している。 
 槇原さんがおっしゃったように、新庄監督は現役のあとトライアウトで選手にチャレンジ、結果的に監督へ。新庄監督が二軍にずっといた清宮選手に打撃アドバイス。以後清宮選手はめきめき伸びていった。 
 マラソン、駅伝も面白い。実業団も学生も。ことしは国学院大学が出雲駅伝、全日本駅伝と優勝し、箱根駅伝は駒沢大、青山学院大らとの闘いがどうなるか。

【風を読む】

 税制や待遇など女性への差別的処遇は、年々悪化している。定年退職後に、非正規雇用の私よりも妻のほうが収入が多いし、国民保険の私よりも社会保険もよい。にもかかわらず、しだいに妻が退職したら一層年収は減る。国会が女性議員や大臣が少なすぎる。同姓異姓問題も女性に不利。

 コメンテーターのご発言を聴いて、うなずきながら聴いていた。膳場キャスターも学歴など拝見して、厳しい競争のなかでご自分を磨き開拓されてきたと思う。それでも大変なことも多いと推測する。 

 松原さんがおっしゃるように、政治状況が変化したことの重みを感じる。与野党というより自公政権逆転しさらに野党議員の自覚も。

========
=========





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TBSサンデー・モーニング】2024.11.17

2024-11-17 15:36:46 | 日記
TBSサンデー・モーニング
日常から紡ぐ現在の暮らしの背後と本質


兵庫県知事選 斎藤元彦元知事 自民の“裏切り支援”と“元局長を攻撃”で勢い増す…稲村候補は「後手すぎる」と支持者の立憲民主党関係者はため息(SmartFLASH) #Yahooニュース 

「妻子のある身でほかの女性に惹かれることは」と反省の弁を述べた玉木氏。このひとは恋愛も不倫もわかっていない。「ひとに惹かれる」ことは根本的感性である。それは「不倫」の範疇とは異なる。波多野完治先生は「老年と性」を真正面から考察。瀬戸内寂聴さんや岸恵子さんも。 

急増する一人暮らしの高齢者。若者たちにも都会で狭い住居でひとり暮らしの人々が多い。家庭の機能が破壊され、消費中心で人間関係も薄弱。経済が進行する中で「社会的共同生活資本・社会的共同生活手段」(宮本憲一・宇沢弘文)は昔よりも破壊解体されている。
 
湯浅誠さんや宇都宮健児さんがテント村を寒い公園で野宿生活者をフォローしていた。もうかなり前だ。「こども食堂」やふれあい空間をNPOや心ある民間の方々が取り組んでいる。膳場さんがおっしゃるように、もう動き出している人々が危機的急場に黙って対応している。

北朝鮮の若者が兵士としてロシアや中国へ。寺島さんがおっしゃったように現在の米日関係では日本人がアメリカの軍事紛争が発生すれば引きずり込まれていく情勢が生まれている。北朝鮮やロシア、中国など社会体制の異なる国家の軍事情報は、伝聞や推測でなく厳密に事実確認したい。 

原発:敦賀原発は規制庁が再稼働を禁止した。東北電力の女川原発は再稼働をはじめた。元村さんがおっしゃった関西電力の高浜原発も。 

【スポーツ・コーナー】

 世界野球での日本チームの力量がぐんぐん上がっているように感じられる。メジャーリーグで野茂さん以後活躍が続き、影響しているのだろう。私はイチローと大谷祥平とが好きである。さらにいえばイチローがベスト。 
 女子バレーボールが好きでよく見ていた。女子のチームワークや活躍に比べ、男子チームにやきもき。石川選手が加入してから、男子チームも見ていて面白く期待ができる。エースとして活躍された栗原選手は大山かな選手と同期か。栗原さんのあとに似たエースがいて、重複している。 
 槇原さんがおっしゃったように、新庄監督は現役のあとトライアウトで選手にチャレンジ、結果的に監督へ。新庄監督が二軍にずっといた清宮選手に打撃アドバイス。以後清宮選手はめきめき伸びていった。 
 マラソン、駅伝も面白い。実業団も学生も。ことしは国学院大学が出雲駅伝、全日本駅伝と優勝し、箱根駅伝は駒沢大、青山学院大らとの闘いがどうなるか。

【風を読む】

 税制や待遇など女性への差別的処遇は、年々悪化している。定年退職後に、非正規雇用の私よりも妻のほうが収入が多いし、国民保険の私よりも社会保険もよい。にもかかわらず、しだいに妻が退職したら一層年収は減る。国会が女性議員や大臣が少なすぎる。同姓異姓問題も女性に不利。

 コメンテーターのご発言を聴いて、うなずきながら聴いていた。膳場キャスターも学歴など拝見して、厳しい競争のなかでご自分を磨き開拓されてきたと思う。それでも大変なことも多いと推測する。 

 松原さんがおっしゃるように、政治状況が変化したことの重みを感じる。与野党というより自公政権逆転しさらに野党議員の自覚も。

========
=========





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[2024年11月13日18時4分]日刊スポーツ・THE ANSER紙転載

2024-11-15 16:58:09 | 日記
有森裕子さん名言「自分を褒めてやりたい」起源は高石ともやさんだった 京都「お別れ会」で明かす
  • おくやみ ・有森裕子 ・高石ともや


今年8月17日に82歳で亡くなったフォーク歌手高石ともやさんのお別れ会が13日、京都・円山公園野外音楽堂で行われ、音楽関係者ら集まった。午後2時開場だが、会場一番乗りの男性(兵庫県尼崎市)は午前7時半から並んでいた。
マラソン仲間でもあるABC道上洋三アナウンサーから贈られた花がステージに飾られ、その横には、高石さんと盟友永六輔さん(故人)の写真が飾られた。円山野音は、高石さんと永さんが主宰してきた「宵々山コンサート」の会場として親しまれた場所。入場無料とあって1000人を超す高石ファン、宵々山ファンが集結した。
「私を待つ人がいる」「明日になればね」など懐かしい音源から高石さんの歌声や永さんのトークが会場に響き、観客を喜ばせた。ステージにあがった高石さんの長女たづるさん、晩年の高石さんを支えた中田ゆり子マネジャーは亡くなる直前、病室にいたことを明かし「ドクターが『高石さん!』と呼びかけるとビクッと動いたので『大丈夫ですね』と安心して帰ったのですが、その後…」と振り返った。
マラソンの五輪メダリスト有森裕子(57)はシックな黒い衣装で登場。アトランタ五輪で銅メダルに輝いた有森は「自分で自分を褒めてやりたい」と語ったことで知られるが、その名言のルーツは高石さんにあったことを明かした。
「高校時代、都道府県駅伝で毎年、京都に来たんですが、ずっと補欠だったんです。だから気持ちは晴れてなかったんですが、前夜祭かなにかで高石さんが出てこられて『補欠の方も含めて、みんなは県の代表なんだから、自分をほめてやりましょう!』と激励してもらって。よし、いつか自分の口から使ってみようと」
しばらくは高石さんと会う機会もなかったが、京都駅で偶然再会。「あの言葉、高石さんからいただいたんですよ」と伝えることができたという。2003年の宵々山コンサートに招かれ、高石さんが書いた曲「自分をほめてやろう」を歌った。有森は時折涙ぐみながら高石さんの思い出を語っていた。
高石さんと円山公園野外音楽堂は、切っても切り離せない関係だ。
「高石ともやとザ・ナターシャーセブン」として、1973年(昭48)7月に立ち上げた「宵々山コンサート」は毎年、回を重ねるたびに「京都の夏の風物詩」として音楽ファンや市民から広く愛された。永六輔さんが音頭を取り、桂米朝さんや渥美清さん、ミヤコ蝶々さん、道上洋三アナウンサー、有森裕子ら多彩なゲストが出演。歌とトークで会場のファンを盛り上げた。
中断はあったが、2011年(平23)まで続け、高石さんのライフワークであり続けた。
高石さんは1941年(昭16)、北海道出身。立教大学在学中に「受験生ブルース」がヒットし、フォーク歌手の道を歩みだした。その後、ナターシャーセブンとともにアメリカ民謡、オリジナル曲、伝承歌などを通じ、コンサート活動を展開。77年のホノルルマラソンに36歳で初参加し、78歳まで連続43回出場。他にウルトラマラソン、トライアスロンにも多数出場した。

有森裕子さん 高石ともやさん追悼 「自分で自分をほめたい」名言誕生のきっかけに…感謝つづる
[ 2024年8月19日 16:09 ]スポニチ
五輪2大会連続メダリストの有森裕子さんが19日、自身のインスタグラムで、17日に82歳で亡くなったフォーク歌手の高石ともやさんへ感謝をつづった。
 

有森裕子さんの名言「自分を褒めたい」誕生の礎に スポーツ界に生き続ける高石ともやさんの「言葉の力」
  • 2024.08.20 THE   ANSER
  • 著者 : 荻島 弘一
「受験生ブルース」などで知られるフォークシンガーの高石ともやさんが17日に亡くなった。82歳だった。昭和を代表する歌手の一人でありながら、スポーツ界とも深い縁があった。国内外のマラソン、トライアスロンの大会に数多く参加。高石さんが残した言葉はスポーツの世界にも影響を与えた。生前、取材した記者が悼む。(文=荻島 弘一)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代社会と報道

私たちは社会的な存在である。社会をどう認識するか。 基本的な視点だろう。