惠子が、倒れたァ!! くやしい! くそっ!

果たして、この先どうなるのか。そのドキュメント。

そのワインへの一言が、すべてをブチこわした。

2008-03-23 13:09:33 | ワイン
さて、何人かでレストランに行ったとしよう。
で、あなたがワインリストから、セレクトして頼んだとします。
ソムリエは、当然、あなたにグラスを渡しホストテストを頼みます。
             
この場合、テイスティングなんて儀式だから、味も何も分からずとも、
「よろしんじゃないですか」などのたまわりながら、おもむろに頷く。
ふつうは、こうですよね。
              
ところが、一度こんなことがありました。
打ち上げで10人ほどでレストランに行きました。
中にワイン通のカメラマンがおりまして、彼がワインリストを手に
あれこれ、ぶつくさ言いながら乾杯のワインをオーダー。
ホストテイストは、当然、彼。
「これは、おかしい。別のを持ってきてくれ」。毅然と申し渡す。
これにはソムリエ(だったと思う。あるいは単なるボーイさんか)も、
我々もびっくり。一瞬にしてシーンとなった。
              
レストランばかりじゃない。
友達の家でも、我が家のかみさんにも
「これは、おかしい。別のワインを持ってきてくれ」なんて、
キャンセルしたことも、言ったこともない。
あれが最初で最後の、まさに "ショーゲキ" の出会いだった。
              
ところが、これって結構あることらしい。
ワインクーラーに入れておいても一年が限度という話を聞いた。
地下室に保存するのが一番とか。
保存状態によっては、一流どこのお店といえども安心できない。
              
でも、気が弱く、決して通じゃない私は、
どんなにヘタっているワインでも、OK出しちゃうなぁ。
「キミ、これはダメだね。別の持ってきてくれんか。」など、
いちど、高級レストランで言ってみたいものだ。ムリだろうなぁ。
             
あの時のあの打ち上げ、
どんな料理を食べ、どんな話をしたか、どんなことがあったか、
まるで覚えていない。
「これは、おかしい。別のを持ってきてくれ」のシーンだけ残っている。
そして、なにか後味が悪かった気持ちだけが、へんにザラついている。
そう言えば、なぜか、そのカメラマンとも一回きりの仕事だった。
なぜか、あれから、そのレストランにも足を運んでいない。
             
あのひとことが、すべてをぶちこわしちゃったのだろうか。
             















ワインで人を殺せますか…??

2008-03-23 13:08:30 | ワイン
さて、ワインで人を殺せるかか、というお話です。

しかも、殺人罪に問われることなくです。
壜で殴ったり、毒を盛っては即逮捕ですから、ダメ。
             
最後の一壜 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)

スタンリイ エリン

早川書房


このアイテムの詳細を見る


               
スタンリイ・エリンのわずか25頁ほどの短編この「最後の一壜」で、
罪に問われこととなく、堂々と殺人がなされています。
種明かしはしません。
答えを教えてという方は、アマゾンか、運がよければ古本屋さんででも、どうぞ。
              
ヒントは、世界中に残された誉れの高いたった一本のワイン。
当然、目の玉が飛び出るほどに超高価だということ。
              
さて、こちらは「ボルドー白ワインの権威」であらせられる
ボルドー大学教授(醸造学部)ドゥニ・デュブルデュー氏の手になる傑作です。
ごくごく庶民的で、リーズナブルな3本セットのワイン。
もちろん、殺人はムリでしょう。
    ドゥニ・デュブルデュー教授
            

 



 




 


レストランのワインは、なぜ、なぜ、高い?

2008-03-23 10:11:44 | ワイン
さて、レストランで飲むワインは、なぜ、あんなに高いのでしょうか、
という、お話です。
             
それ、当然だよ。レストランの料理値段と同じさ。
その日に仕入れた肉や魚の価格に、人件費ほか諸々の諸費用を計算し、
そこに利益を乗せて、いくらで提供するか決めるだろう。
もしその店が、仕入れ原価の3倍の値づけを当然としているなら、
ワインの価格も仕入れ値の3倍になるのさ。ワイン通のエフ氏は持論を述べる。
               
しかも、お店としては、まずいもの絶対に出せないから、
ふだん君が飲んでいる1,000円台なんて、まず置かない。
しぜん、高級ワインとなる。
ちょっと、気の利いたところなら、最低でも7~8千円以上の仕入れ値だろう。
1万円のものなら、3万円。7千円だとしても2万円以上になる。
君なんかレストランでワインを…、などと考えん方がいいよ。
             

料理も高けりゃ、ワインも高いのか、ふーん。
そういえば、レストランでワイはいかがですかと促され、
ワインリストを見ると、大奮発したコース料理の値段より高いものばかり。
ハウスワインをグラス一杯だけにした。
でも、F氏の話は一見もっともらしいが、どうも納得がいかない。
              
さてさて、みなさんはどう思いますか。

で、有名レストランやホテルでしか飲めないワインを
数多く扱っているお店をご紹介します。
   ワインメッセージです。

ワインメッセージには、レストランのハウスワインやテーブルワイン用として
重宝されている商品く、2千円、3千円台も揃っています。
リーズナブルで、お手頃な価格が多数。いちど、のぞいて見てください。
なかでも私のお気に入りはキアンティ・クラシコ
ご機嫌のイタリアワインです。