溜まり場

随筆や写真付きで日記や趣味を書く。タイトルは、居酒屋で気楽にしゃべるような雰囲気のものになれば、考えました。

随筆「文、ぶん、ブン」の(四),“なごむ”

2017年01月16日 | 随筆

 「日本の原発鋼材 強度不足はなし」の見出しがついた次の記事(16年11月1日、毎日新聞の朝刊二面)。

 『フランスの原発で強度不足の可能性がある鋼材が使われていた問題で、日本の電力会社11社は、強度不足の鋼材は使用してないとの調査結果を原子力規制委員会に報告した。仏規制当局は六月、同国の原発一八基にある蒸気発生器の鋼材が、規定より炭素の含有量が多いため強度が足りない可能性があると発表。同国のメーカーのほか、北九州市の「日本鋳鍛(ちゅうたん)鋼」も製造していた。これを受け規制委は日本の電力各社に、メーカーにかかわらず「鍛造」と呼ばれる同じ製法で作った鋼材を重要部品に使用している場合、炭素濃度に問題がないか調査を指示し、10月末までの報告を求めた。日本鋳鍛鋼の鋼材は日本では六社八原発の計一三基で使用されていることが分かった。今回の報告では、それらを含めて全原発で炭素濃度に問題はなかったという。』

 同じ日付の社会面。「中一自殺 いじめ認定」の見出しの記事。

 『青森県東北町の中学1年の男子生徒がいじめを訴えて自殺した問題で、町教育委員会の「いじめ防止対策審議会」はいじめがあったとする中間報告書を委員長に提出した。委員長は「複数の生徒から、からかいや心ない言葉があったことが確認できた」とのべた。教育関係者らで9月に発足した審議会調査部会は、遺族や学校関係者への聞き取り調査などでいじめの有無を調べていた。今後も調査を続け、年内にもまとめる最終報告で、いじめと自殺の因果関係について明らかにする意向。町教委は中間報告を公表せず、遺族には口頭で伝えた。』

 「で」という助詞に注目して、たまたまこの日の新聞記事を硬派面、軟派面で見たところこんなに多く使われていた。原発重要部分に使われて鋼材の強度不足の疑いをフランスから指摘されている問題と、一向に減らない小中学生のいじめ問題、いずれも今日的な問題で記事の表現にはそれなりの工夫がいるケースだ。しかし、この「で」は文の繋がりがよくなり便利ではあるが、多用すると書かれた内容がぼけたりする。「言語明瞭・意味不明瞭」と言うのに陥りやすいのである。

                                                            (つづく)