枝物はニシキギとユーカリ
それに花物は小菊またはトルコキキョウで先生と生徒2人の作品です
(他の生徒さんの作品は、遅くなってしまい写真が間に合いませんでした)
1)
いけた人:先生
花器:陶器花器3
2)
先生お願いします
あなたの個性が感じられない
主役は何かしら
ニシキギの線はとてもいい
これをいかして、ユーカリを取って考えてみましょう
ニシキギの線が活きた作品になりました
初めて気が付いたのですが、この花器は個性的な形と色をしていますが
足が3本であって軽やかに見え、また、差口が緑色をしていることで
花器と花材とのつながりが自然に見えます
これがオレンジだけだったら、いけるのが難しいでしょう
いけた人:由庭さん
関連するテーマ:3-5 直線の構成
3)
先生お願いします
この向きはどうかしら…
この花器の場合、2つある差口の一つで高くいけたら一つは低くいける・・・
などするのがたいていのいけかたなの
これはこれとして、もう一度いけて見て
先ほどは花器全体を一つと考えていれました
今度は右の口だけに入れてみました
これだったら、右の枝を縦にそろえてスパッと切りそろえる
いけ手の意志が強くなりました
(見ていた由庭さんが)強い枝を左に入れたらどうかしら?(というと)
やってみて(と先生)
枝が放射状に枝をいれてくださるとまた変わりました
何が正解というものではなく、好みの問題もあるのかもしれません
今日は白いトルコキキョウの色からこの花器を選びました
また、違う花材でこの花器を使ってみよう
いけた人:綾星
花器:陶器花器
関連するテーマ:3-10 花器の色を考える
以上 文責:綾星
1)テキスト5
いけた人:aさん
花材:ガーベラ・マリーゴールド・ヤシャブシ
花器:小さなガラス瓶など・盆
テーマ:5-15 ミニアチュール
2)~4)
今日は自由花の皆さんが同じ花材でいける日
ところが、花判さんから 枝ものは届いているものの
花物のダリアが届いていません
皆さん、着色オガラとカジイチゴだけでいけています
花物が無くても楽しんでいけてしまうのが草月らしい・・・と思います
だいぶたって届いたのはダリアではなくウモウケイトウでした
以下共通して
花材:着色オガラ・カジイチゴ・ウモウケイトウ
2)
オガラの穴をいかして枝を差し込み、三角の線を作りました
葉はまとめてマッスにしてあります
いけた人:星葉さん
花器:陶器花器
関連するテーマ:3-5 直線の構成、3-17 同じ形を繰り返す
3)
先生に見ていただいて、口元をきゅっと絞め
花器の形が活きました
いけた人:星希さん
花器:陶器花器
4)
オガラを使ってモビールをつくりました
先生がこれを玄関ドア横の飾りに応用してくださいました
生徒の発想を許容してくださり、さらに発展してくださる先生
ありがとうございました
いけた人:綾星
素材:ハロウィーンの人形・釣り糸・トルネード花留(赤・金・銀)・果物などの緩衝材・ピック
関連するテーマ:5-16 掛け花・吊り花、5-24 場をさがす
以上 文責:綾星
1)
先生お願いします
アスターはいるかしら、これだけが異質だと思わない?
取ってみました
先生ありがとうございました
いけた人:鏡星さん
花材:ガマズミ・ユーカリ・(アスター)
花器:陶器
関連するテーマ:3-4 複数花器にいける
2)ハロウィーン
いけた人:綾星
花材:ボケ・ガーベラ・他
素材:果物や瓶の緩衝材・ハロウィーンの人形・猫の置物
花器:陶器(オレンジ・黒)
関連するテーマ:4-11 生の素材と異質素材
3)
先生お願いします
これはこれでいいとして、全部抜いてもう一度いける時間あるかしら
時間がない中、もう一度いけました
同じ花器・同じ花材でこんなに違う作品になるんですね
向きを変えるとこんな感じ
いけた人:星葉さん
花材:豆柿・バラの実・コスモス・他
花器:陶器花器
4)
先生お願いします 緑の花材から花器を選びました
ウイキョウの線を強くしましょう
口元を少し直して
アンスリウムの見えるこちらの向きも素敵です
いけた人:星希さん
花材:アンスリウム・ウイキョウ・ハラン
花器:陶器花器
関連するテーマ:3-8 色をいける
5)
先生お願いします
重心が重いわ
何か花器に載せて高くして見て
自由花であっても、基本で習った、(花器の高さ+口径)×1.5=真の長さというのがくずれると、落ち着かないというか不安定に感じるんですね
こういう感覚を大切にしなければいけないと思いました
先生ありがとうございました
いけた人:綾星
花材:ソテツ・石化柳・キク
花器:陶器花器
以上 文責:綾星
基本を習っておられる3人の方の作品です
花型:基本傾真型・盛花・逆勝手
花材:バラ・アジサイ・ビブルナム
花器:陶器盛花花器
剣山の位置と剣山への花材の留め方
いけた人:Jさん
先生に見ていただき
副(そえ)の従枝(じゅうし)の位置を副に近づけて
副と控の空間をとるよう直しました
いけた人:Gさん
真のアジサイが倒れてしまい、ご苦労されたそうです
いけた人:Hさん
以上 文責:綾星