きょうからこちらのブログも「である」調にします。
僧源海(安藤駿河守隆光)、長井時広の帰依を得て、米沢に真宗善勝寺を創建
すると云う。(善勝寺記録)
あの荒木村に聖徳太子像を持ち込んだ僧源海(安藤駿河守隆光)のことである。
この長井時広=大江広元息=季光の兄!である。
長井時広の法名は「斎阿」と言った。その時広が源海に帰依したということであろうと思う。
http://yamagata-np.jp/news/201712/17/kj_2017121700339.php
出羽長井氏
鎌倉幕府別当大江広元の次男時広を祖に持ち、所領である出羽国置賜郡北西の長井荘(山形県長井市)から、長井氏(永井氏)を称した。承久3年(1221年)の承久の乱の際に時広の兄の親広(のちの寒河江氏の祖)が後鳥羽上皇方に味方したため没落し、以後、大江氏の惣領となって繁栄した。後に執権北条氏が台頭してくると接近を図り、評定衆の一人となり、備後国守護にも任じられた。
長井泰秀の代の宝治元年(1247年)に宝治合戦が起き、泰秀は北条氏に味方し長井氏の地位を確立した。一方叔父・毛利季光は三浦氏に味方して敗れて、その一族はほぼ滅亡した。泰秀は親族の毛利氏の救済を願って、生き残った毛利経光に越後国佐橋荘と安芸国吉田荘の地頭職の安堵を図るべく奔走した結果、毛利氏は両荘の地頭職を安堵された。
今まで気にも留めていなかった「長井時広」の人物が浮かび上がってきそうな様々なカケラたち。
隆光は親鸞の弟子。
その親鸞と法然の許で兄弟弟子だった隆寛。
その隆寛とたまたまであった大江(毛利)季光。
そしてその季光のすぐ上の兄であった「長井時広」
身近な者が亡くなった時に、
その人に寄り添う、近づく、何かをしたくなるものなのかもしれません。
僧源海(安藤駿河守隆光)、長井時広の帰依を得て、米沢に真宗善勝寺を創建
すると云う。(善勝寺記録)
あの荒木村に聖徳太子像を持ち込んだ僧源海(安藤駿河守隆光)のことである。
この長井時広=大江広元息=季光の兄!である。
長井時広の法名は「斎阿」と言った。その時広が源海に帰依したということであろうと思う。
http://yamagata-np.jp/news/201712/17/kj_2017121700339.php
出羽長井氏
鎌倉幕府別当大江広元の次男時広を祖に持ち、所領である出羽国置賜郡北西の長井荘(山形県長井市)から、長井氏(永井氏)を称した。承久3年(1221年)の承久の乱の際に時広の兄の親広(のちの寒河江氏の祖)が後鳥羽上皇方に味方したため没落し、以後、大江氏の惣領となって繁栄した。後に執権北条氏が台頭してくると接近を図り、評定衆の一人となり、備後国守護にも任じられた。
長井泰秀の代の宝治元年(1247年)に宝治合戦が起き、泰秀は北条氏に味方し長井氏の地位を確立した。一方叔父・毛利季光は三浦氏に味方して敗れて、その一族はほぼ滅亡した。泰秀は親族の毛利氏の救済を願って、生き残った毛利経光に越後国佐橋荘と安芸国吉田荘の地頭職の安堵を図るべく奔走した結果、毛利氏は両荘の地頭職を安堵された。
今まで気にも留めていなかった「長井時広」の人物が浮かび上がってきそうな様々なカケラたち。
隆光は親鸞の弟子。
その親鸞と法然の許で兄弟弟子だった隆寛。
その隆寛とたまたまであった大江(毛利)季光。
そしてその季光のすぐ上の兄であった「長井時広」
身近な者が亡くなった時に、
その人に寄り添う、近づく、何かをしたくなるものなのかもしれません。