内障子をポリカーボネートプラダン障子に変換しました。前の障子はアイロン貼り紙に養生プラダンを内張りしていました。その分暗い。かなり以前に貼ったので剥がしてみると薄黒く汚れていました。桟にはホコリが溜まり(埃掃除せず内に養生プラダンを貼った。いわば埃隠し。)ます。明るさと見栄え良くするためガラス戸のようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/861c9a63e1eced74445bd58ccc2a8a26.jpg)
桟を切る。桟を切るために購入したノコギリ、切口は小さいが切りにくい。結局木工ノコギリで切り落とし枠だけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/6fe1a01c0d991d23ae345407f5542ef3.jpg)
制作過程を飛ばして、1枚で来ました。出来はよくありません。50点くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/dab981ec8ac2ca67d09c38a2e007f7ac.jpg)
一間完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/530801325d0a2ab897183e1a8163fa9a.jpg)
少し工程を説明すると、枠の中央にカンナかけされた幅24mm、厚さ10mmのヒノキ材(島忠購入)を取り付け(重量がかかるのでほぞを切ってボンド付け)プラダンを張り付ける三角材(発泡埋め材、コウナンで33円)を障子用両面テープで取り付け、ポリカも両面テープで、部屋側は10mm角のヒノキで押さえました。最後は三角材もヒノキも接着剤(Gボンド)で付けて、これは頑丈です。出来たプラダン障子はふすまくらいの重量感があり頑丈です。
合計4枚にかかった費用は2万円ほどです。接着剤を多用するとさらに費用がかかります。出来栄えは接着剤を使ったものが一番いい(作業にも慣れたせいもある)です。耐久性は何十年でしょう。インナーサッシを外注すれば14、5万円?障子を外すのでもっと高いかもしれません。インナーサッシより断熱性能は高いと思います。節約して高性能。しかしなら日本経済のためには良くないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/861c9a63e1eced74445bd58ccc2a8a26.jpg)
桟を切る。桟を切るために購入したノコギリ、切口は小さいが切りにくい。結局木工ノコギリで切り落とし枠だけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/6fe1a01c0d991d23ae345407f5542ef3.jpg)
制作過程を飛ばして、1枚で来ました。出来はよくありません。50点くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/dab981ec8ac2ca67d09c38a2e007f7ac.jpg)
一間完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/530801325d0a2ab897183e1a8163fa9a.jpg)
少し工程を説明すると、枠の中央にカンナかけされた幅24mm、厚さ10mmのヒノキ材(島忠購入)を取り付け(重量がかかるのでほぞを切ってボンド付け)プラダンを張り付ける三角材(発泡埋め材、コウナンで33円)を障子用両面テープで取り付け、ポリカも両面テープで、部屋側は10mm角のヒノキで押さえました。最後は三角材もヒノキも接着剤(Gボンド)で付けて、これは頑丈です。出来たプラダン障子はふすまくらいの重量感があり頑丈です。
合計4枚にかかった費用は2万円ほどです。接着剤を多用するとさらに費用がかかります。出来栄えは接着剤を使ったものが一番いい(作業にも慣れたせいもある)です。耐久性は何十年でしょう。インナーサッシを外注すれば14、5万円?障子を外すのでもっと高いかもしれません。インナーサッシより断熱性能は高いと思います。節約して高性能。しかしなら日本経済のためには良くないです。